goo blog サービス終了のお知らせ 

続々・男一匹BASIC

特小やCBやハムのコンテストや自転車や歩きのことを。
第1回特小/CBコンテストの優勝はサイタマAD966局!!!

ひさしぶりの枡形山

2006-10-19 12:42:54 | やまのうえ
日曜日、10/15の夕方、突発移動で枡形山へ。いやぁ、いい天気でして。

到着したのが16:25分頃。リグはいつもの特小のみで、つけたらいきなりふくおか8774局さんのお声が。QSO終わるの待ってお声がけしたんですが、うまくなかったらしく。というわけで、この後もしつこくCQ出すものの時間が遅かったせいもあり、どなたの声も聞くことができず。展望台が16時半までの営業なので、16時40分くらいまでいて撤収。また行きますので各局聞こえてましたらよろしくです。

写真は当日の展望台から。雲の形が秋っぽいですなぁ。

そして実にこの翌日から志賀高原にドライブに。

富士山頂に行って、大失敗しでかして

2006-07-31 12:56:02 | やまのうえ
やぁ、SV2006、富士山に移動してきました。が、結果は惨憺たるものに。。。
なんと登りに13時間!いくらなんでもないだろう、の時間です。先日のいたばしAB303局さんは3時間切ってますし。いくらなんでも、です。渋滞のせいで、でもなく。単に肥満に見合う体力がなかったからなんですね。

下りも4時間以上かかってしまい、最後は完全に足が動かなくなり、壊れた人形のような動きで降りてきました。いやー、ほんとに恥ずかしい。須走口から土曜の18:10に登り始め、山頂には7時15分くらいでした。おかげで高山病には無縁だったんですが、途中の雨でまずやられ、7合目では軽い低体温症の症状が。雨具も持っていってたんですが、汗で化繊のシャツはビショビショ、上に着てた防寒兼用のジャケットは内側も外側もビショビショ。大失敗したのは、防寒具の下を詰め忘れたようで、持ってきてなかったこと。確認して入れたつもりになってただけでした。

このびしょ濡れの時にだいぶ体力使ってしまったようで、持って来たおにぎりも無理やり1個食べれただけ。その上、疲れと寒さから、雨の中停滞していたのがさらにまずく。

というわけで完全に富士山にやられてしまいました。こういった状態での経験がなかったのもまずかったし、装備忘れたのはもっとまずいし、いつもなら人一倍食欲旺盛でどんなときにも栄養補給で困ったことがなかったために、即効性の栄養補給用食べ物を持っていかなかったこともまずい。いやもーまずいだらけ。

山頂では一休みして9時くらいから無線始めたんですが、もう、ほんとにやる気がなく、11時には下山開始しました。その短い時間にQSO頂いたのは、
特小 かながわHR17
CB  さいたまAD421
CB  トウキョウAB505
CB  カワサキTR375

すみません、他にも数局あったと思うのですが、メモもなく思い出せません。

またトウキョウEH101局さんが掲示板で富士山移動予告されていたので、アイボールできるかと思ったのですが、CBで大台ケ原のナゴヤYK221局さんとQSOされたのをきいたところ西側にいらっしゃるとのこと、剣が峰あたりだとすれば、そこまで歩けないというか、気力がまったく失せていたので、これもご挨拶ができず。

今は筋肉痛と、足の爪が5枚くらいはがれて痛いのと、顔が日焼けというか火傷でいたいのと、やっぱり足でマメがつぶれて痛いのとで、常に反省させられている状態です。いやもう、ほんとに情けない。必ずやリベンジを誓うのでありました、が、今週末のFDコンテスト、もう山の上には行けそうもなく。しばらくは養生が必要そうです。まったくもー。

SV移動することにしました

2006-07-29 16:43:59 | やまのうえ
現在移動中の電車です。富士山方面に向かってますが、この週末が混雑のもっともひどい時とのことで、電車とバスで移動することにしました。ということで最終のバスに間に合わせるべく、こんな時間から動いております。
運用地はまだ決まってないんですが、決まり次第、CITIZENETに書き込もうと思います。

またまた枡形山へ

2006-02-28 16:25:29 | やまのうえ
2/25の土曜日、大島に移動されたさがみはら360局さんと繋がるかどうか、近所に移動してみました。移動開始がいつものこととて遅くなり、14:45に近所の高台へ。残念ながらさがみはら360局さんとは、つながらず。。。
日の出山に移動中のちばCB25局さんと特小でM5-M5で。近所の高台は南側にはよさそうなものの、北西にはNGとばかり思っていたのですが、意外に使えそうです。

15:30くらいに枡形山から。こちらでも残念なことにつながらず、ギブ。。。
ここでは、よこはまFUR98/1局さんと特小でM5-M5。最初は等々力近辺、その後再度繋がったのが、第三京浜走行中。モービル局と初めてQSOできてこれもびっくり。FUR98局さんはユピテルCT-55RIをルーフレールに固定し、スピーカーマイクを車内に引き込んでいたとのことで、頭が下がります。またよろしくです。

