goo blog サービス終了のお知らせ 

スコティッシュ・フォールドのひとりごと

スコティッシュ・フォールドの「ひー(オス・19歳)」とその妹「こっちゃん・11歳」、その飼い主「でれすけ」のブログ

お年玉。

2010年01月04日 | 「『ひー』のこと」
「ひー」は、今年もばあちゃんから「お年玉」をもらいました

但し、今年のお年玉使い道が決められた紐付きのお金



その決められた使い道

トリミング

の費用にすること



シャンプーが大嫌いな「ひー」にとっては

ありがた迷惑

なお年玉なのでありました

明けましておめでとうございます♪

2010年01月03日 | 「『ひー』のこと」
明けまして おめでとうございます

今年も宜しくお願いします


        


新春早々、火事や交通事故、世界に目を向ければテロに戦争…と暗いニュースが続いていますが、「ひー」は平和ボケしながら過ごしています


今年もゆる~く、マイペースでブログを続けていきたいと思います

ご心配お掛けしました。

2009年12月20日 | 「『ひー』のこと」
ちょうど1週間ぶりの更新です

コメントを下さった皆様、心配してくださった皆様、スミマセンでした





風邪をひいた挙句、仕事を休むことができず、散々な1週間を送っていました

今は、少しずつ体調もよくなりました




「ひー」はすっかり元気になって、いつもどおりダラダラ過ごしいます

皆さんも、くれぐれも風邪には注意してくださいね


風邪に注意!

2009年12月13日 | 「『ひー』のこと」
ここ最近、でれすけは風邪で体調を崩しています

寝込むほどではありませんが、咳と痰が止まらず困っています


一方、「ひー」も、ここ最近、お鼻をグシュグシュすることが多くなりました


獣医さん曰く、猫の風邪は「命取り」にもなりかねないそうです


その話を聞いて以来、「ひー」の風邪が悪化しないように、神経質なほど「室温・加湿・換気」に気をつけるようにしています



風邪は万病のもと

みなさんもくれぐれも風邪には気をつけてくださいね


「ひー」くんの予防接種。

2009年12月12日 | 「『ひー』のこと」
今日は、「ひー」の予防接種の予約日です

「ひー」は、予防接種とも知らず、スヤスヤ眠っています







「ひー」は、今までに引越などで主治医3回変わっているのですが、そのたびに予防接種の説明医師や病院によって大きく異なるという経験をしました



人間でも、病気や怪我の治療方針は、病院や医師によって異なることが多いですが、予防接種に関して言えば、予防接種法という法律で、接種内容接種時期が決まっているので、そんなに違いはありません


その一方で、は…

A病院では
完全室内飼いだから3種混合で十分。3年に1回の接種でOK。」


B病院では
5種混合が基本。抗体価が下がることを考えると年に1回は接種を。」


C病院では
3種混合を、年に1回接種を。」







このばらつき、どうにかなりませんでしょうか

おまけに5種混合の発がん性の話をする獣医もいれば、「それは海外の報告だからあまり気にすることはない」という獣医もいて…

飼い主は、何を信じれば良いのか…


とりあえず、ここ最近のでれすけの治療方針の決定は、全て「友人の獣医」の意見を参考にしています

ただ、その友人は、現在、動物園勤務な上、大学院では「大型動物」を専門に研究していたので、ゾウにはべらぼうに詳しいけど、猫の知識はいまいちなのでありました…

またたび。

2009年12月05日 | 「『ひー』のこと」
猫にまたたび、お女郎に小判」

…なんてことわざがあるように、一般的にまたたびが好きなようです


でも、うちの「ひー」は、例外です


またたびスティックを与えても、またたびの粉を与えても、またたびの実を与えても、まったくフニャフニャになりません


でれすけがまたたびを与えると、

今度は何??

