SV1000Sとシモベの旅日記

~SVとKDXの維持ライフ~

福井ツーリング

2022-08-20 23:05:23 | バイク
こんばんわ。とってもご無沙汰しております。
今回は久々に泊りがけのツーリングに行ってきました!

・・・しかしあれですね、久々の執筆だとなかなか慣れないというか、しっくりこないというか・・・
なんか筆が進みにくい。。。


さて気を取り直して。
例年夏休みにバイクに乗ろうとすると大体天気悪いのがここ数年ですが、今年もまぁそれなりに。。。
不安定になりやすい時期だからもうそういうものと思うしかないんでしょうね。


さて、8/15~16の二日間で福井泊でのツーリングに行ってきました。
まぁ特に福井にあんまり意味はなくて、行きたいところと近すぎず遠すぎずの中間をとって?鯖江市に宿をとったまでなのです。

三重とか、滋賀とか京都とかも考えたけど、あんまり楽しい道をつないで行けるルートがなかったので。。。

そうそう、ツーリングするときのルートの決め方がなんか以前と変わったなと。
愛知に来た当時は〇〇に行きたい、見てみたい、で行き先決めていましたが
今はもうそういうのってあんまりなくて、とりあえず気持ちよく走りたい、っていうそれだけ。
日帰りで到達できる範囲で気になるところは大体一度は行っているのでそんな感じになったのかなーと。

さすがに夜泊まるときはお酒飲みたいとかおいしいもの食べたいとかを多少考慮して宿決めますが、
道中は一切そういうのなし。
まぁツーリングまっぷるとグーグルマップだけでルート決めできるので楽なんですが。

ツーリングまっぷるもまだ千葉にいたときに愛知万博の時についでに買ったやつなんですよね。。。
20年物の地図になりつつあって、そんな地図にどれだけ価値があるのか、買いなおしてもいいかなって思うけど
それなりの値段と使用頻度(不満度?)を考えると二の足を踏んでしまう。。

詳細ルートはスマホで何とかなるし。
まぁまずはまっぷるに沿って動くのでそこで盛大に騙されると手痛いのでやっぱり買ってもいいかなとは思う。
でも普段は愛知の山奥に行くくらいなので、適当に走っていれば知っている道に出るので、
やっぱりマップルの利用頻度自体も少ないというのもあり。。。


さて、、、本編。
ルートは上記の通り気持ちよく走れる道をつなぐ、なので、
とりあえずいつも通り、少し前にここら界隈では大きなニュースになった明治用水頭首工脇を抜けて山間部へ。
そういえばこの301号周りの道も数年前からまた変わりましたね。
まだ空いていて気持ちいい道も新たに開通して、山間部へのアクセスがさらにスムーズになったのでいい感じです。

加茂農道からR155をつないで矢作ダムへ。ここはいつものルート。

トイレ休憩してすぐに出発。
北上してR363経由して中津川に抜けます。
途中通行止めありそのままR19には抜けれなかったけども。

R19を少し北上して、乙姫大橋から県道にそれてR256,椛の湖へ。

ここってキャンプ場なんですよね。比較的近いので候補に挙がるけどまだ来たことない。
いずれ?そのうち?
大人一人で釣りをしている人が多数いたので、子供連れで遊びで、というよりはガチなとこなんですかね。

そのあとは岩屋ダム脇を抜けてR472へ・・・とここでルートミス。
県道86をトレースしていくつもりが途中直進してしまい、馬瀬美輝の里のほうへ出てしまった。
美輝の里は通らないはずなのでおかしいな?と思ったんですけどね。

まぁそれでもいけるので、R257からせせらぎ街道で北上。
ちょっと時間が怪しくなってきたので、中部縦貫道の無料区間使って西進。
R158で南下してひるがの高原を目指します。

交通量は少なくて快適に流せるのですが、ひるがの高原目前にして雨…

はじめパラパラだったのですが、ほどなくスコールに見舞われ、とりあえず給油含めて様子見。

で、雨降り始めてからなんか視界がおかしい??
と思ってヘルメットを脱いで見てみたら。。。

ミラーコーティングががっつりはがれとる!
何が起きたんだ!
コーティング剥がれた箇所だけ雨粒が付着しやすくなって
そこだけほとんど視界なしになっていたみたい。。

まぁ出先ではどうしようもないのでとりあえず休憩


局地的な雨も去ったのでとりあえず出発。
とはいえ路面は完全にウェットなのでリーンインで慎重に・・・
タイヤがもうあまりないのでね。。。


降った雨がモクモクとまた空に帰っていきます。。

油坂峠まで下りてきて、ここは中部縦貫道使わず、路面も乾いたので旧道?くねくね行きます。

九頭竜ダム。

さて、あとは里に下りて宿に行くだけだ。この時点で6時過ぎ。
途中雨やリルートがあって遅れ気味だったけど、
宿のある鯖江まで・・・あれ、まだ80kmもあるのか!?
(こういうのもグーグルマップだと簡単に距離計算してくれるからいい。)

雨の心配はなさそうだけど、とりあえず、大野市、福井市、鯖江市とつないでホテルへ。
ほんとは大野市に宿取りたかったんだけどね。前日に宿取ったのでいい立地&コストのホテルが見つからず。。。
でも大野か鯖江かで1時間は違ったな。。。
もう少し時間が早ければ山間部を通るつもりだったけど、
さすがに日が暮れてから通ったことない山道は避けたかったので、ただただ走ることになってしまった。

魚介いただきます!