ってなことで。写真は枡形山から新宿方向。あまり視界はよくなくて、画像も不鮮明に。なんとなく春っぽい感じかもしれません。

さがみはら360局さんには申し訳なくて。近所の高台からトウキョウAA909局さん/高尾山展望台、とうきょうCF81局さん/日野市を特小で傍受、タイミング悪くQSOはできなかったんですが、AA909局さんが大島の360局さんとCBで繋がったとお聞きしました。CB持って行ってなかったことが悔やまれます、が、なにより、も少し早い時間から出れないといけませんね。

またもみはらし緑地、そしてまたもマルボーズ

2006-01-10 13:00:57 | やまのうえ
成人の日の1/9、またまた夕方みはらし緑地へ。そしてまたまたマルボーズ。うーん、突発移動は難しいですね。前回とは違ういつものルートで、一気に上がりました、って書くと相当なスピードでヒルクライムしたような。そんなことはまったくなくて歩くようなペースで上がっただけです。このくらいの運動量が自分にはちょうどよいようで。

写真には、いつも持ってるIC-Q7。2m/70cmで送信できるんですが、一度もQSOに使ったことがないような。今度送信してみようかなぁ。写真の通り、いつもは受信専用なのです。

今年初、みはらし緑地移動

2006-01-04 12:18:51 | やまのうえ
各局、昨年はたいへんお世話になりました。今年もよろしくお相手ください。

で、早速、1/3にみはらし緑地へチャリモービルで行ってきました。結果はマルボーズ、だったのですが、ま、それもよしということで。以下、えらくローカルな話になってしまってすみません。ホームセンターのUnidyに着いたのが15時ごろ。買い物して16時過ぎにみはらし緑地に。いつもは直接アプローチするので稲城台病院脇の坂を一気に上がるんですが、今回は初めてunidy側(coop側)から近づいて、階段をチャリ担ぎで上がりました。造成中の住宅地が完成するとさらにアプローチが簡単になりそうです。

coop側からみはらし緑地を見上げたところ。


いつものチャリで移動です。


ちょうど日没時間で、直後の富士山をみはらし緑地から見たところ。視界はとてもよかったです。このあと帰るんですが、家に着く頃にはもう真っ暗で。

今年はも少しいろんなところから出たいと思いますので、各局よろしくお願いいたします。


大山に行ってきました

2005-11-14 11:14:35 | やまのうえ
天気もよかったきのうの日曜日、大山に行ってきました。車では帰りが大変なので、6月同様電車とバスで。が、紅葉シーズンで様相はすっかり変わっていて、バスは途中すれ違いができなかったり混んでたりで駅から1時間立ちっぱなし。行きはどうってことなかったんですが、帰りは堪えました。さらに電車もそこそこ混んでいて。
 久しぶりの山歩きでヤビツ峠から1時間20分もかかって、これも残念。調子のいいときは1時間かからなかったんですが。日頃の運動不足恐るべしです。そんなわけで現着が11時50分に。しばらくは体が火照っていてよかったものの、あっという間に冷え切りまぁその後の寒いこと。今年最後の大山かと。
信号強度はhis-myで。
特小 かながわJJ481 M5-M5
   ふくおか8774 M5-M5 池袋サンシャイン展望台 1mWでもM5で受信できました
   サイタマAC109 M5-M5
   カナガワAC288 M5-M5
   カナガワMC527 M5-M5
CB  カナガワOT207 55-55
   カナガワAC288 59-59 湘南平展望台
   グンマTS203 51-47 群馬県前橋市フラワーパークサイド
   せたがやV15 52-53

各局ありがとうございました

ちょっと郷土史に触れる移動

2005-11-04 01:52:06 | やまのうえ
11/3の各地一斉日。13時半ころから活動開始して移動しました。まずは自宅裏手の高台で、前にも何度かきているところ。ドコモの中継局の脇にあるちっちゃな祠、かつての峠らしき場所です。夏には蚊が多くて運用がしんどいのですが、この時期には向いています。ここから特小で東京西部ロールコールに参加、参加各局のお声も結構聞こえ、やっぱロケはいいなぁ、と。CBでもノイズが少なくいい感じで、西部ロールコールのRSレポート交換も強力に入感。タイミング悪くてCBでは0局だったんですが、特小では
むさしのWO960(景信山)M5-M5
トウキョウAA982/1(高尾山)M5-M5
の2局さんと。こちらの住所は川崎市麻生区になります。

で、その後14時前にこちらを撤収し枡形山へ。枡形山では特小で
トウキョウAA982/1(高尾山)M5-M5(信号は弱め)
いなぎ618(稲城市向陽台)M5-M5
の2局さんと。

今回はスタート時間が遅すぎたようで、各局のレポートを見ても午前中からお昼がピークだったらしく。もう少し早く行動できたらよかったんですが。

あ、で、ちょっと郷土史なんですが、この祠、『武蔵国橘樹郡高石村』と書いてあり、建立が文化4年(1807)、と。ほんとだとすれば江戸末期、文化文政の文化の頃で。この高石村なんですが、明治22年(1889)に生田村に編入されて消滅しているのでほんとなのかも。
ということで200年前の旧道の峠なのかもしれないのでした。しかしネットで調べると早いですねー、郷土史も。この高石村、明治7年から11年の間は『神奈川県5大区7小区』だったのね。すごいぞインターネット。大区小区制なんて初めてしりました。

