goo blog サービス終了のお知らせ 

ケミカルエンジニアの絶対音感

No music No Life!
No TV-game No Life!
シナプスの閃光 海馬のエクスプロージョン

学習の記録 その23

2009-06-08 00:06:13 | Record of learning
 ★技術士第一次試験

 技術連関:

  QC7つ道具:(パレート図、ヒストグラム、散布図、管理図、特性要因図、チェックシート、グラフ)

  新QC7つ道具:(親和図法、連関図法、系統図法、マトリックス図法、アロー・ダイヤグラム法、マトリックスデータ解析法、過程決定計画図法(Process decision program chart))

 費用便益分析、プロジェクト評価、ISO規格(9001、14001、20000、22000、27001)

 京都メカニズム、3R、工業所有権について、パリ条約、国際特許、科学技術基本計画


 一通り基礎科目5科目の学習が終了しましたね。 まだ理解不十分なところも多々あるので復習あるのみですねっ。

 しかし、5科目目の技術連関、範囲が広いけど一般的な内容なので簡単かと思いましたら、結構落とし穴が多い…。パリ条約なんて知らないし、最近は3Rじゃなくて4Rだとか書いてあるし、科学技術基本計画も内容は知らない。国の科学技術政策も技術士ならば熟知しておけってことなのでしょう。しかし、内容が抽象的かつ壮大かつ低実現可能性なのであまり心に響くものはありません。大きすぎる内容に鼓舞されるのは政治家や株屋であって、技術者は結構冷静に未来を見つめているものだと思いますが如何でしょうかね。夢を語るのは結構なことだし、夢はモチベーションと原動力となります。

 目指すべきところはどこでしょう? 究極の科学技術? 人類の幸福?? 手段と目的を混同しては、世界は平和にはならにゃい。実際は、技術者や研究者ももっと、庶民的視点で世界を目に向けなければならないのでしょうね。


最新の画像もっと見る