…と、面倒臭そうな顔をしながらまたたびの臭いを2~3回くんくん…と嗅ぎ…

興味無さそうにすぐにどこかへ行ってしまいます




またたびに反応しない「ひー」が、ちょっとだけ悲しいでれすけなのでありました




すねる「ひー」。

2009年11月30日 | 「『ひー』のこと」
先週は、新型インフルエンザの関係で、休みも無く忙しく過ごしました

この不景気なご時世に仕事があるということは非常にありがたいのですが、過労死寸前まで働き詰めなきゃいけない…ってのも、ちょっと困ったもんです


「ひー」は、でれすけに構ってもらえず…

キャットタワーで一人、すねて過ごしました


今週はちょっとだけ時間に余裕ができそう(多分)なので、「ひー」を散々甘やかそうと思っています

「寝起き」の良い「仮眠」の仕方。

2009年11月21日 | 「『ひー』のこと」
年末も近付いてきたこの時期、会社員の方、受験生その他モロモロの皆さん、多くの人たちが残業やら徹夜続きで「寝不足」になりやすくなる、といわれています


先日、でれすけの職場を受診したニューハーフのスナックのママも、「世の中、不景気、不景気とは言いつつも、この時期は忘年会で【かきいれ時】なのよ~ だからね、閉店時間が延びちゃったりして、もう、毎日徹夜なの~」…と言っていました


しかし…

そんな寝不足が、日中、思いがけない事故に繋がってしまうこともあります


以前、スペースシャトル・チャレンジャー号が爆発事故を起こして、多くの宇宙飛行士が亡くなった…という、痛ましい事故がありました(この事故を覚えている人は、結構年齢行ってるかも(笑))

なんと、この事故の原因は、エンジニアの寝不足

エンジニアが、ちゃんと寝てれば事故は防げたとすら言われているのです


そのため、大人であっても、正しいお昼寝方法お昼寝をすることが大切です




ひー:「おいらは一日中、好きな場所でお昼寝してるニャすけどね






さてさて、若い頃は「寝不足なんて気にしない~」という方も多かったことと思いますが、ある程度の年齢に達すると、結構、体もきつくなってきますよね…

実は、寝不足が続くと、「免疫力が低下する」「うつ病が増える」「肥満が増える」「高血圧になる」「糖尿病や高脂血症が増加する」「死亡率が上昇する」…と、まぁ、百害あって一利無しなのです


人間の体内時計(難しく言うとサーカディアン・リズムってヤツです)は、25時間なので、睡眠リズムは、些細なきっかけで、あっという間に狂ってしまいます


そんな状況を打破するのに効果的なのが、「日中の短時間の仮眠


平日の 短い昼寝で 午後すっきり (読み人知らず)

…これが鉄則です



ひー:「おいらは毎日だらだらと寝てるニャす





そんな「ひー」は置いといて…

昼寝はかしこく、平日の昼寝は15~30分以内に留めることが大切です

特に、社会人や学生の場合は、昼休みに15分寝るだけで、午後の作業能率仮眠無しの場合に比べて2倍以上になるという医学論文も発表されています

その際、昼寝をする前に、カフェインが入っている飲み物(コーヒー、緑茶、紅茶)を飲むと、すっきり目覚められると言われています

実は、カフェイン効果を現すのは、摂取してから30分後なのです…

そのため、寝る前にカフェインを取っておけば、目覚めるときに効き初めて、すっきり起きられるという訳なのです

ちなみに、カフェイン含有量の目安は、

コーヒー:60mg/100ml

紅茶:30mg/100ml

緑茶:20mg/100ml

程度です

逆を返せば…

夜、寝る前にペットボトルの緑茶などを飲むと、寝つけなくなり、不眠の原因になる可能性もあります







ひー:「おいらの辞書に『不眠』という文字はニャイにゃ

うまくお昼寝を活用して、午後もすっきり元気に過ごしましょう


ニャンニャンデー。

2009年11月17日 | 「『ひー』のこと」
「ひー」は、毎月一回「ニャンニャンデー」という健康診断を定期的に受けています



先日、「ニャンニャンデー」を受けてきたのですが、そこで「ひー」は、ビックリするほどおりこうさんで、聴診の時も、体温測定のときも、まるでワンコのようにじっとしていました



こんなにおりこうなのは初めてだったので、親バカのでれすけは「ひー」を沢山誉めました


でも、「ひー」は、相当無理をしていたようで、家に帰ってから、5時間ひたすら眠り続けたのでありました…



運動の秋。

2009年11月15日 | 「『ひー』のこと」
深まり

わが家の周りの木々も、色づき始めました







でれすけも、「ひー」の父ちゃんも、そして「ひー」も、食欲の秋真っ只中です

       



そんな中、「ひー」は、ここ最近メタボ気味です


メタボを気にして、「ひー」は、日々腹筋に励んでいるのでありました




ひー「なかなか腹筋は疲れるニャ