goo blog サービス終了のお知らせ 

ケミカルエンジニアの絶対音感

No music No Life!
No TV-game No Life!
シナプスの閃光 海馬のエクスプロージョン

学習の記録 その28

2009-06-17 00:39:16 | Record of learning
 ★技術士一次試験

 専門科目:

  エンタルピー、熱力学第一法則、断熱膨張の計算、完全混合槽の濃度計算


 浅く広い知識が身につきつつあります…

 いいんでしょうか。ま、思考、発想の範囲を広げるためにも良いとは思いますが、
 深く掘り下げていきたい今日この頃

学習の記録 その27

2009-06-15 00:07:30 | Record of learning
 ★技術士一次試験

  専門科目:

  錯体、キレート化合物について

  各種配位子、回転軸、対称面、中心、回映軸
  幾何異性体、光学異性体、結合異性体、配位異性体、重合異性体

  分配係数について


  テンプレートをカスタマイズ可能なものにしてみました。以前のJAZZのやつ気に入ってたのですが、カスタマイズできないもので…

学習の記録 その25&26

2009-06-14 00:30:08 | Record of learning

 ★技術士第一次試験

  リビング重合、ポリマーの立体規則性(イソタクチック、シンジオタクチック、アタクチックポリマー)、オクタン価、セタン価、アニリン点、煙点、分子運動の自由度、コンクリートの性質、ギブスの相律、イオン結晶格子欠陥、キレート、ろ過(MicroFiltration、UltraFiltration、RverseOsmosis)

 しかし、石油業界は業界用語というか、業界専用指数が多くて困ります

 アニリン点って、、、何でよりによってアニリンを混ぜなきゃならないんでしょw


学習の記録 その24

2009-06-10 00:19:11 | Record of learning
 ★技術士一次試験

 専門科目: 有機化学

  カミンスキー触媒(メタロセン触媒)、チーグラー・ナッタ触媒
  石油精製、石炭(無煙炭、瀝青炭、褐炭、亜炭、泥炭)


 メタロセン触媒は、若かりし頃(?)はスゲーと思ったものです。今でも凄い触媒なハズなのに、その感動は薄れてきました。初心忘れるべからずですね。石炭の種類については、公害防止管理者の大気受けた時に覚えたはずなんですが、ハズなんですけどね…。

 自分の記憶を信用するなっと。抜け目無く、油断無く行きたいものです

学習の記録 その23

2009-06-08 00:06:13 | Record of learning
 ★技術士第一次試験

 技術連関:

  QC7つ道具:(パレート図、ヒストグラム、散布図、管理図、特性要因図、チェックシート、グラフ)

  新QC7つ道具:(親和図法、連関図法、系統図法、マトリックス図法、アロー・ダイヤグラム法、マトリックスデータ解析法、過程決定計画図法(Process decision program chart))

 費用便益分析、プロジェクト評価、ISO規格(9001、14001、20000、22000、27001)

 京都メカニズム、3R、工業所有権について、パリ条約、国際特許、科学技術基本計画


 一通り基礎科目5科目の学習が終了しましたね。 まだ理解不十分なところも多々あるので復習あるのみですねっ。

 しかし、5科目目の技術連関、範囲が広いけど一般的な内容なので簡単かと思いましたら、結構落とし穴が多い…。パリ条約なんて知らないし、最近は3Rじゃなくて4Rだとか書いてあるし、科学技術基本計画も内容は知らない。国の科学技術政策も技術士ならば熟知しておけってことなのでしょう。しかし、内容が抽象的かつ壮大かつ低実現可能性なのであまり心に響くものはありません。大きすぎる内容に鼓舞されるのは政治家や株屋であって、技術者は結構冷静に未来を見つめているものだと思いますが如何でしょうかね。夢を語るのは結構なことだし、夢はモチベーションと原動力となります。

 目指すべきところはどこでしょう? 究極の科学技術? 人類の幸福?? 手段と目的を混同しては、世界は平和にはならにゃい。実際は、技術者や研究者ももっと、庶民的視点で世界を目に向けなければならないのでしょうね。

学習の記録 その21&22

2009-06-05 00:43:08 | Record of learning

 ★技術士一次試験

  基礎科目: 技術連関 (技術関連じゃないだっ!!(驚)

  一般的な内容すぎです。

  再生可能エネルギー、燃料電池、地球温暖化、IPCC、気候変動枠組条約
  知的財産基本法、特許制度、バイドール法、パテントマップ

  RPS法(電気事業者による新エネルギー等の利用に関する特別処置法)
  ⇒これはいわゆる新エネルギーの買取義務制度ですね。
   義務量は低いので電気事業者の負担は小さいし、促進効果もイマイチのようです。ちなみに地熱発電の一部、水力発電の一部、バイオマス発電の一部が買い取り義務があるようで、風力、太陽光は今のところ無いようです(ホントかっ?)

