goo blog サービス終了のお知らせ 

ケミカルエンジニアの絶対音感

No music No Life!
No TV-game No Life!
シナプスの閃光 海馬のエクスプロージョン

Professional Engineer

2012-03-17 06:54:03 | Licence
 1年半ぶりくらいの書き込みになります。

技術士、めでたく合格しました。今、登録のための書類や会社印を集めてるところです。

30歳になるからと、人生の見直しを行ってから早3年。

まずは、難しいであろうと思っていた、技術士を取得することができました。

明日はTOEICです。800点目標にやってきます。(あれ、900点目標だったような… 



 まだ技術士登録終わっていないので、技術士を名乗れないのですが、

今後は、技術士会の研修会や色々な会合に参加させて頂き、人脈を広げるとともに

生きたテクノロジーの情報を交換できたらなと考えております。

 がんばっていれば良い事があるものです。

技術士一次試験

2009-10-12 23:57:52 | Licence
 本日、技術士一次試験 化学部門 受験してきました。

 ま、いけたんじゃないでしょうかね。たぶん・・・。

 しかし、今年は、計算問題が難しかったような気がしましたが、どうなんでしょう。
ま、結構分野がいろいろあるので、得意不得意が如実に現れるんでしょうがねぇ。

 化学部門の四国受験者、11名・・・。 少ないデスネ。

 11名全員が合格していることを祈ります。

 そして、試験が終了し、帰宅途中に、一人カラオケやっちまった

 のどが、のどがぁぁぁ。

 というわけで、寝ます。
 試験受けた方はお疲れ様でしたー

学習の記録 その50

2009-08-23 23:44:59 | Licence
 ★技術士一次試験 専門科目

 ・二酸化ケイ素結晶の構造と性質について
 
 ・共晶と固溶体
 
 ・流体力学の基礎 
   レイノルズ数 層流 乱流
 
 ・アレニウスの式 活性化エネルギー
 
 ・熱交換器の基礎設計
   対数平均温度差 総括熱伝達係数
 
 ・スーパーエンジニアリングプラスチックス
   PEEK PFS
 
 ・求核置換反応 Sn2 Sn1
 
 ・アルドール反応機構


 ポリエーテルエーテルケトン PEEK材は融点334℃、ポリフェニレンサルファイドは280℃だそうな。
 どちらもすごい耐熱性です。詳しくはないのですが、やっぱり、分子中に芳香環が複数あるのが高耐熱な要因でしょうか。でもとても合成が大変そうですね (-_-

学習の記録 その19&20

2009-06-01 00:06:36 | Licence
 ★技術士一次試験

 基礎科目:材料・化学・バイオに関するもの

  先日に引き続き、代謝や呼吸、DNA&RNAの働き

 専門科目:化学全般

  不確定性原理の定性的なところ、放射線関係(α線、β線、γ線)、排煙脱硫、
 レイノルズ数、超臨界流体、固溶体結晶、共役二重結合を持つ化合物の吸収帯の定性的理解


 とまあ、相変わらず脈絡の無い構成だこと…

 そいえば、技術士一次試験のインターネット申し込みは明日から開始でしたかね。
燃えてきますね

Professional Engineers を目指して

2009-05-03 15:43:33 | Licence

 技術士一次試験の準備をしようと思って、そごうの紀伊国屋さんで参考書を購入してきました。紀伊国屋に行けば、2~3時間は平気で楽しめるわたくしですが、時間がなかったので、1時間ほど参考書3~4冊を吟味して、買ってきました。

 「技術士第一次試験 基礎・適性 科目予想問題集」 ナステック&アソシエイツ著 日刊工業新聞社

 ほかに、オーム社のやつとか見たんですが、公害防止管理者の問題集はオーム社のやつを使いましたが、これがまた間違いやら誤字脱字だ多いことw 専門家でなくとも明らかに間違いとわかる事が書いてあったりと、著者&校正者の実力を大いに疑いました。

 ま、出版社でひとくくりにするのは間違ってますが、なんとなくイメージでオーム社はボツ…w 一番新しくて、それでもって活字のフォントが小さい(これ重要)、絵が少ない感じのものを選んだら、日刊工業新聞社のモノが良いと思いましたので購入しました。

