goo blog サービス終了のお知らせ 

もう… 理解不能

結婚して○○年
夫の母は理解不能です

なんか変

2012年11月21日 | その他
うちもそうですが、
今年はなんだか喪中ハガキが多いです 

そのほとんどが父親が亡くなった というもの。


改めて自分も含めて周りがそういう年齢になっていることを実感します



さて、昨日届いた喪中ハガキ




内容はごくごく普通なのですが、なんか変。

違和感があります。


なんだろな~   と思っていたら

一目見た夫が


「なんか喪中ハガキのデザインじゃないかも」



そっか!! 喪中ハガキにしては色が明るいんだ!





そうだね~、こういうデザインの喪中ハガキって初めてみたかも。


これって普通なのかな?



知り合いのダンナさん

2012年10月04日 | その他
ちょうど昨年の今頃、友人のお姑さんとダンナさんのビックリ行動、発言を掲載しましたが

今回は職場で知り合った方のダンナさんのビックリです



その方は私と同じくらいの年齢なので 多分 ダンナさんはもう少し上

ということは、40代後半でしょうか・・

小学生の子どもさんが二人おられます。



このダンナさん、好き嫌いがけっこうあるらしく 以前から食事の支度が大変だとは聞いていました。

が、先日初めて詳しいことを聞いたら・・・



ダンナさんは煮物や煮込み料理に入っている肉類が大嫌い

「こんな出がらしの肉は食べられない。」って言うらしい。
(焼肉などはOK。煮込んで旨味が出てしまった肉が嫌らしい)

だから、カレーも肉じゃがも筑前煮も 肉が入れられない!




え!? 肉なしのカレー? 肉じゃが??

カレーにはイカを入れて、肉じゃがは肉なしの「じゃがじゃが」(ジャガイモだらけ)


奥さんは筑前煮は作ったことないようで・・


 肉の入った煮物ってけっこうあると思うのですが

ダンナさんが嫌いなせいで、それらは一切作らない、もしくは 肉なしで作る。



また、マヨネーズも大嫌いなダンナさん。

だからポテトサラダもマカロニサラダも作れない!

サンドイッチの卵マヨネーズの具も作れないし

サンドイッチにマヨネーズも塗れない!!
(ハムとチーズだけのサンドイッチだそうです)


この家の子どもたちは そういうものを家で食べることはないそうです



でも、それなら ダンナさんだけ、それらを抜いて作ればいい って思うでしょ?


ところが・・・

ダンナさんだけそれらを抜いて作って 他のものがそれらを食べてると

「うわ!そんなもん食べて。美味しくないのに~」 って批判するらしいのです

それも食べてる間中 ずっと。。。


そんなこと言われたら 食べる気なくしますよね


幼稚園児のようなこの発言、どう思います?


こんなこと言われるので 奥さんはダンナさんが嫌いなものは作りません。



「うちって 料理の種類が少ないかも・・」と先日こぼされてました。


確かに、少ないでしょうね~



でも何より、そういう料理を知らずに育つ子どもたちがかわいそうです。


ということで先日ひとつ提案しました


ダンナさんは平日は帰りが遅く、子どもたちと一緒に夕食は食べません。

それなら、ダンナさんだけ嫌いなものを抜いたメニューにすればいいのです。

ちょっと手間はかかりますが、子どもたちのためにはその方がいいのではないでしょうか?


めんどくさいからやられるかどうかわかりませんが、一応提案だけしてみました



それにしても・・・

このダンナさん ひどすぎ~

自分が嫌いなものを食べる人を非難するなんて!!

好き嫌いがある自分の方が避難されるべきなのに 逆切れ?


もしかして 子どもの頃 母親に嫌いなものがあっても注意されなかった?

だから、嫌いなものがあることを良くないことだとは思わない?


躾って本当に大事ですね。


マクドナルドにて

2012年08月27日 | その他
週末 家族のリクエストでマクドナルドへ・・

お持ち帰りにしたのですが 店員さんの対応が 



期間限定発売のハンバーガーがメニューにセット価格しか載っていなかったので
店員さん(女性)に単品価格を聞きました。


「単品だとこれはいくら?」

店員さん「え~っと。。。」 
 
 と ちょっと困った顔をしてメニューを見たり辺りを見回したり

 キョロキョロするものの どこにも単品価格は書いていなくて

「え~っと、ちょっと。。。 多分 三百いくらだと・・」

「え? 他のかたはご存じないのですか?」


店員さんは 「あ~!」と言う顔をして、他の店員さんに聞きに行きました。

他の店員さんは すぐに「390円です」と答えてくれました。


この時点で ちょっとこの店員さんの対応にとしていたのですが


シャカシャカチキンの味を選ぼうとしたら チーズとレッドペッパーの2種類でした。

娘には ブラックペッパーと言われていたので


「あれ?ブラックペッパーってなくなったんですか?」

「はい、チーズとレッドペッパーの2種類です」

「レッドペッパーってブラックペッパーより辛いですか?」


と店員さん、困惑した顔で

「さあ、私は食べたことないから わかりません


  


そんな返答あり??



