goo blog サービス終了のお知らせ 

もう… 理解不能

結婚して○○年
夫の母は理解不能です

またまた関心なし

2016年01月11日 | 姑と孫
お正月に夫実家に行ったとき
ちょうどいいので娘の振袖写真を持参

娘は今年 成人式ですが
カナダ留学中で帰って来られないので
式典には参加しません

留学に行く前に 写真だけ撮って行きました

その写真を姑に見せたのですが

「娘の振袖の写真を持って来たので
あとで見てくださいね~」
と言っても 姑の反応、返事はなく

ん? と思ったのですが
落ち着いたところで見せました

写真を見た姑は
「まぁキレイな色の着物ね」と一言言っただけで
それ以外は無言で 写真を見て
見終わっても「成人式の写真?」と聞いたのみ

はは
やっぱり孫の成人式はどうでもいいのですね

ま、そうだと思ったけど ここまでヒドイとは...


やはり関心なし

2015年12月27日 | 姑と孫
来年2016年のお正月料理の件で姑に電話しました。

「お寿司は頼んだから」 と姑

そう、なぜか【お正月にはお寿司を食べなくては】
と思い込んでる姑
ま、いいんですけど

「あとは、何かオカズになるようなもの
いつもみたいな海老フライとかを買ってきてくれる?」

はいはい

で、ふと気になったので聞きました

「お義母さん、お寿司って何人分頼まれました?」

「10人よ」

「え? 娘がいないので9人でいいんですよ」

「あら、そうなの。
じゃあ1人分は皆で分けたらいいわ」

そこで確認

「お義母さん、娘がカナダに留学中ってこと 覚えておられますよね?」

「え⁉︎ まだ行ってるの?
すぐ帰ってくるんだと思ってたわ」

「いや、来年春まで8ヶ月って言いましたけど」

「そんなこと覚えてないわ~。
すぐ帰ると思ったから お小遣いはいらないと思ったのに」

そんなこと覚えてない?
いやいや、覚える気もないんでしょ!

夫は
「関心がないとかじゃなくて
すぐ忘れるから仕方ないわ」
というけど、関心があるなら忘れないように
メモしたりするでしょう。

10月に会った時も 留学中と言ったけど
「いつまで?」なんて一言も聞かれませんでした
普通、関心あったら聞くでしょ?

姑は自分以外の人はどうでもいいんですよ
やっぱり



気づかれてますよ

2013年01月17日 | 姑と孫
1月7日、息子が七草粥をおいしく食べようと いろいろ工夫してました。

おかずの鮭をのせたり、味付け海苔をのせたり・・
(あ、息子は別に七草粥が嫌いなわけではありません。
 七草粥は大好きです)

こういうところは本当にマメな息子です。


私の母はこういう息子の姿を見るといつも
「マメやな~」と言います。


息子もそれをよく覚えているので
この日も

「おばあちゃんがこんなん見たら またマメやなあ~ って言わはるなあ

と言ってました。


そこで

「お父さんのおばあちゃん(姑)が見たらなんて言わはるやろ?」と聞いたら


 「何も言わはらへんのちゃう?」

「僕が何しようと気にしてはらへんやろ。
 お母さんのおばあちゃん(私の母)には 愛情かけてもらってる~
 って感じるけど、お父さんのおばあちゃん(姑)には そんなん全然感じひんなあ。」



お義母さん、孫に愛情ないこと本人に気づかれてますよ~ 




孫 驚愕!

2011年10月06日 | 姑と孫
数年前に姑の誘いで行った新春ホテルランチバイキング

1年目 はこんなんで 2年目に事件があって
それ以来 行ってません。


先日 娘と話していて

「そういえば前に お父さんのおばあちゃんとお正月に
 ホテルのバイキングに行ったやん?」

と言ったら

 覚えてない・・・」 と娘


あれ? そんなに小さかったかなあ。


「お父さんのおばあちゃんとAおばちゃんとこの皆と一緒に
 お正月にホテルのランチバイキングに行ったんよ~
 おばあちゃんが(食事代)出してくれはってん」

と言ったら

「え!?
 おばあちゃんが出してくれはったん!? 

と娘 驚愕! 


お義母さん、食事代を出したこと孫に驚愕されてますけど・・・


お年玉

2011年01月14日 | 姑と孫
息子は昨年春に大学生になりました

今年は大学生になって初めてのお正月でした。


夫実家に行ったら いつものようにお年玉をもらいました。

息子はバリバリバイトしてるから 本当に必要なわけではないけど
祖父母の気持ちとして ありがた~く受け取って・・・・
(ま、夫の両親は金持ちだし


と、夫が姑に言いました。

「もう大学生やし お年玉はいいよ」


すると姑は即答

あらそう。じゃあ、来年からなしね


横で聞いていた息子は そう即答した姑にムカツキ

「うん、いいよ」と返事したそうです。

「そう言われてすぐ 来年からなし 
 なんて言う人からもらっても嬉しくないし」 だと



姑よ。

即答はないでしょ

それじゃまるで 今までイヤイヤあげてたみたい

ここは一度は 「でも、気持ちだから」とかなんとか言わないと・・


息子がむかつくのも納得かな。

息子は本当にお年玉が欲しかったわけではなく
お年玉をあげたいという気持ちが欲しかったんです。


頑張れTくん!

