goo blog サービス終了のお知らせ 

ふくふく日記

絵本・紙芝居作家のよこみちけいこのブログです
子育てに家事に音楽に創作のことなどなど,マイペースでのんびり更新中

わかったぞ

2018-12-24 02:28:25 | 日常のつぶやき
最近、気持ちの浮き沈みがそれははげしく、さらに体も日々だるくて、もう眠くて眠くて、絶不調な日々。

こんな心はどんよりしてるのに、
こーんな


ハイテンションで紙芝居やら演奏をやらねばならないというね。

できるだけいつもどおりにやってたつもりだったんだけど、かなりかんでしまって、司会もグダグダだったわ。みんなごめんなさい😭

そんな自分にまた凹む…悪循環ー😢

もうできるだけ何もやりたくないし、考えたくないし、おとなしーくしておきたいの気持ち。

落ち込んだりむしょーにイライラしたり、体がだるかったり。
はて、この原因はなんやろなーと思ったらさ、
(゜ロ゜)!!はっ!
思いあたりました!

これ、いわゆる更年期障害じゃないかなと!
ホルモンのバランスのせいか!!
と、なーるーほーどー
私も若いつもりだったけと、そろそろお年頃やないですか。

こんな話をわざわざブログで発信せんでもよいのだけど、

あ!ホルモンのせいか!

って思ったら、なんだかストーンと気持ちが楽になったのねー。不思議とねー。

ホルモンなら、仕方ないよな~
ホルモンには、あらがえないよねー
ってのがあるからかな。

なので、大手をふって?だらだらしようと思います。

そんなこんなで、今日はクリスマスですな。

✨🎄✨メリークリスマス、みなさま よい一日を~🎅








おばあちゃんを偲ぶ会その2

2018-11-12 20:52:44 | 日常のつぶやき
おばあちゃんの49日の話を書こうと思って、だいぶあいてしまったけど、続きです。

ちなみに今回のために購入したモバイルプロジェクターはこちら


手前が私のスマホ。スマホよりひとまわり大きいくらい。
これにパソコンを接続して、スクリーンにうつしました。
このプロジェクターは小さいのにとても使いやすい!今後、お話しコンサートとかでまた使おうっと思ってまーす。


というわけで、おばあちゃん96年の歴史を振り返るスライドショーはじまりはじまり~ん。

こんな感じでスクリーンにおばあちゃんの写真をうつしまして~


会場のみなさんに思い出を一言づつ語ってもらいました。
娘、孫、ひ孫、甥、姪、などなど、いろんな立場のみなさんの中のおばあちゃんの思い出、なかなか面白かったです。

さらに晩年のここ数年、何度も手術をしては入院したり退院したりしていたので、そのへんのことも
おもしろ楽しくスライドにしてみました。

スライドショー、大体40分くらいかーなって思ったら!
気が付いたら1時間半もしゃべってた!

ノリノリ♪

最後にひまごちゃんとうちの旦那のサックス二重奏。

しみじみしたよい演奏に聴き入って、偲ぶ会はよい〆に。


だいすきな人達がたくさんこうして集まってくれて、おばあちゃんの生きざまに思いを寄せてくれて、
きっと天国で喜んでいるでしょう!
人が集まってにぎやかなことが大好きだったので!

ほんとは100歳まで生きるとみんなおもっていただよね。
なので100歳の時に白寿の会と百寿の会を盛大にやろう!って、はりきっていたんですよ。
なにやろうかなー。あと5年だなあって。

だけどほんと、あっというまに元気がなくなって、逝ってしまった。
大往生だったけど、それでもふと思い出しては
「ああ、去年の今頃は元気だったのになあ」ってさみしく思うのでありました。

というわけで、おばあちゃん、安らかに!そしてありがとう!



富士山

2018-11-10 00:37:22 | 日常のつぶやき

一泊で東京に行って帰ってきましたよ。クタクタだ!


新幹線で、いつもはほぼ爆睡してるんだけど、今日久々に富士山🗻をみた!



何年ぶりかしらー。

当たり前だけど、でかい!おっきいなー!

