★技術士一次試験
熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、オクタン価、セタン価、蒸留分離係数、配管設計問題、ベックマン転移、カニツァロ反応、活性化エネルギー、アレニウスの式、天然ゴムと合成ゴム、加硫
NHKスペシャル見ました。マネー資本主義第2回。グリンスパンさん、小生も昔、あの人のことを訳もわからず凄い人だと思ってました。そして、今でも凄い人だと思います。どんな有能な君子でも間違いをおかすと思います。結果論だけで、彼を悪者に仕立て上げるのはどうかと思います。
人の上に立つということは、一人の人が背負いきれる責任の範囲を超えて罪を背負う覚悟が必要なのでしょうか
よく、『○分間勉強法』とか、『○○だけやれば出来る!』などなど、簡単・迅速を売り文句にしている学習本が出回っています。
売り文句どおりに、『超簡単』であるならば、一冊の本にすることも無いのでは?と思うのは私だけでしょうか。結局は、その学習プロセスを修得するのは簡単ではないぞ、という事実の裏返しが、本の出版ということなのでしょう。
しかし、速読術には非常に興味があるのですが、1分間で1冊の文庫本が読めるっ!って、どんな生活なんでしょう。本は立ち読みでOKですね…。速く読めて情報を正確につかめても、文学的感性や美的意識が減退するような気がします。また、ものづくりとしての創造力もさび付いていくように思えます。あくまで直感ですが。なにより人生において反則をしているようで、小生は共感できません。
小生は、速読なるものを実感する時は、自身の努力・苦労のすえ辿り着くものでありたいと思います

学習の記録
★技術士一次試験
情報論理
2進法、補数、DES、AES、共通鍵暗号方式、公開鍵暗号方式、デジタル署名
ベン図、デシジョンテーブル、構文図
しかし、コンピューターを考えた人々、発展させた人々は凄いです。2進法を理解するために色々とネットで検索しましたが、彼らの頭の中はどうなってるんでしょうか。個人的には興味が尽きない分野ですが、現状、小生が取り組んでいる化学分野には役に立ちそうにないです

8ビットの16ビットへの拡張とか、反転とか、補数表現とかイマイチ理解が不十分です…。もっと理解を深めねば

情報処理関連、ディシジョンツリー、ディシジョンテーブル、クリティカルパス
ね、ねむい…。今日も帰りが遅かったよぅ。ねまふ

★技術士一次試験
●各種機器分析の概要
・走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope=SEM)
・透過型電子顕微鏡(Transmisson Electoric Microscope=TEM)
・走査型プローブ顕微鏡(Scanning Probe Microscope=SPM)
・ガスクロ-質量分析計(Gass Chromatography-Mass Spectrometor=GAS-MASS)
・ラマン分光分析法(RAMAM?)
●緩衝溶液について
●化学熱力学
熱力学第一、第二法則、ギブスエネルギー
●結晶格子
●乾燥化学工学計算
●原子核の崩壊、半減期の計算
化学工学系の学科だった小生ですが、乾燥の理論についてはあまり知りませんでしたね。恒率乾燥、減率乾燥、限界含水率、平衡含水率などなど。勉強になりました。
★技術士一次試験
ラジカル重合、カチオン重合、アニオン重合
ラウールの法則、ファントホッフの式、質量作用の法則、ヘスの法則
うーん、化学黎明期の巨人達はすごいですね。
★英語漬け(PC版)
ええ、英語漬けは、DSだけじゃなく、PCでもあったんですねぇ。
眠いzzz

★技術士第一次試験
設計・計画に関するもの
線形計画法、標準偏差と正規分布、最適仕入れ問題
専門科目
イオン重合、ラジカル重合、立体障害による反応性への影響
GW最後の学習でしたっ。
明日からは仕事でデロデロになった後、英語交流行って、帰宅してからですから、勉強できるんだろうか…
がんばりまうす
記録つける前に寝た…
★技術士一次試験
Failure Mode and Effect Analysis(FMEA)、Fault Tree Analysis(FTA)、Hazard and Operability study(HAZOP)
★English
読書 「 『ネイチャー』を英語で読みこなす 」 竹内薫著 講談社BLUE BACKS
FMEAなどの、評価・分析手法は様々な活用が想定されますが、ま、普通の考え方なんですよね。合理的に、人間が危険予知やリスクを考える時に経るごく当たり前の思考プロセスの形だと思いました。それを、公式化というか、標準化した方々が居ると。ま、お疲れ様です…。
しかし、結局は、故障モードや独立した影響事象をピックアップする際に抜け漏れの有無は、個人やチームの能力に大きく関わってくると思うので、万人が使えるとは決して言いがたいですよね。
ネイチャー翻訳の竹内さんの著書見ました。非常にためになるし、読んでて楽しいです。オススメです。小生は化学屋なので、物理や宇宙関連の英単語は良くわかりませんが、結構な数を学習できるので、他分野の方にも有意義だと思いました。
Physicist = 物理学者 で Physician = 医者(内科医)なんだそうです!
そういえば、ゴールデンウィークだ、なんでこんなに勉学に励んでるんだろう???
ま、いちおう妻とは小旅行みたいなのは行ったんですが…
FF7をダウンロードしてたので、休みは休みらしく、もたーりとプレイしてみましょうかね
★技術士一次試験
設計・計画に関するもの
グリーン購入法、設計の種類、バスタブ曲線、システム信頼度解析
専門科目
熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂、ナイロン66の合成法、石油の常圧蒸留、アクリロニトリルの工業的製法、ガソリンのオクタン価と軽油のセタン価
熱硬化性は、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂など… 分子構造や物性の復習っと
大学受験以来だな…
備忘録もかねて、学習の記録をつけてみようかなぁと。続くかは不明…。
★技術士一次試験
設計・計画に関するもの
= 信頼性、フォールトツリー、コスト計算、線形計画法、待ち行列、費用便益計算、統計学
設計の概念、工程管理、(PERT、クリティカルパス)、オペレーションズ・リサーチ
製造物責任法、循環型社会形成推進基本法、グリーン購入法、マネジメントシステム、
LCA、システム安全工学(FMEA、イベントツリー分析)、材料力学
ふむふむ、結構盛りだくさんでしたが、まぁ、まだ最初のつまみ食いなので簡単簡単。