goo blog サービス終了のお知らせ 

ケミカルエンジニアの絶対音感

No music No Life!
No TV-game No Life!
シナプスの閃光 海馬のエクスプロージョン

学習の記録 その44

2009-08-18 00:32:29 | Record of learning
 ★技術士一次試験 専門科目

 ・分離係数
 ・メタンの燃焼計算、空気過剰率

 今日は、この2問だけで1hr近く頭を使ってしまった。
 燃焼計算ってのは昔から苦手でした。公害防止管理者大気1種の試験のときも
 勉強した覚えがあるのですけどね…。なんか丸暗記すればいけそうなんですが、
 一から頭で式を組み立ててやる性質な人間なので、余計に時間がかかります。

 本番は、燃焼計算捨てるか

学習の記録 その43

2009-08-16 22:48:53 | Record of learning
 ★技術士一次試験 専門科目

 ・ベンズアルデヒドの酸化と安息香酸の分離
 ・クメン法
 ・イオン交換樹脂の性質
 ・イオン重合
 ・ビニロン周辺物質
 ・融解のエントロピー(PET、ナイロン66の融点、アラミド樹脂について)
 ・ファラデーの法則
 ・結晶水の溶解計算
 ・化学平衡と解離度
 ・エンタルピー保存の法則

 しかし、マイナーな問題集は誤植が多いので泣ける

学習の記録 その42

2009-08-16 00:41:24 | Record of learning
 ★技術士一次試験 専門科目

 ・断熱圧縮 等エントロピー過程:断熱圧縮時に温度上昇が大きい分子は?
 ・キシレンの分離法
 ・酸性ガスの吸収法
 ・超臨界流体の性質
 ・乾燥理論:恒率乾燥期間、減率乾燥期間、限界含水量、平衡含水量
 ・化学プラントにおける配管内流速の経験値:1インチで4m3/hだそうな
 ・石油留分の水素化処理について: オクタン価=不飽和度が高いほど高い セタン価=不飽和度が高いほど低い
 ・水素添加脱硫、立体障害
 ・置換反応
 ・酸性度と有機溶媒抽出

 石油分野の問題がマニアックだと思ふ今日このごろ。でも、石油化学を基に発展してきたんだから、当然といえば当然かとも思ふ

学習の記録 その41

2009-08-15 00:42:11 | Record of learning
 ★技術士一次試験 専門科目

 ・金属元素のイオン化傾向
 ・硝酸の工業的製法(オストワルド法)
 ・水素の同位体
 ・磁性体
 ・クリーンエネルギーについて

 眠い。今日は淡路で海釣りをしてきました。眠い。海釣り初めて。魚あばれすぎ

学習の記録 その36~40

2009-08-14 00:15:53 | Record of learning
 技術士一次試験、「基礎科目・適性科目」の問題集、2週目が完了しました。習熟度は7~8割くらいですが、10割を目指して、未習熟項目をピックアップしておこうと思います。

設計・計画分野
 ・待ち行列(公式覚えてない、応用例が不明)
 ・正規分布、検定(問題を解くことは出来るが、公式を覚えてるだけという感じで、原理理解不足)
 ・k out of n システム(公式覚えてない、応用例が不明)
 ・最適仕入問題(機会損失=品切損失の理解が不十分、なんでそうなるの?)

情報・論理分野
 ・2進法補数表現(問題を解く事はできるが、理解が浅い)
 ・アルゴリズム(ソートとサーチ、いろいろと種類があるが、名称と内容が混沌と)

解析分野
 ・ポアソン比(うろ覚え)
 ・有限要素法(詳細はまったくわからん)

材料・化学・バイオ分野
 ・バイオ分野全般(問題は解けるが理解が浅い)
  例:ベクター、転写、制限酵素、インターフェロン、RNA、mRNA、tRNA、rRNA、ゲノム、PCR法、プラスミド
    TCA回路、オルニチン回路、代謝、呼吸

技術連関分野
 ・工業所有権、パリ条約(条文がまどろっこしくていまいちっ!!)

 バイオ分野はまじでアタマに入ってこない・・・ 生来嫌いなんだろうか

学習の記録 その35

2009-07-15 01:58:02 | Record of learning
 ★技術士一次試験

 基礎科目: 問題集が一冊終わりました。。。っといっても、2週間くらい前の話なのですが。
         とりあえず、基礎科目の問題集300ページくらいあったやつを終えてしまったので、
         かなーり、またーりっとしている今日この頃でした。
 
 が、しかし、前回のエントリーでも書いたように、ネジを巻きなおし、再度勉学にはげむ小生なのです。

 というわけで、ここ一週間の学習

 ユニバーサルデザイン、バリアフリー、ユビキタス、消費生活用製品安全法、統計の基礎、標準偏差、正規分布、検定、線形計画法、循環型社会形成推進法、グリーン購入法、設計について、バスタブ曲線、FMEA、フォールトツリー分析、イベントツリー分析、待ち行列、最適仕入問題

 問題集を、また最初から始めました。試験まで、ちょうどあと3ヶ月です。余裕を持って対策できそうです。(めずらしっ)