枡形山の展望台は16:30で閉まります

2005-10-17 08:19:54 | やまのうえ
10月16日の午後4時15分頃、枡形山の展望台に移動しました。で、行って気づいたんですが、16時半までなんですね、展望台使えるの。16:20頃、特小3chでCQ出したら、即座にふくおか8774局さん/文京シビックセンター移動より応答が。よかったー。行った甲斐があったというもの。
 ひさしぶりに自転車こいだら、もうだらだらで、枡形山まで25分も。うーん。こりゃあいかん。途中、信号待ちしてたら自転車をワシワシ揺すられたんで、誰だっ、って思ってふりかえったら誰もおらず。見上げると電柱や電線も揺れておる。そっかぁ、地震かぁ、と自宅へ電話してみる、なんてことやってた時間を差し引いても遅く。体は動かさないかんですね。
 で、ふくおか8774局さんはM5でかなり強力に。QSO終えて他のチャンネル覗いたものの何も入感せず、時間切れにて撤収。帰りは雨がパラパラしているわ、急速に暗くなってきているわ、で、みはらし緑地に寄るのはあきらめ、まっすぐ自宅へ。

何もできぬまま

2005-10-04 16:39:12 | やまのうえ
どうにもこうにも。eQSOとかで各局にお世話になるまま、どこにも移動できぬツライ日々がまだ続いています。今週末は、ハムでは全市全郡コンテスト、祝日は特小一斉と、ものすごく楽しみな連休のハズなのですが

 あまりに写真upしないと誰もblog見てくれなくなりそうで、とりあえず2002年のGWに移動したときの写真を。秩父だか足尾だかの有名な駐車場です。写真にはICB-870Tやらパーソナルのアンテナやら写っています。ここ、車であがってこれて、って、駐車場ですからあたりまえですが、大変ロケーションがいいんですね。ハムの方の方がむしろよく利用されていて、一度大変不愉快な経験をして以来、車ではたどり着けない場所に移動するようになるキッカケをくれた思い出深いところです。ビッグアンテナとリニアと発々で移動される局のなかには、好ましからざる性向の方がいらっしゃるんだなぁ、と今も思っていたりして。
 もって他山の石、というわけで、移動先では極力愛想良くしておりますです。

トップシーズンの富士宮口駐車場

2005-08-04 23:03:41 | やまのうえ
行く前に心配だったことのひとつが駐車場。土曜日の21:30には駐車場について、
ぎりぎりスペースを確保できましたが、ひとつ間違えば、路駐になるところ。
さすがにこの時間であれば、路駐でも、直下でOK、6km下とかにはならなさそう
でしたが。

で、着いたのでロールコールに参加すべく駐車場から聞いたものの、何も聞こえず。
少しでも上に上がろうか迷ったのですが、上に行っても入感局があるかどうか
時間的に不明、と考えて、そのままだらだらと朝を待ちました。行動開始が3:40。
これで宝永山に6:30なのですから情けなさすぎです。このペースで富士山頂狙ったら
10時間コースになりそう。せめて人並みの8割くらいまでは鍛えないとね。

写真の方角はきっと南東方向なんでしょうが、何が見えているのかさっぱり不明。


火事でも噴火でもなく

2005-08-03 17:02:45 | やまのうえ
雲、というか、ガス、というか。山頂の風は温度から強さから、くるくる変わる
気持ちの悪い感じでした。昼には撤収しましたが、そのあとどうなったのかなぁ。

 今回特小がよくなかったことと、もうひとつ、休日のCBが空いてきたなぁ、と。
それでも違法局のかぶりでつぶされるんだけど、違法局のまったく聞こえない時間が
あるというのが、びっくり。おかげで合法CBが少し使えるようになってうれしいです。


使った機材

2005-08-03 14:09:47 | やまのうえ
RJ-410とPK410。410ペアは、私の主力機です。マイクはICB-U100用のSONYもの。
この中でもっとも新しいのが赤いバックパック。TARAS BOULBAの40リットル。
富士山ではかなり大きいです。
この中に大量の飲料水(4リットル!!!)やご飯や雨具が。このほか、ウェストバッグに
CT-540とIC-T81。でも結局使ったのはこの410ペアだけでした。

山名の柱が倒れていたのです(ここをクリック)

2005-08-01 14:50:27 | やまのうえ
2005SVで宝永山に行ってきました。無線の結果はまたのちほど。

で、倒れていました、山名の碑というか。上(右)の写真は今年の。下の写真は昨年のSV。
自然の猛威ですねえ。

って書こうとしたら、1つの記事に複数の画像が貼れない?はてさて。

タグ埋め込みで貼れるけど、そうすると縮小表示にならないんですね。