goo blog サービス終了のお知らせ 

続々・男一匹BASIC

特小やCBやハムのコンテストや自転車や歩きのことを。
第1回特小/CBコンテストの優勝はサイタマAD966局!!!

みはらし緑地へ。クルクル回る

2010-05-31 15:57:29 | やまのうえ
日曜日、無線機持ってみはらし緑地へ。運動不足対策に、みはらしまわりをクルクル。50kmぐらい。ほんとに走れないなぁ。
さて、頭の汗が目に入ってしみるので、ヘルメットの下にチームキャップをかぶっていたんですが、デブの汗かき、
なわけで、キャップが擦り切れてしまいました。汗吸わせるだけのためにチームのロゴ入りキャップを使うことは
ないので、なにかいい、ヘルメットの下につけるもの、を探していました。で、いろいろ買ってみたんですが、
きのう試したのは工事用ヘルメットの下につける『アンダーキャップ』。ヘルメットでは有名な谷沢製作所の製品です。
少し高め(1000円くらい)ですが、つけ心地もよく汗もよく吸う感じ。他にもいろいろ買ったので次回はまた別のを
試してみたいと思います。
これは、悲しいことに、GARMINのサイクルコンピュータのホルダーが破損したところ。ハズそうしてもなかなか
取れず、力任せにレバー押したら壊しちゃいました。ホルダーの予備があったはずなので次回までに交換しないと。
壊してわかるサイコンのありがたみ。時間と速度はすごくよく見ていたんだなぁと。

無線を忘れず

2009-02-06 13:03:39 | やまのうえ
滞りがちなblogのupdateですが、実はちょこちょこ活動してます。
1/18に藤沢七福神に行きましたが、その後も、韓国に行ってホテルからネット経由でeQSO出たり、戻ってきて多摩丘陵で走ったり、そこで無線してみたり、ポチッと通販で買ってみたり。

自転車にVX-8なんていいなぁ、と思っていたら、アルインコからDJ-G7が発表になってみたり。どちらも定価がほぼいっしょ。VX-8は50からの3バンドですが、DJ-G7は144からの3バンド。
正直とても欲しいっす。以前出ていたDJ-G5が実は好きで2台も持っていたりするわけです。

ま、そんなこともありながら。

走行中の設備の実験をしてきました。こうやると非常にそれっぽいのですが、結果的には失敗。topeakの携帯ホルダーをマジックテープでハンドルバーに固定したんですが、これでは路面の凸凹を拾って、無線機が下向きになっていき、最後はアンテナが水平になってしまいました。ホルダーをインシュロック等できっちり固定しないと駄目ですが、ステムに当たらず、シフト、ブレーキワイヤを挟まない位置はなかなかないんですよね。
ハンドルバーがゴチャゴチャの人のためにエクステンションバーなんてのもあるんですが、これつけると自転車をひっくり返すのが面倒になるんです。レースの時にはもちろん外さないといけないし。
ということで、試行は引き続き続行することに。

んなわけで、いつものとおり。

こんなスタイルで特小とCBを運用。この日、いたばしAB303局さんが大山山頂にレピータを仮設してくれたので、利用させていただき、ひさしぶりに『いたばしAB303』『よこはまFUR98』局さんとQSO。北風の強い日で自転車用のグローブを外せない状況の中、大山山頂はさぞかし大変かと思いきや、意外にも山頂は無風とのこと。こんな日もあるんだなぁとビックリしておりました。

夕方近所まで

2007-11-05 03:06:32 | やまのうえ
土曜日の一斉移動時には家庭内上司よりの許可が降りず、家庭内業務に従事。

日曜日は朝から快晴! こちらは時間をもらえたため、午前中から新チャリの梱包解き、セッティング。中古バイクを通販で買いまして、それが水曜日に届きました。ハンドルが外れた状態で送られてますので、まずステムに取り付け。次に保護材をはぎとり。
ペダルはついてないものと思ってたら、なんだかどうでもいいようなのがついてます。
別に発注したやつは届いていないので、スペシャからSPDペダルを剥ぎ取り、それを新チャリに。それからライトのマウントとGPSのマウントをハンドルに取り付け。GPSのマウント、残念ながらうまく付きません。なにかいい物探さなくてはです。
サドルの下にテールライトを取り付けたかったのですが、手持ちに適当なモノがなく、100均モノをとりあえずつけました。というところまでで午前の部、終了。

昼メシはさんで、スピードメータ取り付けることにします。CAT EYEのCC-RD200、今まではRD100だったのですが、ケイデンス付きを試したくて前に買ってあったのを付けてみます。で、これを付けて一休みして試運転に。なにせなれないのでサドルも低い位置で。クルマも怖いので、とりあえず手近な鶴見川に出てみます。