他の山とあまりに違うので、そのたたずまいの圧倒的な存在感に、なんだか感動して、見いってしまった。

天気悪くてグレーな富士山。
今度は快晴の日にみたいわー。

ちなみに新幹線のぞみのE席に座ると見えやすい。
だいたい東京駅出てから、44分後あたりからが富士山ポイントだす!





おばあちゃんを偲ぶ会 その1

2018-10-30 08:01:51 | 日常のつぶやき
祖母が先月なくなって、49日の法要がありました。

ご近所のみなさまから、めちゃめちゃ立派なお花をいただいてた!豪華や~✨

親戚が24人も遠くから集まってくれるので、なんかやりたいなーと、ひらめき💡キラメキ

まずは実家でお経あげてもらい、

そのあとホテルで会食デス。

その席で、飲んだり食べたりしながら、みんなでおばあちゃんを偲ぶ会。

そこで、おばあちゃんの96年を振り替えるスライドショーをすることにしましたー!👋😆🎶✨

このために、前から欲しかったプロジェクターを購入!
今時のプロジェクターって、すんごいです!めちゃ小さいの!スマホくらい。
なのに100インチまで大きく映し出せるの。素晴らしすぎる✨感動的なくらい操作も簡単。
Android内蔵で、Wi-Fiとんでたら、そのままYouTubeも見れる。おうちシアターもできるなー。

技術の進歩は素晴らしいデスネ!

あ、プロジェクターの話で終わってしまったので、続く…





大往生

2018-09-27 08:15:40 | 日常のつぶやき


先日、祖母が亡くなりました。
日曜の早朝4時。
駆けつけたけど、ギリギリ間に合わず。
死因は人間の幸福の条件の一つと昔は言われてた「老衰」です。

96才の大往生でしたー!

写真は、おばあちゃん77才の祝の時に作ったおばあちゃん人形。
入口にかざっておいたらとても好評だったわー。

娘(私の母)が最後まで面倒みてくれて、孫やひ孫にかこまれて、みんなに愛されて、いやはや最高によい人生だったのではないでしょうか。

去年まではすこぶる元気だったんやけど、インフルエンザをこじらせて、入院したあたりから、一気に衰えて寝たきりになってしまったのね。

足裏に刺激がいかなくなると、すぐに弱るらしいよ。

でも生ききったな、おばあちゃんの96年。

とはいえさみしいね。

葬儀やらなんやらで、バタバタだったので、ようやく気持ちも落ち着いてきたかな。

ちなみにうちは女系なので、親戚集まったら、ほんとかしましい!
葬儀の控室でも、にぎやかすぎて、笑いがたえなかったので、ちょっと窓閉めたくらいやね。

笑って送ってあげられた。


おばあちゃん系譜の女達の手。

なぜかみんなで写真撮ってた(笑)
この親戚がみんな大好きです。これからもみんな仲よく(^^)







夏の終わり

2018-08-29 01:41:44 | 日常のつぶやき
先日の入船山夏祭り、無事修了~~~。

いやー夏の終わりとは思えない、モーレツな暑さでした!なんでこんなに暑いのかしら~。


美術館通りにいろんなお店がたくさん出店していて、にぎわっておりました。
呉のゆるキャラ、呉氏にも会えたよ


演奏もなんとか無事終了~。

朝からバタバタと搬入して、リハする時間もままならず気づけば本番!
ひえー!って感じデシタが、まあ毎回こんなよね。

もう少し機材の調整とか、音だしとかしないと、「あちゃーって感じになるな。
ほんまそのへんの匙加減が難しいなと思うのだけど、不特定多数の人が集まるイベントで、今回みたいにステージもない場合は、難しいな。まあでも楽しかったのでよしです。うまくいかなかったところもご愛敬で!

なんといっても!オープニングのこれね。


獅子舞ですよ!
ゆうさんにピッコロで、お祭りマンボをふいてもらって、太鼓と笛に合わせて獅子舞いが舞ってくれましたよ。
中の人は息子です。キレッキレの踊りを見せてくれて、ほんとサイコーだった!
これこれ、これがやりたかったんだよ!ってことで、もう前座の段かいで私的かなり大満足でした。
その動画が16秒だけど、御覧ください!
お祭りマンボ

じまんの息子ダヨ。ほんとだいすき。ありがとう!

