ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
心配性オンナの毎日が冒険
仙台在住・日帰りアウトドア遊びの記事が多めです。
仙台近郊でかなり高く登ると怖い火の見やぐらがある山
2019-05-23 21:07:34
|
アウトドア
昨年六月上旬に怖くて登れなかった「とがくら山」の火の見やぐらに再挑戦しました
真ん中に小さく見えるのがとがくら山で、普通に歩いて(休憩しなければ)頂上まで1時間ほどです
途中笹が一面枯れている場所があってやはりあちこちに笹の花が咲いていました
花が咲くと枯れるのは本当なのですね。
覚悟してやぐらへ。下に置いたリュックがかなり小さく見えるほどの高さ
なるべく下は見ないようにしていましたがやはり怖かったです
上は、周りの木が茂っていて抜群の展望とはいえませんが、静かで気持ちがいいです
帰路、道路わきにはきれいな藤の花が垂れていました
コメント
登山未満だけど遊歩道以上の仙台近郊の散歩道
2019-05-06 20:00:24
|
アウトドア
カレンダーは10連休中だけど、2日間だけのお休みのうち2回目は安近短の青葉の森へハイキングに行きました
前回行ったときは途中くらいから車道に下りてきたのですが、今回は端から端までなるべく長く歩いてみることに
場所によっては車の音も聞こえてきますが
奥へ行くと登山ほど傾斜はないもののだいぶ山って感じでした
ベンチに寝そべって見る空は雲もなく
虫もまだあまりいなかったし暑くも寒くもなく快適でした
ゴールデンウィークということもあってか20人くらいとすれ違いました。
若い人の何人かはトレイルランニングをして走っていました
帰りは地図の下の出口から地図の上の方の駐車場(写真では途切れている)まで青い部分の道路を歩いたのですが、途中にある亀山八幡宮によってみたら令和の文字がありました
やっぱり新鮮ですね
コメント
鳴子峡の遊歩道の現状
2018-11-15 21:36:12
|
アウトドア
小さい頃に家族と行ったきりの鳴子峡に行きました
途中、田伝(でんでん)というお蕎麦屋さんで平べったく辛いおそばを食べました。
地図によると以前はぐるっと廻れたようですが?現在はこちらの岩から先は通行できなくなっていました。
地図A地点の先
大深沢遊歩道は幅広でなだらかなのでおすすめです。
あさいな公園も景色がよかったです。
コメント
宮城県でうさぎとふれあえる場所
2018-10-14 21:27:21
|
アウトドア
あいにくの天気でしたがウサギをなでたくなり(ほんとは飼いたいけど時間とお金がない
蔵王ハートランドへ
以前は触れあえたウサギでしたが、子供が噛まれてしまうことがけっこうあったそうで残念ながら現在は小屋で飼われているウサギ達を眺めることしかできません
ヤギと羊には触ることができました。こちらは基本的に噛まないそうです
ソフトクリームも抜群のおいしさでした
チョコレート味はけっこう苦味があり大人にはとても美味しいのですが、お子さんにはおすすめしません
キツネ村ではウサギを触ることができるというので行ってみることに
現在は午前10時と午後1時の二回、200円で触れ合うことができます(入場料は別)
ふわっふわ~
触れあえるウサギは5匹くらいいて、本日午後の部は4組くらいの家族連れやカップルなどがなでなでしていました
ある程度の時間制限はあるので混んでいても交代して触ることができそうです
かごに入った状態で触るのですが、暴れることもなかったので何か意地悪しない限り噛まれたりはしなそうです
ふれあいコーナーの他にもたくさんいたのでおとなしいウサギを選んでいるのか?かごに入れているからおとなしいのか?もしくは暴れないよう躾しているのか?