横浜青葉IC脇の水田で一休み。ここでCBを運用、

ナガノDJ37/1(みはらし緑地移動) 53-53

CBLでトウキョウAD88局(飯能移動)が55。AD88局さんとQSOしていたセタガヤCBR250局さん(小金井公園移動)は残念ながらこちらには入感せずでした。

この後も試運転。鴨居のららぽーと横浜付近でU-TURN。家には暗くなって17時過ぎに帰還。

これも買ったばかりのDJ-R20Dもリュックに装着して走行したのですが、こちらは使わずになってしまいました。今度みはらしか枡形山ででも試そうと思います。

で、試運転の結果ですが、もう最高っす!!!!!! TREKの1200ってどちらかというと安い方、そのうえ中古ですから、なんでけども、フレームサイズが58ってやつで、これがどうやら自分の体格にぴったり。腕も上半身も楽々! ケツはなれないのか少し痛くなりましたけども。これで湘南平まで移動してみたくなりました。
いやー、よかった。ほんとにうれしいっす。

咽頭マイク買いました

2007-10-04 12:26:10 | やまのうえ
写真がないのですが、咽頭マイクを買いましたです。自転車モービル用に導入してみました。数が間に合えば、土曜日のレースに持って行こうと思っていたのですが、どうやら揃わないので、テストは持ち越し。ま、楽しみはとっておくっつことで。

というわけで、土曜日は10ヶ月ぶりのイベント。楽しみ~

湘南平ってほんとにすごい

2007-04-18 13:02:10 | やまのうえ
展望台から北北東方向です。しかしほんとにスーパーロケーションで完全に360度開けています。こんな場所山頂にもあまりないですよね。360度開けてる山頂って、大概狭くて、後から来る人のためにどいてあげないといけないようですし。枡形山の展望台も、エレベータコアの影がありますし、みはらし緑地では南西方向に林、北側には給水タンクが。ってかんがえるとつくづくスゴイ。いやほんと、びっくりしました。

湘南平に行ってきました

2007-04-16 11:19:21 | やまのうえ
土曜日、とてもよい晴天、で、移動許可も出たことから、自転車で移動することに。とりあえず、江ノ島を目標にしたんですが、2時間ちょっとであっさりついてしまったので、目標を湘南平に切り替え。自宅を9時半前くらいに出て、湘南平到着が14時前くらいに。湘南平の上り坂は結局歩いて、自転車を押す羽目に。

湘南平で食事休憩、1時間くらいいたのですが、そのうち40分くらい、新展望台から運用しました。
特小で、カナガワAC288局、平塚の田圃の中? M5-M5
特小大磯GW経由のeQSOで、ふくおか8774局
CBで鎌倉移動のカナガワOT207局
さんとお話できました。各局ありがとうございました。

帰り途中、藤沢市内で、突然前の車に左折され、パニックブレーキで自転車が前のめりにひっくり返るアクシデント。クルマはちゃんと逃げて行きました
こういうときって、ナンバーなんか見れないもんですね。180度前のめりに車体がひっくり返ったためにハンドルバーにつけていた、GPSやスピードメータはすべて昇天。体は擦り傷ですんだんですが、転倒の瞬間左の腿に変な力がかかったようで、ずーっとつってる感じの筋肉痛に。そこから自宅まではなんとか足が持ったのですが、帰宅後は痛みと力入らずで、まだビッコ状態。そんなわけで翌日のみはらし緑地にもいけずじまい。。。

なんだか、このアクシデントですっかり意気消沈。自転車の速度はそこそこ落ちていたはずなのに、ひっくりかえっちゃなぁ。にしても、あのクルマにも腹立つしなぁ。クルマに当たっとけばよかったかと。そしたら流石に逃げないだろうしなぁ。ハンディGPSとスピードメータの損害が。。。

1日で120km程度の移動ができることがわかった反面、道路の怖さを思い知り、で。死ななかっただけでもよしとしないといけないか。はぁ。

町田市野津田公園移動

2007-04-02 12:24:39 | やまのうえ
日曜の7時半、徹夜明けで帰って、爆睡。なんとか13時過ぎには起き出して、家庭内上司のご機嫌伺い。で、16時からちょっとだけチャリ移動してきました。

そして、結果ですが、ボーズですよ、また。って、正確には違うか。スイッチ入れることなく撤収してしまったからなんです。

ついたのが17時頃なんですが、RJ-56をセッティング、したところで、冷たいものが顔に当たる。56見てみたら、ケースに水滴。え゛ーっ、なんだよー、なんですよ ダッシュで撤収、降り出さないうちにと漕ぎまくって帰りました。