久々にトーンブーケさんに混ざって演奏して、とっても楽しかったです。
やっぱり仲間と一緒にわちゃわちゃ何か楽しいことするのは最高ですな!

メンバーみんな最高なんで、何やっても楽しいデスネ。
足ひっぱらないように、いっぱい練習もしたとも。

というわけで、夏の楽しい思い出でした~~。
聴いてくださったみなさま本当にありがとうありがとう!

まだまだ暑いですけど、子供らの新学期も今日から始まったよ。まだまだ暑いのに!
どうやら小学校の教室に、なんと冷房つける工事がはじまったようだけど、全クラスにつくのが12月の予定ですってよ!


[ふうちゃんのそら」原画展がはじまるのよ

2018-08-13 00:20:25 | 日常のつぶやき


「ふうちゃんのそら」原画展が今週の水曜からはじまるってよ!

8月15日から20日までですよ~。10時~17時です。

原画展の準備がようやくできた。

チラシも作ってなかったけど、やはりそれじゃあまずいだろ!ってことで、急きょちょっとだけ作ってみた。
じゃないと、18.19日に予定している「ふうちゃんの紙芝居やさん」の時間がガラガーラになっちゃう。

というわけで、画像のチラシを急きょ作って、美術館とギャラリーのほうに置かせてもらいました。

美術館のほうでは、こちらの

「この世界の片隅に」のマンガ原画展が開催中です。

わたしも行ってきましたよ!
素晴らしい原画がなんとまとめてすべてが展示されているので、ものすごい見ごたえ!
各シーンに添えられた説明も、ほーーなるほどーとなって、すみずみまで見てしまった。

なのに入場料300円ですってよ! え!?びっくり。
もう目がチカチカしちゃうくらい見るところいっぱいだ!
じっくりみすぎて足がガクガクして、ぎっくり腰が再発……。

そして、呉市美術館の向かい側にあるこちらの

別館のほうで、私のふうちゃんの展示があるざますよ。

ここのギャラリーで、私は生まれて初めて個展をやったんですよ。まだデビュー前だった。
「あおいくんしょう」っていう絵本の原画を展示したんです。そのお話しは結局、どこからも出版されることなくお蔵入りになったけど。
でもまだデビューもしてないのに、ひと様の前に自分のへたくそな絵をよく展示したもんだなーと。
あの若さゆえの勇気に乾杯。(そんなに若くもなかったが)


その時、働いてた保育所の子供たちがさんぽがてら見にきてくれたり、先生たちも来てくれたり、親戚やお友達に久々に会えたりね、本当にうれしかったことを覚えています。

もう16年以上前のことですよ。おなじくこの8月の暑いときだったわ。
あの時さ、夏にイベントはもうやるまい・・・って心に誓ったはずなのだけど。あのころより地球は格段に暑くなってるわさ~。

ま、昔話はおいといて~。
ふうちゃんのそらの原画と、去年新聞に連載してた「おばあちゃんは同級生」の原画も呉つながりってことでちょろっと展示予定です。

この不思議な像たちが、走ってる建物が目印よ

アップで


なんだろうね、これ。
「走る童子」ってタイトルついてるんですけど。いつ見ても不思議な気持ちになるわ~~。

そんなわけで、私は17.18.19日.20日はギャラリーでうろうろしてる予定です。
18日.19日は紙芝居もするので、ぜひぜひ遊びにいらしてくださーい。

お待ちしておりまっす!








お帰り、すずさん。応援企画展

2018-08-04 14:43:14 | 日常のつぶやき


今、呉市の美術館では、「この世界の片隅に」のマンガ原画展が開催中です。
河野先生のマンガの生原稿がたくさんたくさん展示されてるそうですよ!
これは見にいかなくては~~~。

ちょうど、7月から実写ドラマも始まりましたね~。

んで、この原画展の応援企画展っていうのも、美術館の別館で始まっています。

週替わりでいろいろな展示があるみたい。こちらは入場無料です。

先週まで開催されていた♯今日の水口さん展

最終日になんとか見に行ってこれました!
ご本人もいらっしゃったようですが、遠目から見つめておりました。。。


そんで私が以前に描いた「ふうちゃんのそら」も呉市の空襲のお話しつながりで、お声かけていただきまして、
展示することになっておりますよ。どきどき。

期間は8月15日から20日までの一週間です。
まだ、なにひとつ準備が進んでいない。。。
災害があったので、告知もフライヤーすらも作ってないのですが。
とりあえず、ばらばらにとっちらかっている原画を集めて、今、額装中です。