キツネも種類によって触れ合える時間があるようですが、基本的に放し飼いのキツネたちには手を出したり刺激したりすると噛まれるそうなのでけっこう怖かったです
とにかくウロウロとたくさんいるので小さなお子さんは怖いと思います(同伴する大人の人数による入場制限あり
園内にある神社にもキツネが
えさ(100円)も売っていて高台から投げ入れることができ、たくさんの人がえさを与えたり写真を撮っていました
えさの奪い合いなどでキツネ同士の喧嘩も
耳や頭に怪我をしているものもいました
コメント
宮城県民の森にある遊歩道コースは地図を見れば迷わないのか
2018-09-24 22:08:38
|
アウトドア
先日登山中に靴底がはがれてしまってから、ようやく新しいハイキングシューズを購入しました
この写真を撮るまで気づかなかったのですが靴底も大好きなブルーでした
県民の森は市内から近く、プチ登山気分も味わえてお昼前に出発しても気楽に楽しめるコースがけっこうあります
ただ地図を見ても行きたい道へはなかなか出られず
どこの道かよくわからないままのんびり歩くことに
見方がわるいのかな
でも迷っても戻れないほどのコースではないので安心です
クサギの木にはきれいなピンクとブルーの花が
帰りに寄ったコンビニで配達のかわいい車を見つけました
これほしいな~
コメント
奥新川の現状
2018-09-18 22:41:21
|
アウトドア
震災前に行ったきりだった奥新川の清水滝。久しぶりに行ってみると滝に通じる下りの階段は通行止めになっていました
奥新川ラインという遊歩道も南沢B橋から先は通行止めでした(この遊歩道は今までも歩いたことがなかった)
仙山線の駅のある奥新川食堂のご主人は亡くなっていました(でもかなりの高齢だったそうで大往生ですね)
震災前に、この食堂のそうめんを自分でおろした天然わさびで食べたことを懐かしくお話したところ奥様も今は高齢で採りにいけないといっていました。
ハナイグチに似てるような!?道端にかなり大きいきのこを発見
以前もいたワンちゃん健在でしたが食べ過ぎて丸々と太っているそうです。とても人なつっこくかわいいです
食堂の近くのキャンプ場(おそらく市が管理している)も閉鎖されてしまっていてなんだか寂しくなりました
現在この地区では3名(3軒)の方がお住まいだそうです。そのうち一軒は民宿で、奥新川の遊歩道の整備をする有志の会の会員になった人のみ、寝袋をもってくれば食事は出ませんが泊まれるみたいです。でもお風呂でなくシャワーだとか
以前こちらでお聞きしたときは、お盆を過ぎた頃にはほぼいなくなると言っていたアブですが、温暖化のせいか最近はお盆を過ぎてもけっこういるそうで真夏より少し気温が下がったあとの9月の暑い日などがおよぐのにいいかもしれないとのことでした(その頃は水もいくらか温くなるかも?)
もし来年泳ぎに行くとしたら8月の終わり~9月の上旬くらいに行ってみようと思います
コメント
宮城蔵王で星のきれいに見える場所
2018-08-15 22:22:56
|
アウトドア
先日のペルセウス流星群。最も見られる日の前日ではありましたが、翌日仕事が休みで新月、天気も良さそうだったので遠出して蔵王高原刈田駐車場まで行ってみました
途中ポツポツと雨も降ってきて無理かなと思いましたが
さすがに山だけあって(標高が高いほうがよく見えるとか)天の川まではっきりと見えるほど素晴らしい星空でした
ただ、真夏でもダウンジャケットでないと長時間はいられない寒さでびっくりしました
けっこう人がいて寝袋に入って一晩中見るのでは?という方もたくさんおりました
トイレもありましたが(私は使ってない)電気があるかはわからなかったです。みなさん準備がよく、観察の邪魔にならないよう赤いライトをもっていました。
観察後は車中泊だったので‘’じゃっぽの湯‘’向かいのきれいなトイレ(電気もつく)のある無料駐車場に移動したのですが、窓を閉めて寒くも暑くもなくちょうどよい気温でぐっすりと眠れました
翌朝6時半から営業の温泉に入って仙台へ戻ることに
昨晩のほぼ快晴の夜空が嘘のように曇っていました。この日の夜より半分の数(一時間に20個くらい)の流れ星でしたが、一時間に40個!と欲張らなくて正解でした(夜もあまり天気は回復しなかったようで)
仙台に帰ってきてからココスでカキ氷を食べたのですが、ものすごく大きくてびっくりしました
お子さんは食べられないと思うのでミニサイズのほうがよさそうです
レモンとブルーハワイ?のシロップを混ぜてかけるものを選んだのですが、青いものは数日前に食べたスモモの味にそっくりでした
両方合わせると赤紫色になりました。今回青いものはスモモ味に感じましたが、いまだにブルーハワイ(カキ氷の青色)の味の定義がよくわかりません
流星群はこなくても新月で快晴の日ならかなりの星が見えると思うので、好条件な時はまた行きたいです
コメント
仙台近郊の浅い清流の川
2018-08-09 21:50:07
|
アウトドア