おやすみ~!




翌朝、岐阜県内は昼過ぎには雨になりそうなので早々に南下するルートにしました。
琵琶湖に抜けるルートも考えたけども、やはり楽しい道が続くルート、を採用して岐阜にいったん戻ります。

大野市に戻るのは前日通る予定だった山間部側。池田町を経由してR417,476で大野市へ。
R476は土砂崩れの可能性ありのため通行止めとなってたので、一部通れずでした。

山間部だとどうしてもトンネルが多いですが、トンネル内は路面がぬれていることがほとんど。
結構曲がりながらトンネルに進入、あるいはトンネル抜けた後に急カーブ、とかはよくあるので、
トンネル内の走行は結構注意なんですよね。

でそんな感じの左カーブからのトンネル進入で・・・
ズルっ

リアタイヤを滑らせてしまいました。
いや、確かにトンネル進入の速度が少し早かったなと思ったのですが、
路面状態からすでにハードブレーキはできる状態ではなく。。。

もっと慎重に運転せねば


再び九頭竜ダムへ。



先ほど滑ったタイヤを確認

真ん中から右側はうっすらと溝が見えるくらいでかなりやばいですね。。。
出発する前はもっとあったはずなのに。。。夏の路面は消耗が激しい。

雨が危険なので先を急ぎます。
郡上へ。
郡上に入るちょっと前から路面が完全ウェットに。。。
これでR256が楽しめなくなってしまった。。。

郡上からまっすぐ南下するか、いったん路面が比較的乾いているであろう西に進むか、
予定通り東に進んで雨雲追いかけるのか、
少し悩みましたが、ここは予定通りR256で西に進みます。

雨雲に追いついて雨に打たれるのか、夏の日差しで思いのほかドライな路面が楽しめるのか、
もしくはひたすら雨雲追いかけてずっとウェットな路面のままか・・・


・・・結局しばらくはウェット路面でした。雨にはうたれなかったのでまだ良し??

県道68を通って恵那まで行きます。
愛知は雨は大丈夫そうな予報だったのでもう一息!
というところでこのツーリング2度目の雨に打たれました。。。。

まだ小雨程度だったので、一旦セルフの給油に逃げて。雨雲チェック。
西に東にゲリラ豪雨と思しき反応があり、超危険地帯真っただ中…

ただ、現時点は小雨なので、さっと南に抜けてしまえば意外と大丈夫かも?
と一大決意して(一応雨装備はして)出発。


ハラハラドキドキでしたが結局ゲリラ豪雨には遭遇することはなく切り抜けることができました。
ただ、明らかに豪雨の後であろうと思われるビショビショ路面だったので
タイヤ滑らさないようにハラハラドキドキだったことは変わらず。。。

今回購入後初めて使用した?レイングローブだったのですが、何か右手の調子がおかしい?
手のひらがなんか突っ張る感じがするし、グリップにねちゃねちゃくっつく。。。


手のひらの素材が完全に劣化してます。。。

アレーこれ買ったのいつだっけ…数年は確かに経っているが、保管している間に劣化してしまったのか。。。
もうレイングローブ買うのはやめようかな。。。割に合わなすぎる。
買うとしてもワークマンとかで買える安いやつでいい気がする。
Goldwinのそこそこ値がしたやつなのに。。。高機能をうたうものは耐久性が…ね。

矢作ダム、加茂農道を経由して家に帰りました。
出発が前日より早かったのと、途中だいぶショートカットしてきたので15時くらいには帰宅しました。

二日目のルート


帰ってから軽く洗車。
ヘルメットのミラーコーティングがタンクに引っ付いてたよ…
ヘルメットからはあっさり落ちたくせにタンクからはコンパウンドでごしごししてもなかなか落ちない。。。
なんなんだこいつは…

あとタイヤもチェック。
帰宅後

九頭竜ダムで撮ったやつ


明らかにタイヤ減ってますね。その間の走行距離は約300km?
しかも途中雨でかなりペースを下げて走っている区間もそこそこあったのに。。。恐ろしく減ってしまいました。

値上がりするとかいうけれども。。。タイヤ交換mustですね。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (をぢを@nissin)
2022-09-08 19:36:20
愛知のnissinに住んでるをぢをと申します。色年式同じsvです。愛知に来られたんですね。通勤で乗ってても全然見かけないし。すれ違ったら私かもしれませんのでよろしくです。
Unknown (カンバ)
2023-01-03 10:36:35
をぢをさん、こんにちは。カンバといいます。コメント気づかず遅くなりました。
愛知で通勤に使われているんですね。愛知でのSV歴は10年を超えていたりします。以前はツーリングに行くとそれなりの確率でSVに遭遇していたのですが最近はその確率もぐんと下がっている気がします・・・(自分の出撃頻度もそれ以上にぐっと下がっていますが。。。)
同じ青SV乗りとしてよろしくお願いします!

コメントを投稿