そしてできれば、できてば!
紙芝居をみんなにみてもらいたいなあと、思っていますの。
紙芝居のために作ったお話しなのです。
youtubeで、動画もアップされていますので、お時間があるかた、ぜひに。

ふうちゃんのそら



とりあえず、ここでひっそりと告知を。。。

期間中のに、紙芝居コンサートも開催予定です~。

8月18日(土)11時から
8月19日(日)14時から

です。原案者の中峠さんの実演とちょこっと私の演奏も。

お時間あるかたは、ぜひ、ちょっとお立ちよりいただければ。

また詳細はこちらにアップしていきたいと思います~。


西日本豪雨災害

2018-07-10 01:34:26 | 日常のつぶやき
週末の豪雨で、私の住んでる広島県呉市は一変してしまいましたよ。とほほのほ。


ちなみに線路は土砂崩れで、こんな感じらしい。しばらく電車は運休です。


数週間で復旧メドがたつらしいけど、どうだろう…。
電車乗れないので東京に行く予定でしたが、とりやめです°・(ノД`)・°・

あちこち浸水、土砂崩れ、通行止めで町は大混乱です。
主要道路も鉄道もすべて土砂でふさがれて、まさに陸の孤島状態。

土砂の影響で水道管の送水管に異変が起きて、市内は断水中。

ニュースにはないってないけど、物流がとだえて、スーパーもコンビニもすっからかんです。
給水車も来てるけど、お水を9時間まってももらえなかった人とかもいたそうで。ひー。

広島市内に出られるルートは車が殺到して、大渋滞。
ものすごい長い車の縦列がえんえんと続いています。

私は市内の中心あたりに住んでるので、土砂の影響もなかったのですが……
旦那のバイクが水没して廃車になってしまい、買い替えデスヨ。。。手痛い出費で悲鳴!

食べ物も、家の備蓄でほそぼそとつないでいます。カレーをいっぱい作ってみたぞ。
うちはまだ断水になってないので、比較的普通に暮らせているのだけど、お水が出ないのは死活問題ですね……。


月曜から梅雨も明けて、うそみたいな真夏のお天気になって、これがまたアツイ!

家電話も携帯も不通になっていて、今日ようやく開通しましたー。
学校もしばらくお休みです。

とりあえず家族も親戚もみんなケガもなく元気です。
心配してくださったみなさま、ありがとうございます!

それでも高速道路が明日には開通するようで、物流が6割くらいは動き出すとのこと。
この混乱の中、素早く復旧できる技術に感動感服です。
日本の技術者のみなさんありがとうありがとう。

あたりまえの生活のありがたさを、しみじみ味わっています。
蛇口をひねって、お水が出ることがどれだけ幸せなことか、かみしめていますよ。。。

というわけで、被災地呉からでしたー。






耳が~~

2018-05-02 14:43:15 | 日常のつぶやき
こないだ、朝起きたら、右耳の調子が「あれ?」ってなってまして。

なんだろう。
なんか詰まった感じ?聞こえるけど、きこえづらい感じで。
プールに入って耳に水がはいっちゃった時みたいな。

でも、痛みもないし、まあ聞こえるしいいかなーって思ってました。

で、その次の日に、息子が外耳炎になっちゃってたので、耳鼻科に行くことになったんで、
ついでに診てもらったんですよ。

そしたら先生に
「これは!!どうしたの!?!?」
って言われて、「へっ?」って。

なんと、鼓膜に穴が開いてますよー!って言われちゃいましたよ。
でもね、穴空いてるのは左耳で、違和感あるのは右なンデスケド!