 最近、「だれでもわかる○○化学」とか、「猿でもわかる○○入門」といった技術系参考書が沢山売られてます。(会計、経営、経済の分野も同じですが…。)漫画調の絵が書かれてて、2~3色刷りで、字が大きくて、ポイントはここっっっっぅ!みたいな感じの本です。

 ある程度の向上心のある方は、これらの本は止めたほうが良いと思います…。国際標準化機構バンザイな世の中ですが、ISOに沿ってのみ業務を実施すると創造性が失われるのは明白です。それと同様、なんらかの学習をする際に、情報量を少なく、ある目的のため(試験合格とか)だけに絞りに絞った、そして詰め込み型の学習参考書にばかり頼って試験をパスしつづけると、オばかキャラよろしく、変なタレントになってしまいます。

 何をエラそうにっ とお思いでしょうか? いや小生決してエラくも凄くもありませんが、資格試験に関しては、試験にパスするだけでなく、純粋にスキルアップと技術的向上を常に意識して何個かやってきたわけでありまして、これらは同僚の受験者と比較して明らかに、業務への貢献度が違うのですねい。これらは、国家試験だけに限らず、講習&試験による公的団体による認定試験、免許などについても同様です。

 っというわけで、試験をパスするためだけの勉強は、非常に非効率ですよっ!
せっかく試験を受けるのであれば、それを末代まで(?)活用できるような知識と知恵の構築が大切だと、強く考えます。

 高校受験、大学受験、大学院受験などなど、パスするためだけに勉強すると、自分が辿り着いた場所で、息苦しくなって死にますよ? または周りに殺されますよ?


 だいーーーぶ話がそれにそれましたっ…。

 ま、他人様はどうでも良いので、小生、技術士第一次試験&第二次試験の連続PASSを目指して、学習を開始致します。

 ちなみに、今までの国家資格など…

  ・危険物取扱者(甲種)
  ・第一種衛生管理者
  ・公害防止管理者(大気1種)
  ・公害防止管理者(水質1種)
  ・有機溶剤取扱主任者
  ・化学設備第一種圧力容器取扱主任者
  ・クレーン、玉掛け、ガス溶接etc

 これに、技術士(化学部門)を足して、論文書いて、工学博士でも頂きましょう (’’

 ん? 寝言は寝て言え? ええ、さっきまで昼寝してましたからっ


衝撃のとえいっく

2009-04-06 22:46:20 | Licence

 ネットでとえいっくの点数見れるとな。ふむふむ。

早速見てみました。

クリック、クリック

なぁにぃぃぃ、やっちまったな(by クール○コ風)




というわけで、ひさびさに低い点数見て、晴れ晴れした気持ちです。

ええ、世の中そんなに甘くないっ。

再度、気を引き締める良い機会になりましたとさっ。

え?何点かって?

ええ、900点以下です…。しかも、800点以下です…。しかも…。

もっとがんばりまうす


 男は黙って、蘭学っ、男は黙って、蘭学ぅ!


とえいっく

2009-03-16 00:11:40 | Licence

 今日は、TOEIC受験してきました。

 ん?900点いったかって?

 ま、無理ですねっ!見事敗北です。

 久々に受けたけど、時間配分に難ありですねぇ。

 ちょっとつっかかる問題はスルーして、次に移った方が良いみたい(T-T

 え?基本だって?

 いやいや、はなから満点狙ってるんだから、スルーは無いよーーー。

 え?身の程を知れって?

 ええ、その通りですね…。

 次こそリベンジッ

 MY LITTLE LOVERの名曲は。。。

 MEN&WOMAN ← ×
 MAN&WOMAN ← ○

 でした…。MEN&WOMANだと、複数VS一人で、なんか争奪戦だTT

  ま、この程度の英語力ということで… ご指摘下さった方ありがとうございまいした


Antipollution Manager

2008-12-15 21:19:55 | Licence

 公害防止管理者を英訳するとこうなるんでしょうか?

