本日2度目のアップは15日に撮影したZTF彗星です。
この日は雪が降りました。
SCW気象予報では20時頃から晴れてくる予報でしたが、20時半に確認すると21時過ぎから晴れるみたい。
で、21時前まで雪が降ったり止んだりでした。
21時に外に出てみたら少し星も見えてきました。なので急いで近くの田んぼに行きました。
到着時オリオン座からおうし座にかけて星が見えてますが北の空は雲に覆われてました。
晴れるのを期待して車の中で待機しました。この時の車の温度計はマイナス4度。
待機すること20分、雲が切れて北極星が薄っすら見えてきたので機材を準備しました。準備中はチラチラ雪が降ってました。
風が無いので先日のような寒さはありませんが地面は滑りやすいです。
ZTF彗星は14日から15日にかけてアルデバランに接近中でした。
【アルデバランに接近したZTF彗星】
恒星でコンポジット
【ZTF彗星 22E3】
彗星核でメトカーフコンポジット
暗い空でないとイオンテイルが写らないね。
お疲れモードなので22時には終了し帰ってきました。
今日13日はくもりの朝で5時07分にマイナス0.4度と冷え込みは弱かった。7時前から小雨が降ってきて午前中は弱い雨で昼過ぎまで、最高は2.4度ですが朝6時37分に記録されました。日中は気温が上がらなかったのね。
夜もくもりでまだプラスの気温です。
で、先日9日に撮ったZTF彗星です。
月の出が20時半前だったかな。
なので自宅から9キロの一関市花泉町永井地区の田んぼにしました。
到着時は晴れてましたが極軸を合わせようとしたら北極星は帯状の雲の中。15分待ってようやく極軸を合わせられました。
気温はマイナス2度くらいですが風が強く体感は極寒、撮影中は車の中で温まってました。
21時過ぎには帰宅しました。