今年は梅雨明けも早く猛暑なのでアブも早くいなくなったのでは?と秋保大滝を通り過ぎた先のビジターセンターの奥の川に行ってみることにしました
この写真ではいまいちきれいさが伝わらないかと思いますが
飲んでも大丈夫かと思うほど(さすがに飲んだことはないですが)ほんとうに透明度の高い清流です
ところどころ小さなプールのように窪んでいるのでそこに浸かって楽しむこともできます
次回は窪みなどもうまく撮りたいです
今まで何度も行っていますが県内で一番好きな場所かもしれません
ただ場所によって岩がとてもヌルヌルしていて転びやすいので用心してあるかないと怪我をしてしまいます
大人が気をつけていても転んでしまうほどで、特にお子様は大人の方が付いてあげないと危険です
今回も用心していたのにまた転んで、ぶつけたお尻が赤くすりむけてしまいました
滑りやすい場所ではかがんだ低姿勢がいいと思います
お尻ならまだいいのですが頭を打ったりしたら大変ですから。
例年よりも少なかったけれどやっぱりまだアブがいて何箇所かかじられました
やはりお盆を過ぎてからのほうがよさそうです
帰りは長町モールに寄ったのですが、おもちゃ売り場近くの通路に大きなスクリーンがあり、前に立つといろいろな変装をほどこしてくれる仕掛けになっていて大人でも面白かったです
コメント
とがくら山(七ツ森)にいた蛍光グリーンの毛虫
2018-06-05 21:45:30
|
アウトドア
入梅前最後の日曜かと思い、またまた低山ですが登山しました
途中、きれいな蛍光グリーンの太った毛虫を見つけました
こんなきれいな毛虫は初めて見ました。
頂上に錆びた火の見やぐらがありました。グラグラしてはいませんでしたが、あまりの怖さに真ん中まで登ったところで足がすくみました
ひどいへっぴり腰で恥ずかしいので逆さに載せます
高所恐怖症でない方なら上までいけそうです
コメント
鎌倉山(七ツ森)の看板
2018-05-28 23:32:48
|
アウトドア
爽やかな気候なので
またまた低山ですが登山してきました
鎌倉山です
駐車場についてから!登山靴のかかとがパカパカに剥がれていたことに気づいたのですが
なんとか持っていたビニールテープでぐるぐると補強し登ってきました
こちらの看板がちょっと怖かったです・・・
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
ようです。アウトドア好き・そろそろ五十路の独身女です。
最新記事
ジャズフェスに敗者復活!?で出場
すごい滝スライダーの体験できるキャニオニング
仙台近郊ワカサギが釣れる沼と池
広瀬川と名取川の合流地点へ探検
宮城県内で食材以外は手ぶらで大丈夫なキャンプ場
閖上大橋付近でシジミが採れない期間
宮城県内でたたら製鉄の無料見学ができる場所
仙台近郊の清流で遊べるキャンプ場
大河原の一目千本桜のはしっこすみっこ探索
飛行機の中からスマホで撮ったオーロラの写り具合
>> もっと見る
カテゴリー
Weblog
(0)
アウトドア
(58)
遊び
(22)
食
(7)
住
(16)
パソコン
(4)
不思議
(12)
お金
(0)
趣味
(52)
仕事
(2)
衣
(3)
健康
(7)
友達
(1)
恋カツ
(0)
ログイン
編集画面にログイン
最新コメント
規夫/
仙台市若林区にキツネはいるのか
カレンダー
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
バックナンバー
2023年08月
2021年08月
2021年02月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年04月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年10月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年11月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年04月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年08月
2016年06月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年01月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年01月
2012年12月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年02月
2010年12月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2009年12月
2009年10月
ブックマーク
goo
最初はgoo
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について