というわけで、聴力検査をすることになって、電話ボックスみたいな部屋で、ピーピープープーいう機械音を
えんえんと聞き続けました。寝そうになった。

そしたら右耳の聴力が、なんだかがっくり落ちててね、でもめまいとか痛みもないし、なんだろなーって。

でも、あとで調べたら、これ突発性難聴なんじゃないのかね?
先生ははっきりとは言わなかったけども。

左は鼓膜破れてて、右は難聴気味というね、トホホですよ…。

そんなわけで、今、とても耳の聴こえが悪いっす。聞こえるけども。
これ以上悪くなったら、コワイナー。

でもね、もし息子が外耳炎にならなかったら、きっとぜったい病院に行ってない。
なんか耳の調子わるいなーって思ってて、でもまあいいかーってほってたと思う。

もし突発難聴なら、早めの受診がすごく大事なんですって!いやーアブナイアブナイ

今回も病院は自分の診察では3年ぶりに行ったので、薬局で新規扱いになってたよ。

ちなみに破れた方の鼓膜は、1か月くらいしたら、自然にふさがるそうですヨ。
素晴らしいですね、人体の仕組み。

でも鼓膜が破れたのも全く記憶にないんですよねー。
耳かきでズボッて深くはいったんじゃないの?って先生に言われたけど、そしたら
いたいでしょ!気づくでしょ!?


ちなみにこの日、もう連休の中日のせいか、まあ病院は激コミデシタヨ。
あちこちでちびっこがわあわあぎゃあぎゃあ泣いてて、阿鼻叫喚ダッタヨ。。。

4時前に行って、うちに帰ったの7時過ぎですよ!
途中で、もう今日はあきらめて帰る?って私が言ったら
「いや、ちゃんとみてもらわないと」
って息子が、待合室で宿題しながら、ふんばってくれたよ。

いやーほんと息子は天使だなー。救世主だなーって、改めて思ったわ。

そんなわけで、みなさんよい連休を~~~!



フルート発表会

2018-05-02 14:34:06 | 日常のつぶやき
あっという間に5月ですねー。

4月は娘の中学校生活が始まって、部活も始まって、なかなか生活リズムがうまく乗れず。
今日から部活の朝練も始まったようで、毎日すごく楽しそうです。
昨日、参観日だったのですが、授業もまだまだ小学校の延長?のような雰囲気で、みんなえらく楽しそうでした。

部活やら塾やらで、ほんと毎日忙しいね、中学生って!これでちょっとは痩せるかしら~~。

そんな娘のフルートの発表会がありましたよ!

娘は私のお友達のゆうさんに5年生くらいからフルートを習っているんですけど、なかなか練習もしないし、
やる気あんのか!!??って感じで、いつもそのレッスン姿勢にイライラさせられてきましたよ。

とはいえ、この2年くらい、コツコツと吹いてきて、ようやく舞台で演奏できるくらいにはなったよ!
本番は全然緊張しなかった!といってて、頑張っていい演奏してました。

まだまだ先生みたいな澄んだ美しい音色は出ないけどね。美しい音を求めて、これからも
楽しく演奏していってほしいなあ。

で、その伴奏を私がしたんですけどね。
初めての親子共演ですよ!たーのしーい。

親子で、何がいいかって言うと、二人で合わせ練習がやり放題!ってことですよ。

なんかね、先生いわく、一人だとちゃんと吹けても、伴奏と合わせると、ちょっとあわてちゃったりしてうまく吹けなくなったりするんですって。
なので、もう伴奏になれるために毎日二人で練習しました。
何度もケンカ上等!って感じで、2人でもめながらも、練習したかいがあって、本番ではまあまとまったですよ。
よかったー。


という感じで、日々中学生活をイキイキと楽しんでいるようで、うれしいです。がんばれ娘。




グレイテスト・ショーマン!

2018-04-14 18:36:49 | 日常のつぶやき
『グレイテスト・ショーマン』「This Is Me」ビハインド・ストーリー映像


この動画をたまたま見て、なんかもう、全然予備知識ないのに、うわーって感動してしまい、
映画行きたいなー。できればアイマックスで見たいなーでも、映画館が遠いわーって思ってたんですけど!

昨日、神奈川に行った時に姉がさくさくっと予約してくれて、アイマックスで、しかもエグゼクティブシートで見れました!

ありがとうありがとう!おねーちゃん最高ー!あなた最高!ほんとありがとー!