自分がわからないなら なぜ他の人に聞かない???


店内はそんなに混んでいるわけではなく 他の店員さんにも余裕がありました。



多分 新人さんだと思われるこの人

接客業務として これでは失格です


マクドナルドって もっとちゃんと教育できてるんだと思ってたんですが・・・

でも、これは個人の質の問題? 


多分アルバイトだと思われるこの店員さん

このままだと就職活動に苦労しそうです。




店員さんが 食べたことないからわからない
と言ったシャカシャカチキンのレッドパッパー味

娘に買って帰ったら 超辛かったようで しばらくヒーヒー言ってました



しつけ

2012年07月23日 | その他
今日は夫側の家族の話ではなく 私の側の家族の話です。


弟は私より3歳年下で同い年の彼女と10年前に結婚しました。


弟嫁はとてもいい子で やさしく、よく気が付く人です。

私の両親もとてもいい人がお嫁さんになってくれた と喜んでました。


テキパキ行動できなくて、忘れ物が多いのはまあ愛嬌ってことで・・



しかし。。。 子どもTEくんができて その子が大きくなるにつれ
とても心配になってきました。


この母親で大丈夫? って



というのも、弟嫁はやさしさが災いするのか 子どもをしっかりしつけできない人なんです。



例えば


子どもTEくんの離乳食が終わり 自分で食事をし始めたころ
普通の子どもと同じで TEくんも遊び食べが始まりました。
(食事の途中で席を立ち遊び始め しばらくすると戻っては食べる)

これはほとんどの子どもに見られる行動ですが
その場合 母親はそれをダメ!と叱って 食事が終わるまで席を立たないように躾なくてはなりませんよね。


しかし! 弟嫁はなぜかそれを許し躾なかったのです。


TEくんは現在8歳(小学3年生)ですが、いまだに食事の途中に席を立って遊び
しばらくすると戻って食べる という行動をしています。




そして 食事の時は肘をつき、立て膝しながら食べたりします 


みんなが揃うまで食べ始めるのを待てず 先に食べ始めたり・・・


と、とにかく食事の時の躾がなっていません。



また、どうしても欲しいものがあると 子どもってダダこねますよね。

弟嫁も最初はダメ!! と言うのですが、TEくんがしつこく喚き散らすと
負けて買ってしまうんです


だからよけいにTEくんはしつこく喚き散らします。


先日訪問した時は リビングのボードにお約束として

・宿題は夕食までにはする! 
・宿題しないとゲームはしない
・学校から帰ったらまず宿題をする

とTEくんと決めた約束が書いてありましたが
それらは全然守られていないようで・・・

これでは約束した意味ないですよね。


弟嫁は何においても 最終的には「ま、いいか」と譲歩してしまいます。

母親として譲れないところを決めて絶対に譲らない!というのができないようです。


どうも息子であるTEくんに嫌われるのを恐れてそういうことになっているようです。

子どもが母親を嫌うことは絶対ない!と言ってもダメです。



うちの子どもたちは 人一倍厳しく躾たので(特に食事に関しては)
毎回 TEくんと出かけたり食事したりすると その行儀の悪さに驚き

「うちのお母さんやったら・・・ 恐ろしいことになる」と言います


TEくんの食事時の行動が 小学3年生になっても幼稚園児のようなので
最近は「一緒に外食するのが恥ずかしい」とも言っています。


そうそう、「残さず食べる」という躾も全くされてませんから
TEくんはいつも残しまくりです。


一番驚いたのが 回転寿司での話。

TEくんは自分の好きなものを取ってネタだけ食べて親がごはんを食べる らしいです。
(一緒に行った私の母から聞きました)
 