学習の記録 その34

2009-06-30 00:04:17 | Record of learning
 ★技術士第一次試験

 適正科目:

  説明責任(アカウンタビリティー)、予防原則、CSR、リスクマネジメント、継続的研鑽制度、APECエンジニア、技術士倫理要綱、公益通報、消費生活用製品安全法、製造物責任法


 業務終了後、クライアントとの祝賀パーティに参加するのはOK ⇒ NGだそうです・・・。

 技術士は、自分が技術士として業務をした場合は、契約の如何に関わらず秘密保持の義務が発生するようですね。通常なら、秘密保持契約を結んで双方納得の上で業務を遂行するのですが、技術士の場合はさらに強い縛りがあるんですねぇ 

学習の記録 その32&33

2009-06-28 23:21:18 | Record of learning

 ★技術士第一次試験

  専門科目:
   伝熱工学、電池の化学反応エネルギー変化からの起電力の計算、圧平衡定数、排煙脱硫、アレーニウスの式

  適正科目:
   技術士法、技術士プロフェッション宣言、技術士行動原則
   関連法規(独占禁止法、製造物責任法、消費者生活用製品安全法、個人情報保護法、公益通報者保護法)


 倫理要綱には…

 「技術士は、公衆の安全、健康および福利の最優先を念頭に置き、その使命、社会的地位、および職責を自覚し日頃から専門技術の研鑽に励み、つねに中立、公正を心掛け、選ばれた専門技術者としての自負を持ち、本要綱の実践に努め行動する」

 とあります。昨今の企業技術者には中立、公正は無理なのでは?と思いました。必ずクライアント側の要求が第一であり、その中にはちょっと法的に危うい面もありますし、その仕事を逃さないように必死に喰らいつかねば、この不況下、経営悪化に拍車をかけるなんてことも… ひぃぃ。。。

 ま、当然、中立&公正が望ましいし、コンプライアンス違反は言語道断。いかにクライアント(この場合、上司や社内の他部署も含みます)の要求だろうと、技術士を目指すモノにとっては、降格されようが、減俸されようが、左遷されようが、首を切られようが、技術者としての真理のために殉職しろということなのでしょう…。

==========================================
 平成20年度の過去問題をやっていると。。。

 社内にて技術的計算ミスが発覚、だがこの案件の工事は発注済ですぐにでも、着工されるという状況。同僚に相談、上司に相談。

 しかし、その2名はことを隠そうとした。 ⇒ 

 Q.きみならどうする? ⇒ A.社長に直談判する。

 だそうですw いやー、社長にもスルーされたらどうするんでしょう。しかし、これが技術士会が作成した問題の答案ですね

 理想じゃメシは喰えません。どれだけの人間が、このような状況下で社長に直談判するんでしょうか。また、出来るんでしょうか?

 ま、小生なら別にやろうと思えばやりますが、まぁ、ねぇ、どうせ中間層の力が働いて、小生なんて潰されると思うので、こっそりマスコミに売るとかですかね…。←超ダメ回答の模範…


学習の記録 その30&31

2009-06-22 00:09:13 | Record of learning

 ついに、30に到達しました。5月の連休くらいから、毎日学習を始めてましたが、何日か出来ない日もありました・・・。ちまちまやって問題集が8割程度終了したところです。応援ありがとうございます(?)。

 ★技術士一次試験

 専門科目:

 立体規則性ポリマー、液晶の化学、キシレンの精製、トルエンの合成、高分子材料の材料力学的性質、ポリマーの熱力学的特性、ダイオキシン類の化学、水素同位体、緩衝溶液、耐熱性ガラス、粒子の終末速度(棚段塔、APIオイルセパレーター、流動層フリーボード、ノックアウトドラム)、LASER、分子の自由度


 分子の自由度っていまいちワカラナイデス、並進と回転は良いのですが、振動を視覚的に捉えようとするとわけわかめ


 あと、レーザーがある文字列の頭文字だったとは知りませんでした。

  LASER = Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation
                      (輻射の誘導放出による光の増幅)

 超簡単に言うと、光を人工的に波長&位相を同期させ増幅して発振する。

 光をパワーアップさせたものです。ガンダムの使用してるビームライフルはレーザーなんでしょうか


学習の記録 その29

2009-06-18 00:22:05 | Record of learning
 ★技術士一次試験

  基礎科目: 材料・化学・バイオに関するもの

  復習で、DNAと遺伝子の転写のところを学習

   ほとんど学習できなかった…

    眠い日は辛いですが、少しでも頭を使うようにしてまふ。

   小生は、昼食後かならず10~15分程度、意識が飛ぶほど眠くなることが
   あります。特に仕事中の午後2時頃。まじで辛い、太ってるわけではないので
   睡眠時無呼吸症候群ではないとは思うんですけどね。。。
   かならず仕事中の午後2時頃なので、心因性のものだとは思うのですが、
   まぁ、ただ仕事中に緊張感が無いだけなのでしょうw

   睡魔に打ち勝つ方法を探しています(薬物ぬきで)