 すみません、上記下線部は嘘でした…。私の見間違いで買取義務が無いのではなく、風力、太陽光については他の種類の電力と違い一部ではなく全て買い取り義務量に加算できるようです。(09年6月6日追記)


学習の記録 その17&18

2009-05-29 18:06:12 | Record of learning
 ★技術士一次試験

  電解精錬、イオン化傾向、ボルタ電池、両性金属、結合エネルギー、気体捕集、分子結晶、水ガラス、非晶質、金属結晶、立体格子、ブラウン運動、浸透圧、熱化学方程式、反応速度論、アミノ酸、双性イオン、不斉炭素、化学平衡移動、理想気体、発光、ルシフェリン、ルシフェラーゼ、好気呼吸、嫌気呼吸、DNA配列、トリプレットコドン、代謝、TCA回路、ホルモン


 ボリュームたっぷりだった

 しかし、生物学は知らない事が多すぎて泣ける。

 だいたい分子がでかいんですよ。代謝のTCA回路、オルニチン回路もワケわかめ。。。

 ホタルの発光の仕組みを、ATPや酵素の絡みで説明されてる箇所がありましたが、興味深いんですけどね。。。
 ホタル、ホタルイカ、ウミホタルなどは、ルシフェリン由来で、ノーベル化学賞のオワンクラゲはGFP(緑色蛍光蛋白質)によるもので違う機構のようです。

 実は基礎生物学の講義で習った項目が多かったりしてなんとなく馴染み易い分野ではありますので、もっとがんばりまうす

学習の記録 その16

2009-05-27 00:35:05 | Record of learning
 ★技術士一次試験

  材料・化学・バイオに関するもの

  無機化学(ガス発生反応)、燃焼反応式、材料強度、降伏応力、金属疲労
 自由電子、電気伝導度、熱伝導度、ハオリムシ


 ハオリムシって…
  体内に硫黄酸化細菌が寄生しているため、硫黄を有効利用できるそうで、
  火山ガスが噴出する海底の熱水噴出域や冷水、温水湧出域に群生してるそうです。
  通称チューブワーム。

  バイオって名前が付いてる分野でしたが、チューブワームまで出てくるとは…

  範囲が広すぎますw             

学習の記録 その15

2009-05-23 00:10:33 | Record of learning

 ★技術士一次試験

 基礎科目: 解析に関するもの

  偏微分、微分方程式、有限要素法、差分法、境界要素法、ボイルの法則、ボイル・シャルルの法則、ひずみの計算、ポアソン比の計算

  有限要素法などは、考え方に関する問題で、実際に計算したり式を解いたりするものではなかったので、問題として難しいのか簡単なのか良くわかりませんでした。応用としては、地下水の流れの解析などの流体解析、気象状況の解析などに使用されるようですね。

  しかし、何故この項目に、ボイルの法則なんて入ってるんでしょう?バネとか材料力学の基礎も入ってるし…。化学屋だからでしょうか、このカテゴライズは理解不能でした。難易度としては、センター試験レベルとでも言うのでしょうかね。少々の知識があれば簡単だと思いました。

  次回は、いよいよ「材料・化学・バイオに関するもの」ですね


学習の記録 その13&14

2009-05-21 00:12:27 | Record of learning

 ★技術士一次試験

 基礎科目:
  解析に関するもの(微分、偏微分、積分、行列、力学、フックの法則、有限要素法)

 専門科目:
  磁性体、磁気モーメント、原子の電気陰性度、材料力学の基礎、熱力学の基礎


 ※風邪っぽかったんですが、熱はなかったので、強行突破。風邪特有の熱っぽさと口の中の苦味があったんで、かなーり気分悪いです。

   けど、本当の不調の理由はメンタルな面から来てるのかもしれません。ここのところ実験でなかなか思うような結果が出ない…。ま、よくある事なのですが、これはいけるっっっ!と思って取り組んだ実験の場合は、不発に終わった時のダメージがでかいですね

  ま、結局は、タフなんで、すぐに復活しましたがw リトライあるのみですよ