2010年11月02日 | 姑と孫
最近 夫実家に行くたびに姑に聞かれること


それは・・・


「娘ちゃんは 塾に行ってるの?


まあ、受験生ですからね、行ってます。
それに、娘は一応 県で一番の高校を目指してる ので・・・


「はい、行ってます」 と答えると、必ず次の質問は


いつから行ってるの?



うちの中学はレベルが高いので 塾率が高く
多くの子が中1から行ってます。
が、娘は中2からです。


「中2からです」 と答えたら 必ず姑は言います。


「ほらね、だからやっぱり 
 Tくんも塾行かないとダメよね!!


Tくんは義妹の息子で 現在中2です。
中学では水泳部に入って一生懸命やっていて
この夏は大会で1位になったこともあるそうです!


確か姑も それをすごく褒めていて
1位になったご褒美に何か買ってあげてたような・・・

なのに 更に 塾に行って勉強しろと??


もちろん、学生の本分は勉強ですから、間違いではありませんが
部活に打ち込む今のTくんに そんな時間も気力もないことは
見ればわかりません??



でも、Tくんが中学生になってから 毎回 私たちが訪問すると
冒頭の質問が繰り返され 姑は言うのです。


「やっぱり塾に行かないとダメよ!!


そして 義妹に塾に行かせろ としつこく言います。

義妹は聞き流してますが、しつこい!


「本人にその気がないのに塾に行っても意味ありませんよ。」
と私もやんわり言うのですが・・・


そしてTくん本人にも言いますが
Tくんは嫌そうな顔して 何も言いません。

これでまた孫に嫌われる姑
(本人は気付いてないけど)


義妹に聞いたところ、Tくんは「塾には行きたくない」
と言ってるそうです。

よ~しTくん、塾に行かず自分で頑張って目標の高校に入って
姑を見返してやれ!



それにしても姑がそんな教育熱心だったとは 驚きです

でも、そう強制されては ますます行きたくなくなります。

それに うちの子には勉強について一言もありませんが?
どうでもいい??


勉強できるの?

2010年09月14日 | 姑と孫
お盆に実家に行った時


姑と義妹に高校受験を控えたうちの娘について
ちょっと話しました。



行きたい公立高校はあるけど この間の三者懇談で
担任の先生に京都の有名私立大学付属高校の推薦を勧められて

推薦なら年内に決まるよ って言われて 気持ちが揺れてます」 って。


そしたら姑が「公立高校はどこに行きたいの?」て聞くのです。

私たちの住んでいる県の高校の名前は聞いてもわからないと思うけど~


まあ 聞かれたので「○○高校です。」と答えたら
やっぱり「それはどういう高校?」と聞かれました


なので「うちの県では一番の高校なんです」と答えたら


一番の高校? 
 娘ちゃんはおとなしくて何も言わないから
 勉強はできないのかと思ってたわ




なんですと~!!!

何も言わなければ 
 できないって決め付けるな~!!
勉強のことなんか
 一度も尋ねたことないくせに~!!
 


カチン!ときたので ちょっと自慢げでイヤだけど言っておきました。


「娘は3年の1学期の成績は 4がひとつだけで あとは全て5でした」


そしたら姑が

あら、まあ~。 」 だって


自分の成績が良いことを言いふらすような はしたない子供には育ててません。

だから 何も言わないだけです。



そういえば義妹の子供たちが成績がいいのは
何回か姑の口から聞いたことあります。

(多分 義妹が報告しているのでしょう。
 実家で一言も口を聞かない義妹の子供たちが言うとは思えません。
 あ、昔はいろいろ話してましたから 小学校低学年の頃は
 自分で自分の成績を報告してたのかもしれません。)

でも
その時に「うちの子も出来るんですよ~!」なんて言うと
なんだか義妹の子よりうちの子の方が上 って言ってるみたいでイヤで・・・

だから今までうちの子供たちが勉強けっこうできることは
言ったことありません。


それでも

何も言わないから勉強できない
っていうのは 酷すぎません?

しかもそれをそのまま 母親に言う??


世の中、他人に思ったことをそのまま言ったらダメなんです!