映画は、評判以上に最高によかったです。

これは映画館で見るべき映画やねー。アイマックス素晴らしーい。
いやーよかった!
ほんとよかった!

みんな、ぜひDVDじゃなく劇場で見て!できればアイマックスで!

この「THIS IS ME」のシーンが、ほんとに好きだわ。最高だったわ。
歌に感情がほとぼしるっていうか、もうね。
この動画だけでも感動しちゃうんだけど。

ちなみに映画の冒頭のところも大好きです。オーオーオオオー!

そしてさっき知ったんだけど、この映画は実話なんですな!
「ボーナム現象」っていう言葉もこの主人公の残した言葉からきてるのねー。

サーカスがテントでやるようになったのも、汽車で移動して巡業するスタイルもサーカスでゾウが芸をするのも、すべてボーナム師のアイデアからはじまったんですってよ!

ストーリーそのものは、展開はやくてどんどん進む。でもミュージカルだからほどよいの。
歌と踊りがほんとに素晴らしいので、ミュージカル好きな人は映画館にゴー!ですね。



3月!

2018-03-06 09:30:12 | 日常のつぶやき


はっ!と気づくともう3月ですってよ!びっくり。

ずーっと風邪をひいてて、毎日ほぼ寝ている間に、3月になってましたよ。あらら。

いくらでも寝られる自分にびっくり。毎日夕方六時半くらいには、もう寝てましたね。
こどもらも、おかあさんおやすみーって、私が寝てる間に自由を謳歌してたよう。(主にゲーム)

だいぶ元気になってきたので、今月こそマメに更新したいところです。



江田島へ

2018-02-03 23:27:21 | 日常のつぶやき


船に乗って20分、江田島に行ってきました~。
なんと江田島で、絵本作家の長谷川義史先生の絵本ライブがあったのでーす。

抽選に当たったので、無料で行くことができましたよ~。
港までお迎えのバスまであって、至れり尽くせり、快適でした!楽しかったよー!

この絵本ライブのことは、また詳しくブログで書きたいと思いまーす。


で、船が出るまでに、だいぶ時間があったので、港をぶらぶら~と歩いていたら!

こんな告知が!

人形劇のあひる座がやってくる!


あひる座さんは、ふうちゃんのそらの原案者、ふうちゃんこと中峠房江さんのやってる人形劇団ですよ!
立派なポスターがはってあったので、思わず写真に!

今月17日、能美島の図書館で人形劇と紙芝居があるんですって!
紙芝居は「ふうちゃんのそら」ですよ~。おおお!うれしい。

申し込み不要で無料なんですって!お時間ある方はぜひ江田島に行ってみてはいかがでしょうか?

呉港から20分間の船旅は海もきれいですが、呉の三大産業の造船所、鉄工所、自衛隊がドドン!と眺められるのが
圧巻です。
雇用の要が海沿いに集結してるんですね。

というわけで、娘と2人江田島の旅でした~~。

TFC55!

2018-02-01 00:33:53 | 日常のつぶやき

先日、見てきたすごい舞台!
バイオリン古澤さん、
篳篥東儀秀樹さん、
アコーディオンcobaさん、
3つの全然違う楽器のコラボ!すごかったわー

一曲だけ、写真オッケー!ってコーナー?がありました。太っ腹ぶり!いつもの文化ホールが別世界でした~

ジャズから雅楽からクラシックからタンゴから童謡まで、様々なアレンジで、魅せてくれましたわ。
篳篥がものすごいでかい音でほんとびっくり。サックスみたいやったわー、かっこええー。

客席の年齢層も高めで、お年寄りの方も多かったんだけど、みんなたのしそう&うれしそうでした。
こんな田舎のホールで、一流のみなさまが汗だくで最高にかっこいいパフォーマンスしてくれてることが夢のよう。
バックバンドの方もほんとかっこよかったなー!
あー音楽ってええなーと改めて思ったよ。

全然規模もレベルも違うけど、聴いてくれる人が、熱く盛り上がって、ワクワクできて、あー楽しかったなあー✨って思い出してくれるよな、そんなステージをやりたいなと、改めて思いました。
T-breakを始めたころの原点の気持ちかしらー。

そんな呉のアツイ夜でした!

誘ってくださったひょろみさん、ありがとうございました😆