 Administrator , Director , Superviser など管理者っぽい単語はあるのですが
どれが正解なのでしょう…。

 ともあれ、公害防止管理者の合格発表はそろそろかなぁと思いつつ、
産業環境管理協会のHPを見てみると、あるじゃないですか合格者一覧。

 のぞいてみると、あらまぁ、合格してらっしゃる

 ふむふむ、自己採点では合格してたのですが、私のことですから名前書き間違え、
マークしわすれetc、不合格要因は沢山あったのですが、見事合格!

 これは素直に喜んでおこう  みんなありがと~~~(誰?

 これで、大気1種と水質1種、両方頂きました。(ゴチソウサマー

 さて、あとはTOEICだな…。 こっちは難儀ですよっ


合格したようで

2008-10-09 00:09:25 | Licence

 日曜日に受けてきた公害防止管理者(水質1種)の試験は、公式解答を見て自己採点してみたところ、合格していたようです。おめでとうございます、私

 2,3年前には、大気1種に合格しておりますので、これで公害防止管理者関係は、ひとまずやめておくことにします。

 さて、合格までには、、、、

 ①教科書:公害防止の技術と法規2008 = 7,000

 ②過去問:国家試験問題 正解とヒント = 3,400

 ③サブ問題集:水質関係攻略テキスト(オーム社) = 3,400

 ④受験料 = 6,800円

 ⑤宿泊費&交通費 = 9,000

  これだけで、29,600っ(驚) 結構、投資しております・・・

 そして、勉強時間は、トータルで200hr程度でしょうか・・・

 これまた結構、やってますねぇ、何丹分でしょうか、んー、120丹分ですね、

 かなり経験と潜在が稼げそうです、いつも居る方の潜在lvが何故高いのか

 わかりますねぇ・・・ 週末プレイヤーには120丹≒120週間ですからね!

 ん?何の話だ・・・ とにかく、お金よりも200時間の方が重いですね!

 Time is money じゃありません、The Time is pricelessです!

 今の仕様なら、200時間あれば、潜在lvが50は上がりそうです!

 だから、何の話でしょう・・・。

 まあ、試験終了後に寄った本屋で買った、森博嗣の「全てがFになる」を一昨日と

 昨日で6時間かけて読みました。まあまあ、面白かったので、感想は後日。。。

 あと、ノーベル賞は、日本人(一部日本人じゃない日本系の人がいましたが…)

 が沢山受賞しているみたいで、素晴しいことですね。私も科学者の端くれとして

 ノーベル賞の一個や、二個くらいもらってみたいものです。そして、辞退したい

 ものです。んー、しかし、偉大な先輩方、ただただ敬服するのみでございます。


あの音を鳴らすのはあなーたー♪

2008-10-06 00:33:13 | Licence

 こんばんは。突然ですが、日記始めてみます。

 今日は公害防止管理者という資格試験を受けてきたのですが、試験中、私の2列くらい後ろから、「シャーッ、シャーッ」という謎の音が30秒間隔くらいで鳴るのです。

 気になって仕方がなかったのですが、休み時間になると聴こえません。きっと、試験中に何者かが発してる音なのです。呼吸音にしては無機質にすぎるし、鉛筆の音にしては周期的過ぎます。これは、あたらなペルソナかっ!

 結局何の音かはわかりませんでしたが、何にしても試験会場には気になる音が蔓延しております。まあ、気になる方はもっと気になるのでしょうが、神経質とは程遠い私でさえも気になる音、それが試験会場には潜んでいるのですね…。

 ★鉛筆に闘志こもりすぎな人

 ★自分の鼻息、オーボエですか?な人

 ★貧乏ゆすりがクエイク(lv8)な人

 ★ため息だかエクトプラズムを吐きまくる人

 うーん、実に面白い!

 しかし、それぞれ資格試験の重要度は人によって違います。

 あまり他人の迷惑になるような行為は、たとえ無意識だったり癖だったとしても

 やらないように心がけることが大事ですよね。

 次は、TOEIC受けようかと画策中。まあ、その前にスターオーシャン3をクリア

 せねば