なんとかリベンジしたいものです。。。

ついに高尾山攻略!!!でも。。。

2007-03-19 13:26:38 | やまのうえ
いやぁ、3/18の日曜日、行ってきました、高尾山。って、例の、横浜市緑区のヤツ。

自宅から自転車で、こつこつ、と。途中やっぱり道間違えたんですが、14km/45分で着きました。道間違えてるんで、実際の距離は13kmぐらいじゃないかと。自宅から直線距離だと9kmちょっとみたいです。

行った時間が遅く、現地には4時半くらい?だったかなぁ。低いけどいちおう山なので、アプローチの上り坂は短くっても自分にはヘビーでした。

で、成果なのですが、マルボーズなのです

CBはノイズレベルが高く、全チャンネル強い信号しか取れない状態。で、即刻あきらめ。特小は大山がすぐ前に見えるので、大山レピータに期待したのですが、これも取れず。うーん。

写真は当日のリグなんですが、PK410で、大山レピータのダウンリンクがはっきり聞こえるのですが、こいつはいつもの理由でアクセスができず。DJ-P82では、ダウンリンクが聞こえない!!!なんかノイズに消されている感じなのですが、PK410ではそんなにノイズ感じなかったのに。。。って、書いてて気づいたのですが、PK410で受信してP82でアップリンクすればよかったのよね。なんであの時気づかなかったんだろ。

ということで、次回よろしくです。

って、考えたら、水曜日の春分の日は『春の一斉移動』なんですね。あー、出たい、なぁ。。。

#この写真、緯度経度が埋め込んであります。興味があったらカシミールのデジカメプラグインで地図上にマッピングしてみてくださいましね。

トランシーバごっこの集い、に向かう途中で、赤城山レピータget!

2007-02-26 12:57:28 | やまのうえ
日曜日、13:30頃外出許可がおりました

その少し前、12:30頃、さがみはら360局さんが大島三原山御神火茶屋にてQRVとのことで、メールで連絡とり、2mでのQSOを依頼。するとヨコハマBP37局さんと2mSSBでQSO中とのこと。受信したところBP37局さんのみが53程度で聞こえ、残念ながら360局さんが聞こえない。我が家の近所には昼間強烈にノイズ発生するところがあるらしく、この時間も9+でノイズが。IC706Mk2のDSPフィルタ入れたところで改善するわけはなく。
その後現地では52程度で聞こえていたとのことで、あのノイズさえなければQSOできたかも、と。

それから移動したんですが、枡形山に到着したのは14時頃。大島は撤収済みと思われる時刻です。ということで特にどなたともQSOできないなぁ、と思いながら、本日行われる第200回板橋ロールコールにチェックインしようかと。が、なんとまぁ、何にも聞こえません。
 まいったなぁ、と特小のチャンネルいじってたところ、トウキョウEH101局さんが八王子市陣馬山移動/M5で聞こえてきました。お声がけしたところ即座に応答いただきました。夜勤明けで登られたとのこと、山頂の温度計は0℃とのことをうかがい、毎度のことながら素晴らしい体力だなぁ、と感心するばかり。また、いたばしロールコールにはチェックインできたとのことで、こちらが何も聞こえずチェックインもできないと聞いたところ、集いの受付などもやりながらなので、辛抱強く聞いたほうがいいとのアドバイス。大山レピータ設置など、EH101局さんにはお世話になるばかりでございます。

 でしばらく聞いたのですが、やっぱり聞こえない こりゃロールコール終わったのかなぁ、と。そういやぁcitizenet掲示板にL17で赤城山レピータ稼動中って書いてあったの思い出しまして。

 で、聞いたところ、まぁ、きれいに聞こえる聞こえる。グンマTS203局のCQを聞き、アクセスしたところ、混信ありながらもコールをとっていただくことができました。ありがとうございました。レピータからのdownlinkは枡形山できれいに聞こえてましたので、uplinkさえうまくできれば、次の機会にでもQSOできそうです。こちらも設置運用各局に感謝。ありがとうこざいました

その後はチャリでトランシーバーごっこの集いに向かいます。こちらでアイボールしていただいた各局、素敵なイベントを手弁当で開いてくれたいたばしAB303局さん、ほんとにありがとうございました。

虫のいい話ですが、360局のペディ、303局のイベント、両方とも再びやっていただきたい、と。

大島狙いで枡形山へ

2007-02-26 12:31:31 | やまのうえ
この2/24の土曜日、さがみはら360局さんが大島に移動、狙って枡形山に行ってきました。週頭から盛り上がっていたにもかかわらず、なかなか移動許可がおりず、自由になったのは15時をまわってから。360局さんからは13時より三原山山頂とうかがっていたので、現地の強風による寒さを考えるとこれから移動しても無理か、とも思ったのですが、ままよ、ってんで移動しちゃいました。