それに弟嫁は子どもの躾ができませんが、勉強も見てあげません。

宿題が「できた!」と言われたら「はいはい」とそのままです。

答えがあってるかどうか、丁寧な字で書いてるかどうか とか確認したりしません。

全て学校任せです。


ゆとり教育の今、学校任せでは・・・


そういえばオムツの大の方も 幼稚園でとってもらってました。
弟嫁にはできなかったのです。


お箸の持ち方も幼稚園で教わり(それまでは握り箸でした
ひらがなも全て幼稚園任せでした。


こうやって考えると 弟嫁は子どもの躾、教育を全くしない人なんですね。


この母の元、TEくんが将来どんな大人になるのか とても心配です。





そんな弟一家が最近 室内犬を飼い始めました。


うちの息子が「子どもの躾もできひんのに・・・」と心配した通り
犬は無駄吠えしまくりで 大変なことになっているようです


最初は「絶対入れない!」と言っていた台所に今では入り浸っているようですし・・・



こういう性格ってどうしたらいいんでしょうね。

それ以外は本当にいい人なんですけど。

子どもを持ったのが間違いか・・・

子どもがTEくん一人だけなのは幸いと言っていいでしょう。



TEくんの父親である 私の弟も嫁に言っているようですが
どうも 弟嫁は「躾ける」という考えが欠落しているようで・・


先日も 私の両親と弟一家が一緒に食事した時 
TEくんが立て膝ついて 肘を机について食べていたので
ついにたまりかねた私の母が注意しました。

「TEちゃん、そのお行儀はよくないよ。」

それを聞いた弟嫁の反応は・・・

「え? どういう点が??」


 こりゃダメだ


弟に「肘とひざ!」と言われて初めて気づいた様子の弟嫁


でも、弟嫁本人はちゃんと躾のいきとどいた人なんです。

うーん、どういうことでしょう?

子どもってそういうもんだと思ってる?

ほうっておいても自然に きちんとお行儀よくなる と思ってる?

謎です。



請求書

2012年07月03日 | その他
舅が亡くなったのは5月22日。

その少し前から 病院に行ったり夫実家に行ったりすることが増えました。


そして 亡くなってからは ほとんど毎週末夫実家に行っています。



先日、5月分のクレジットカードの請求書がきました。

ETCの分が含まれています。



と! 

初めて見ました

2枚にわたった請求明細



病院に行った時は 2つの高速道路を使ったので、支払は2回。
それが往復分

夫実家に行った時は 支払1回、の往復分。



それらが ずらずらと連なっているので請求明細が長い長い!


いや~、すごいなあ。

と夫と感心しました。



やっちまった~

2012年06月20日 | その他
日々 舅の亡くなった後の処理に必要な書類と格闘している毎日ですが
ついにやってしまいました


お葬式費用の領収書を間違えて捨ててしまったようなのです 


どこを探してもありません  



お金に固執している姑に「ちゃんと払ったよ!」と言える唯一の証拠なのに・・・



考えられるのは 弔電の入っていた紙袋。

紙袋のままだと埃がたまるので と小さい箱に弔電を移して、紙袋は畳んで捨てました。

多分 その紙袋に、葬儀の明細書、領収書一式の入った封筒が入っていた と思われます



どうしよう~!!!  



すぐ夫に「ごめんなさい、失くした」と言ったら
葬儀屋さんに連絡して 再発行できるか聞いてくれました。

手数料を払えば再発行してくれるそうです


あ~、よかった。



でも、間違えて捨てた と分かった時「捨てたもんはどうしようもない」と思った私。

強くなったな~

昔は後悔しまくり人間だったのに・・・


これって夫のおかげです。

私、打たれ強くなりました




葬儀屋の領収書は無事 再発行してもらえましたが
しっかり  とはいってました。

 

これじゃバレバレやん 



最長記録?

2012年02月06日 | その他
うちの近所の回覧板を止める達人

ついに最長記録??


今朝回ってきた回覧板は今までで最長でした。



班長さん宅 1月29日
  ↓
 1軒目  1月29日
  ↓
 2軒目  1月31日
  ↓
問題のお宅 2月5日
  ↓
うちのお隣さん 2月6日
  ↓ 
  うち    2月6日


なんと回覧板は 問題のお宅で5日間もお休みしてました



まあ大して重要な回覧ではなかったですが
(防犯関連のもの)
それでもねぇ~ 


奥さん 病気で寝込んでたのでしょうか?

家族旅行??


ホントよくわかりません


次回がまた楽しみです






回覧板

2012年01月20日 | その他
皆さんの地域でも回覧板って回ってきますか?
うちは昔ながらの回覧板が回ってきます。

この回覧板に関して うちの近所にすごい人がいます。


以前は何も書かず 「見ました」という印に
ハンコを押して回すだけだったのですが
至急!と書かれた回覧板が回ってきても
既に期限を過ぎていることが度々ありました

そこで最近は回した日付を書くようになったのですが・・・


そのお宅は回覧を回す順番からいくと うちの2軒前。

今年はその更に3軒前の家が班長さんなので
そこから回覧が周り始めます。

ということは

班長さん宅
  ↓
 1軒目
  ↓
 2軒目
  ↓
問題のお宅
  ↓
うちのお隣さん
  ↓
  うち

という順番なのですが


今朝回ってきた回覧の日付を見てビックリ

班長さん宅 1月15日
  ↓
 1軒目  1月15日
  ↓
 2軒目  1月16日
  ↓
問題のお宅 1月19日
  ↓
うちのお隣さん 1月20日
  ↓ 
  うち    1月20日


え~!!