70歳過ぎて そんなことも学んでないんでしょうか、姑は・・・


夫実家行ってきました(お盆編・孫たち)

2010年08月20日 | 姑と孫
お盆の夫実家訪問が無事終わって数日後

夫がいない所で うちの息子が一言

これでまた半年は行かなくて済む


 気持ちはわかるけど そこまで嫌わなくても…



「だって、食べ物は全て不味いし、何も楽しいことないし。
 そういえば おばあちゃんとこの醤油って変。味ない」


あ! それは 溜り醤油じゃなくて 普通の醤油だから


「なあ~んだ、それでか。でもなんで?」


おばあちゃんは わざわざ刺身のために溜り醤油を買うのがもったいないって


「・・・・・




昔は 義妹の子供たちとも楽しく遊んでいたのに
今は全然


というのも 義妹の子供たちがゲームばかりしているから。


来たらすぐゲームを取り出してピコピコ


年齢的なものもあるだろうけど こちらが何か質問しても全く答えません。
いつも代わりに義妹が答えます
(息子は中2、娘は小6)


娘ちゃんはまだ質問すると微笑んで考えるそぶりを見せるけど
息子の態度が酷い。

質問してもイヤそうな顔して 答える気配ゼロ。

うーん。
じいちゃん、ばあちゃんはもちろん私たち一家も嫌われてるのかも


そして とにかく実家にいる間中ゲームしてます 


最近ちょっと その態度に


みんなでテレビを見ていてもピコピコ

お菓子を食べ終わったら すぐピコピコ

夕食を食べ終わったら すぐピコピコ


義妹が「やめなさい」と言っても 全く聞く耳もたず

こちらが何を聞いても返事せず
もちろん 子供たちからの発言は全くなし

きっと 行きたくないのを「ゲームしていいから」ということで
こさせているんだろうな。


でもね、行きたくなくても 君のじいちゃん、ばあちゃん家なんだから
愛想笑いのひとつでもしようよ。

そいういう術も大事だよ


この日も 一言も義妹の子供たちの声を聞きませんでした。


それなら納得

2010年01月14日 | 姑と孫
義妹には子供が二人います。

男の子(Tくん)と女の子(Yちゃん)です。


TくんとYちゃんが小学校低学年くらいまでは
うちの子供たちとも仲良く夫の実家で遊んでました。

DSで通信ゲームしたり、トランプしたり…


でも、いつの頃からか 二人はゲームしかしなくなりました。
話もしなくなりました。


いつも夫の実家に着くと 即、二人はDSを取り出します。


そして無言でピコピコし続けます。


誰とも一言も口を聞きません。


兄妹の間でも会話はありません。


こちらから話しかけても うなずくだけで
なかなか答えが返ってこず姑が横から答えたりします。



今年のお正月の訪問が終わって 帰宅して夫が言いました。


「おばあちゃん(姑)もあんなに我を通さなければいいのに。
 そしたら 周りにも好かれるのに。
 別にご飯残ってもいいやん。
 焼き飯とかして食べたらいいんやし。
 それを…
 ご飯を無理やりすすめた時
 Tくんものすごくうっとおしいって顔してたやん?」

確かに、Tくん そういう顔して姑を見てました。


もしかして 義妹の二人の子供たちが
姑の家で笑顔がなくゲームばかりするのは
行くのがイヤだから??

イヤイヤ行ってるから あの態度?


うんうん。

そう考えると納得いくかも


まだ 子供の二人にはそれを態度に表さない
ということはできないのでしょう。


そのうち 来なくなるかもね。


うちの子供たちも本当は行きたくないんだけど。


やはり娘の子供

2009年12月17日 | 姑と孫
孫に関心のない姑ですが
なぜか義妹の子供がよくできることは自慢します。


例えば 義妹の長男が勉強がよくできるとか(小学生の頃)

水泳大会で上位入賞したとか。


義妹の長女が小学校の勉強がよくできるとか。



あ、やっぱり娘の子供はかわいいんだな。

とちょっとホッとしました。

(でも、こんなん とか こういう仕打ちしますけど)



ただ困るのは そういう事を
みんながいる食事の場で言うこと。

当然そこにはうちの子供たちもいます。

うちの子供たちにしたら
「なんで○くんと△ちゃんだけ褒めるの?」となります。


「□と◇は どう?」とうちの子供たちにも聞いてくれれば
ちゃんとうちの子供たちも出来るといえるので
いいのですが、そういう配慮は全くなく。



姑には言ってないけど 
うちの子供も勉強ができないわけではありません。

(息子は県内トップ5の高校に受かりました)

息子は中学の部活では部長でした。

みんなに選ばれて学級委員長を何度もするほど
人望は厚いです


娘の中学校の成績表はほとんど「5」です。



私たち両親が姑にそのことを言わないから
姑は義妹の子供たちだけが勉強ができる、水泳ができる
と褒めるので 私たちも悪いかもしれませんが

大人なら 
そう褒めてもらえない子供たちに配慮するべきでは?

そいういう配慮が全くできない人なんです、姑は。


そしてまた 姑は孫たちに嫌われるのです。


私が姑にうちの子供たちも勉強できるとか言わないのは
行っても姑の反応が薄いから。


娘が小学生の時

スイミングスクールの大会で
25mバタフライで1位になった時

姑に報告しましたが「まあ、そう」と反応は薄く

ガッカリしました。


息子の高校受験もそうでしたし。



喜んでくれない人に言っても虚しいだけです。