 で、案の定、到着した時刻には運用が終了しており、QSOならず、と。
360局さんにはかえって申し訳ないことになってしまいまして。

 その後、鎌倉六国見山移動のカナガワOT207局さんと、池袋サンシャイン60移動の、おおさかJR3局さんとのQSOを特小で受信、したんですが、その後お声がけしたもののQSOにいたらず。どちらもM5で聞こえていたので、今後の参考になったということで。

 写真は枡形山展望台から西方向見て撮った画像。専修大の特徴ある屋根が見えてます。

ものすごく久しぶりに移動@町田野津田公園

2007-02-05 15:43:29 | やまのうえ
この日曜の2/4、とてもとても久方ぶりで移動運用をしてきました。かねて噂を聞いていた『戦車道路』、現在の『尾根緑道』に行ってまいりました。が、行ったことがない上、土地勘もまったくなく、まぁ、だいぶ遠回りして到着、なんですが、その遠回りの途中、『野津田公園』で運用、

15:00 チヨダAB20局 M5-M5(特小レ3)

にお相手いただけました。残念ながらAB20局以外とはQSOできず。写真は運用地点の公園内にある高台です。あんまり景色はよくなかったので、1局だけになってしまったのかも。

この後、迷いながらも尾根緑道に到着、CQ出したんですがまったくの空振り。というわけでその後は撤収です。迷ったおかけでup-downのきついルートになったので走行練習としてはいい結果で。この日、実質走行時間は2時間、移動距離は38km弱、自分としては上々でした。
尾根緑道全線の走行はせず引き上げてしまったので、次はぜひ踏破してみたいと。さすればきっと、も少しましな移動地点もあることかと。

ま、とにかく、ほんとに久しぶりにQSOができてよかったです

六甲山本格登山のススメ

2006-11-14 15:54:50 | やまのうえ
なめたらあかん!六甲山本格登山のススメって、もうご存知ですか?通常はクルマで上がるルートを歩いて上がったとの記事です。まとめに、『六甲山は実はタフな山。』との記載が。遭難もありましたし、どんな山でも『なめたらあかん!』のですなぁ。

久しぶりにダイセンではない大山に行ってみたくなりました。そういえばアド街ック天国でも扱ってましたね。

2年前の宝永山その2

2006-11-08 12:35:51 | やまのうえ
2004年5月8日の宝永山。自分がもっとも重装備であがったとき、って、自分には大げさだっただけで、大した話じゃないんですけども。。。
4.5mの伸縮ポールを西側の尾根におき、その先端に特小レピータと6mの1/2λノンラジアル伸縮ホイップ。なぜ6mのアンテナ上げたかといいますと、その頃自宅で設置してたecholinkのノードにアクセスしてみたかったからなんですね。ここからだと2mや430では空き周波数がまったくなくて、この日のためにノードの周波数を6mにしたんですね。で結果どうだったかってーと、特小レピータも坊主ならecholinkアクセスもできず。まぁ、自分の移動は当時からこんなものだったんです。。。なんとまぁ意味のない。

写真で棒の中ほどにかたまりが2つ見えますが、上がレピータ本体、下がバッテリーパックです。まわりこみ防止にトロイダルコアまでつけたんだよなぁ。結果なんの意味もなく。レピータ本体辺りがポールの先端です。

2年前の宝永山レピータ

2006-11-06 13:18:26 | やまのうえ
以前のブログ見てたら、2年前の11月3日は宝永山に移動して、レピータを稼動させてたのを思い出しまして。今回トウキョウEH101局さんが、氷点下で降雪という悪条件の下にもかかわらず、宝永山にレピータ設置して数々の記録が達成されまして、ほんとに頭が下がるばかり。というか自分が恥ずかしくもあり。。。各局おつかれさまでございました。

で、2年前の11月3日は、こんな好天だったんですね。この天気だから自分でも行けたわけで悪天候の中では自分には絶対無理でして。このとき使ったレピータはkenwoodのUBZ-RG27というもの。これ残念ながらuplink受信側のスケルチが開きにくく、何度か宝永山に持っていってるんですが、アクセスいただけたことはほとんどありません。一度ちば13811局さんがアクセスにトライされたんですが、残念ながらリンクが開くことはありませんでした。このとき設置に使った柱ですが、昨年の夏に宝永山に上がったときには見事に倒れておりました。ということで最後の雄姿なわけで。

このレピータといい、レピータアクセスのためのリグといい、どうも手元にはロクな機材がありません。やっぱり新調せにゃいんなぁ、と、思うことしきり、でございました