3日も止めてるの!?



日付を書くので 自分が止めていることは近所にバレバレです。

気にならないのでしょうか?


まあ、このお宅は 町内清掃にもほとんど出てきませんし 

そういう家なんでしょう。


でも、奥さん、話しても普通の人に見えるんだけどなあ。

ご主人は警察官だし・・・ 



毎回あまりのすごさに
次は回覧板を何日止めるのか 楽しみにしてます


謹賀新年

2012年01月05日 | その他
 あけましておめでとうございます 

今年もよろしくお願いします。



         


昨年12月に緊急入院した舅の件は まだまだ先が見えないので
今年もいろいろあると思います。
それに対する愚痴も満載になることでしょう。

おつきあいいただければ幸いです





友人のお姑さんとダンナさん

2011年11月05日 | その他
先日1年ぶりにランチ した時に聞いた
友人のお姑さんの話。


友人A子はO型のおっとりした子。
昔からあまり怒ることはなく、ゆったりした性格。

その友人が腹を立てているのはお姑さん。


A子の子どもは現在高校生の男の子Dくんと中学生の女の子Eちゃんの2人。

ダンナさんにお兄さんはいて結婚してるけど 子どもはなし。

ということでお姑さんの孫はA子の子ども2人だけ。

その2人なのにお姑さんが可愛がるのは 男の子のDくんのほうだけ。

それもあからさまに態度が違うらしい。


例えば・・・

お姑さんから子ども達に荷物が届くと
入っているのはDくんのものがた~くさん と
Eちゃんには ハンカチ1枚だけ。

A子がチラっとそれを言うと

「あら、Eちゃんはまだ赤ちゃんだからわからないと思って~」

その時Eちゃん小学校4年生

もう十分理解できる年齢ですけど・・・


一事が万事この調子らしい

お舅さんはEちゃんのことも可愛がってくれるらしいけど
お姑さんには逆らえないらしく・・・


というわけで、当然 A子のお姑さんはEちゃんに嫌われている。

でも、だからといって可愛がられてるDくんがおばあちゃんを好きか
というとそうではなく、こうあからさまに差別されると
可愛がられてても嫌いらしい。


あ~あ。 バカなおばあちゃん。



また・・・

今年春、お舅さんとお姑さんはめでたく結婚50周年を迎えられたらしい。

お祝いの電話しなきゃ! とA子も思ってたらしいけど
忙しくバタバタしているうちに忘れてて・・・

そしたらお姑さんから電話がかかってきて

ちょっと!
 昨日、私たちの金婚式だったのに
 なんでお祝いの電話してこないの!?
 

って怒られたらしい 

え~!!?

普通そういう怒りの電話ってする??



このお姑さんに比べたら うちの姑はマシかもしれない。

A子、かわいそう



こんなA子なので愚痴はいっぱいあるでしょう。
それをたくさん聞いてあげたいんだけど
A子と私の家は電車で2時間ほど離れています。
だからなかなか会えず、年1回だけ
もう1人の友人B子と3人で中間地点で会うのみです

でも、電話や最近は便利なメールがあるやん!

って思うでしょ?

ところが・・・


A子のダンナもなかなかの人で・・・


このダンナさん、自分に友人が少なく
電話がかかってきたり、メールが来ることが滅多にないので
妻であるA子にそれがあるのが我慢ならないらしい

ということで、A子は長電話を禁じられている。
メールをしてると嫌がられるので トイレで返信してるらしい。


このダンナどう? 


土日のどちらかは家にいて欲しいので
A子の都合は聞かず 仕事の時間を変えさせたり・・・

本当にやりたい放題!!

A子だから耐えられるんだろうな。


このダンナに比べたら うちの夫はマシかも。


A子、ガンバレ~



そうそうA子の義兄(ダンナの兄)もスゴイ

義兄のほうから好きになって アプローチして結婚したのに 
しばらくしたら お嫁さんが家で待ってるのが重いと
家に寄り付かなくなり、会社やカプセルホテルで寝泊り。

そのせいでお嫁さんはうつ病になったのにほったらかし。

病院にも連れていかず お嫁さんは家で鬱々してるだけ。

見かねたA子がいろいろ言っても聞く耳もたず。

お嫁さんのそんな状態はもう5年ほど続いてます。


そんなお嫁さんですが 
心配してるA子にはちょっと心を開いているようで
時々、A子に話しを聞いてもらおうと電話してきます。
でも、A子のダンナが嫌がるから ほとんど話せない!


なんなの!この兄弟!!

そして兄弟仲もイマイチらしい。