もらうと大変な義妹からのお米(玄米)
義妹の嫁ぎ先は、舅の頃は兼業農家だったので
今も田んぼがあり、人に頼んでお米を作ってもらっています。
今までは水泳していた息子のTくんがガンガン食べてたけど
高校卒業して水泳やめたので食べなくなって お米が余ってしまい
うちにくれるようになりました。
タダでお米を貰えるんだから ありがたく頂くべき
なんだろうけど、そう言えないお米なんよね
何が? って お米以外のものがたくさん混じってるから
精米したあとに それを全部取り除かないと食べられないお米
藁や黒くて硬い石みたいのとか、部分的に黒くなった米とか。。
精米したお米を広げると こんな感じ
真っ白でないでしょ?
そして 中から こんなのも出てくる
これらを取り除かずに食べるのは かなり勇気いります。
だから 精米したあと、少しずつバットに広げて
ゴミや黒くなったお米を1粒ずつ取り除く作業が必要になるのです。
メッチャ大変!!
もはや義妹のお米は 貰うとありがた迷惑なものになりつつあります
かといって、捨てるのは良心が咎めるし。。
それだけではなく、時間かけてキレイにしても
このお米 さほど美味しくないのです
私の両親の友達や親戚からも よくお米貰いますが
こんなお米を貰ったことは一度もありません。
初めて義妹から貰った時は ビックリしました!
古米かと思いましたよ、でも違ったようです。
先日、思い切って義妹に
「こんなこと言いにくいんやけど、
いただくお米に 色々 米以外のものが混じってるんやけど。。」
と言ったら
「そうなんですよ。
雑草取りがなかなかこまめに出来ないから
雑草の種とかが混じってしまうんです」
と さもそれが普通のように言われてしまいました
結婚するまで お米を貰ったことない義妹にとって
婚家のゴミ混じり米が普通なんだなぁ と思いました。
でも。。 にしても、そんな色々混じったお米を人にあげます?
私なら ようしませんわ。
やっぱり あの義母が育てた娘
ちょっと違います