goo blog サービス終了のお知らせ 

冬桃ブログ

季刊誌横濱新年号「ハマの開拓者たち」発売!

 

 幕末の1854年、ペリー提督率いる黒船の来航を受け、
日本は長い鎖国を解きました。
 日米和親条約が締結された場所は、ほかならぬ横浜。
 当時は半農半漁の村があるだけの静かな砂嘴でした。
 それから5年後、村は消え、港が誕生するやいなや、
外国人居留地、日本人街、遊郭が超スピードで建ちあがり、
横浜は日本の玄関口へと変貌しました。

 「あそこへ行けば一旗あげられる!」
 野心に燃えた人々が、国内外から流れ込んできました。
 無名だろうが無一文だろうが、チャンスを掴む勇気と才、
そして運を味方につけることができたら、世界を相手に勝負ができる。
 行きつく先は天国か地獄か。
 開港場横浜は、まさしく冒険者の都だったのです。
 
 今号は、そんな時代に夢を叶え、国際都市横浜を
創り上げたパイオニアたちを紹介しています。
 「鎌倉殿の13人」どころではありません。
 横浜にはもっと凄い人たちがいたのです!

 そして私の連載「横浜の底力」は、
野毛にある伝説のジャズ喫茶「ちぐさ」を巡る物語。
 なぜ「伝説」なのか。
 吉田衛という一人の男によって昭和8年、「ちぐさ」は誕生しました。
 しかし戦争によって店もレコードも全焼。
 焼け跡に立った吉田衛は「それでも横浜からジャズは消えない」
という気概に燃え、レコードを集め、店を再建します。
 そこへ連日、足を運び、コーヒー一杯でひたすら
ジャズに聴き入っていたのが、まだ若く貧しかった
渡辺貞夫、秋吉敏子など。
 店主の温かい心遣いに見守られ、彼等は一流の
ジャズプレイヤーに育っていきます。
 吉田衛は平成6年に亡くなり、その後、店そのものも
無くなるという事態になりましたが、それを黙って見ていなかったのが、
ジャズをこよなく愛する、横浜の「大人たち」。
 彼らは店を再興させたばかりか、壮大な夢を描きました。
 
 「ちぐさ」を「これまでの伝説」では終わらせない。
 「あらたな伝説」を創り出す! 
 これから、彼らによって「ちぐさ」が大変貌します。
 同時に野毛も、いや、横浜が変わるはず。 
 このビッグニュースは、ぜひ本誌で!

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

yokohamaneko
ちゃめごんさん

 そうなんです! 稀有なドラマを生き、何人もの
ジャズプレイヤーを育ててきた「ちぐさ」が、新しい
時代に突入です。
 しかも「ちぐさ」をこよなく愛し、護り続けてきた
人々の手で!
 横浜はやっぱり素敵な街ですね。
ちゃめごん
ちぐさの記事、拝読いたしました。
一度閉店となった後も、レコードや音響等
が散逸せずに保管されていたのは凄い事ですね。
支えてこられた方々の愛情の深さ、層の厚さを
感じました。「ビッグニュース」はまさにビッグ
ニュース!楽しみです。
yokohamaneko
サイコ…chickenさん
 
 大人だからこそ夢を持ちたいですね。
 若い頃は自分のことで精いっぱいになりがちですが、
一段落ついた大人ともなれば、自分だけではなく、
人を幸せにする夢を!
yokohamaneko
酔華さん
 おそらく、お知り合いは何人も登場しておられるでしょう。
 しかし横浜にはこれほど開港期のパイオニアがいるのですから、
何人かまとめてでも、大河ドラマにしてほしいものですね。
サイコ…chicken
新年あけましておめでとうございます。ちぐさ…大人達のゆめ…一番に拝読しました。激動をくぐり抜けた音楽びとの表情は…やはり深みがあって素敵ですね~。次は、冷めても美味しいシウマイに…突入します-w-w。今夜はハマの開拓者たち…📖👓night…です☺
酔華
もう店頭に出ているのかな。
練習の帰りに本屋に寄ってこよっと。
「横浜の底力」楽しみです。
もしかして私の知り合いが登場しているかも。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「おしらせ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事