goo blog サービス終了のお知らせ 

続々・男一匹BASIC

特小やCBやハムのコンテストや自転車や歩きのことを。
第1回特小/CBコンテストの優勝はサイタマAD966局!!!

第1回特小/CBコンテスト結果発表!!!

2008-03-03 18:29:42 | 特小/CBコンテスト
2/9から11日まで3日間の設定で初めて呼びかけさせていただいた、第1回特小/CBコンテスト、自分が参加できない(というかごく短時間しか運用できず0点だったんです)なか、ご参加いただいたみなさん、ほんとうにありがとうございました
今回は、2/10のCB博物館イベントを盛り上げるべく、マルチをリグのメーカーにして開催してみました。第1回ということで、参加の方ゼロを覚悟したのですが、なんとかスコアが成立いたしました。結果をお送りいただいた局長さん、重ねてありがとうございました

ということで、結果の発表です。

『第1回特小/CBコンテスト』(2008年2月9日より2008年2月11日開催)
部門 特小部門
1位 サイタマAD966 5局 2マルチ 計10点
2位 カナガワAC734/1 4局 2マルチ 計8点

CB部門、特小/CB部門は提出局なし

サイタマAD966局さん、おめでとうございます またご参加いただいた各局、ほんとうにありがとうございました。局名の表記は提出ログのものをそのまま採用しておりますので、/1の表記はお気になされませんよう。

写真は2/10に短時間運用した枡形山展望台です。悪天候のため、広場が泥でグチャグチャでしたのでほんとうに人の少ない静かな環境で運用できました、が、成績はゼロという。。。

ルールの下敷きができたので、ふたたび開催したいと思っています。
次回はぜひ自分が優勝するべく参加したいと思います。それでは、またの機会に

2/9から11まで特小/CBコンテスト開催

2008-02-07 20:07:18 | 特小/CBコンテスト
2/9から2/11まで、JARL QRPクラブ主催で第1回QRPpコンテストが開催されます。当局はQRPクラブのメンバーでもなく、実はまったく関係ないのですが、500mW以下という規約、また、期間中の移動も可能という規約に惹かれて参加させていただこうかと思っています。

というコンテストを勝手に応援すべく、また、2/10に府中で行われるCB/特小のイベントを記念すべく、特小/CBコンテストをやってみたいと思います。我こそはとお思いの腕自慢のCB/特小ファンの方、ぜひご参加ください。

主催 よこはまQ8。
日時 2/9(土) 9時から2/11(月祝)21時まで
目的 Esもあんまりないし、雪で高い山にもいけないけど、CB/特小で楽しもう!
参加資格 法規を守り、仲良く運用できる方
使用チャンネル コンテストに参加されない方に迷惑をかけないよう、使用チャンネルは以下の通りとします。
 CB:8chのうち偶数ch
 特小:レジャー9chのうち偶数ch、ビジネス11chのうち偶数ch
 特小のチャンネルはメーカーによって異なりますが、9ch表記と11ch表記での偶数チャンネルとします。
 特小レピータ 特にチャンネルの制限はありませんが、参加されない方に迷惑がかからないように注意してください
参加部門 CB/特小/CB特小の3部門
交信方法
 呼び出し 『CQ コンテスト』
 コンテストナンバー
  特小 了解度+自局のメーカーコード
  CB RS符号+自局のメーカーコード
得点およびマルチプライヤー
 得点
  連絡設定後、コンテストナンバーの交換が完全に行われた交信を1点とします。
  ただし、同一バンド(CBバンド、特小バンド)における重複交信(同一局との2回以上の交信)はメーカーコード、移動地に関わらず、1交信を除き得点と認めない。
 マルチプライヤー
  完全な交信を行なった相手局が使用する無線機のメーカーコード。
  ただし、バンド(CBバンド、特小バンド)が異なれば同メーカーコードであってもマルチプライヤーとする。
 ※特小バンドはレジャーchとビジネスchを区別せず、同一バンドとする。
総得点の計算方法
 [各バンドにおける得点の和] × [各バンドで得たマルチプライヤーの和]
注意事項
 * 各局が申請可能な参加部門は1つに限定するものとする
 * 運用場所の変更は認めるが、異なる運用場所での交信であっても同一バンドにおける同一相手局との交信は認めない
 * ここで、同一相手局とは、相手局が異なる場所から運用した場合も含む。
交信上の禁止事項
 1. クロスバンドによる交信
 2. 同一または異なるバンドにおける2波以上の同時発射
 3. 特小レピーター以外の中継装置を使用した交信(例:eQSO、メッセンジャー等)
 4. チャンネルの独占(具体的な制限はありませんが、より多くの局が参加できるよう運用してください)
書類の提出
 電子メール テキストデータにて
  フォーマットはありません。交信時刻はできればお願いしたいのですが、最低限、日付と時間帯(午前、午後、夜間、深夜、早朝等)で結構です。アマチュアのコンテストのサマリーに相当する計算式と結果はなるべくつけてください(得点の和、マルチプライヤーの和、総得点など)。
書類提出締切
 2008年2月末日
 提出先メールアドレス:qrppq8のドメインはgmail.comです。
結果発表
 よこはまQ8。のblogにて随時。締め切りを待たずに暫定順位を発表していきます。

※メーカーコード
01 AIWA
02 ALINCO
03 BRIDGESTONE
04 CASIO
05 CITIZEN
06 Clarion
07 HITACHI
08 ICOM
09 JRC
10 KENWOOD
11 KYOCERA
12 Maldol
13 マルハマ
14 NEC
15 ONKYO
16 Panasonic(NATIONAL)
17 PIONEER
18 SANYO
19 SHARP
20 SHINWA
21 SONY
22 STANDARD
23 TOSHIBA
24 TWINBIRD
25 YAESU
26 YUPITERU
27 ガチャトラ(CBのみ)
28 その他