ハムフェア、8/22,23と、その後24時間テレビのスタジオになった、国際展示場でやってきました。ハムフェア、ま、写真見ればわかると思いますが、燻製肉展示会、じゃないのよん。ま、アッシが『生ハム』っぽかったりするんですが
ブースは『チャリでラ』、で、今年で2回目。今年もいろんなお客さんがいらしてとても楽しかったです。ということで、展示してどうこう、ってのより、来た人とお話したい、ってブースでございますね。自転車好きの合コンみてぇな。
前日21日、金曜日の夜、こっそり飾りつけ。ってぇか、現地入りが遅くなってみなさん撤収された後だったのね。ガードマンに追い出される前に、と、かなり汗書きながら飾りつけ。21日は空調が入ってなくて、デブには相当劣悪な環境だったのよね。
ブースに納まっているのは自走で会場に行ったおいらのgiantです。22日も10時開場だったのですが、ついたら既に10分過ぎ。開場の搬入口で開く扉を探して、なんとかもぐりこみ、そのまま展示。自転車にくくってある棒は、JF1RNR局が持ってきてくれた7MHz用のVCHスペシャル。具体的な運用をイメージできる展示に、って、自分は何もしていないのに、いろいろ展示してくださった各局に心から感謝です。
ハンドルバーに、これでもかとくっついているのはハンディトランシーバー。CQ誌の編集部からお借りしたものと自前のもの。ここにつけるよりは、背中のポケットの方が現実的かなぁ、とも。

当日飾らせていただいた、JA1BVA局さん手製のクロスバイク模型。ブレーキケーブルなんかちゃんとアウターの中にインナーがひいてあり、レバーまで可動する本格的なものでビックリ。かなりお子様の目をひいておりました。フリーハブはなく、固定ギアなので、バックもできます

こちらは生きているハム、すなわち生ハムですね
少しどうにかしなくてはね。
てなわけで、各局のおかげでとても楽しい2日間を過ごさせていただいたんですけども、肝心(?)なガンダムを見ることができず。いかん、なぁ。

ブースは『チャリでラ』、で、今年で2回目。今年もいろんなお客さんがいらしてとても楽しかったです。ということで、展示してどうこう、ってのより、来た人とお話したい、ってブースでございますね。自転車好きの合コンみてぇな。
前日21日、金曜日の夜、こっそり飾りつけ。ってぇか、現地入りが遅くなってみなさん撤収された後だったのね。ガードマンに追い出される前に、と、かなり汗書きながら飾りつけ。21日は空調が入ってなくて、デブには相当劣悪な環境だったのよね。
ブースに納まっているのは自走で会場に行ったおいらのgiantです。22日も10時開場だったのですが、ついたら既に10分過ぎ。開場の搬入口で開く扉を探して、なんとかもぐりこみ、そのまま展示。自転車にくくってある棒は、JF1RNR局が持ってきてくれた7MHz用のVCHスペシャル。具体的な運用をイメージできる展示に、って、自分は何もしていないのに、いろいろ展示してくださった各局に心から感謝です。
ハンドルバーに、これでもかとくっついているのはハンディトランシーバー。CQ誌の編集部からお借りしたものと自前のもの。ここにつけるよりは、背中のポケットの方が現実的かなぁ、とも。

当日飾らせていただいた、JA1BVA局さん手製のクロスバイク模型。ブレーキケーブルなんかちゃんとアウターの中にインナーがひいてあり、レバーまで可動する本格的なものでビックリ。かなりお子様の目をひいておりました。フリーハブはなく、固定ギアなので、バックもできます


こちらは生きているハム、すなわち生ハムですね

てなわけで、各局のおかげでとても楽しい2日間を過ごさせていただいたんですけども、肝心(?)なガンダムを見ることができず。いかん、なぁ。