goo blog サービス終了のお知らせ 

週刊ABU

54歳、日々の暮らしと無職脱却を目指すブログです。

名古屋めし 〜味噌煮込みうどん〜

2019-07-18 18:22:41 | 旅のこと


名古屋めしの味噌煮込みうどん、
食べたことある?

初めて食べたのは30数年前。
食べたことがないと言ったら、
友人が連れて行ってくれました。

初めての味噌煮込みうどんは

生じゃん!

でした。

そう、麺の芯が残ってるから硬いし、生じゃない?
何これ?だった。

赤味噌は好きだけど、
変なうどん
↑ごめんよ
だった。

それから数年後、
名古屋に友人と行き、
味噌煮込みうどんを
食べに行くことになりました。

その人もね、初めて食べるって言うから、
あのね、生みたいで硬くて何これ?だよ。
と、最初にハードルをかなり下げておきました。

そして二人で味噌煮込みうどんを食す。

え?おや?
美味いぞ。

友人も美味しい!と。

確かに麺は硬い、硬いけど
なんかクセになる硬さで、
その硬さと味噌が絡んで美味しい。


えー最初の味噌煮込みうどんはなんだった?
同じ店なんだけどね。
数年で私の味覚が変わったのか?
それとも店の味が変わった?
味噌煮込みうどんファンに聞いたところ、
店の味は変わったわけではないらしい。


その後、名古屋に行くと
味噌煮込みうどんを食べるのを楽しみにしている。


今年になって何度も名古屋に行っているけど、
こっちも有名な名古屋のモーニングで、
たっぷり朝食を食べるので、
昼ごはんの味噌煮込みうどんを食べることができず。


先月は友達と長靴下ピッピ展を観に名古屋へ。
これはチャンス!と思ったら、
友人はちょっとハードな見た目に、
胃が辛そう・・・とお断りされたのでした。

そして今日、
久々の味噌煮込みうどん!





色々あるけど、やっぱりベーシックな味噌煮込みうどん




はい、もうたまりません




美味しい。ペロリだよ。

名古屋駅新幹線側の地下街にあるこのお店は、
旅行者が多く、店を入ってすぐのところにスーツケースがたくさん置いてある。

名古屋めしの味噌煮込みうどん

名古屋に行かれた際は是非!


一度食べて、
ちょっとな〜って方も
もしかして私と同じで、
今なら美味しい、になるかもよ。

おススメ名古屋めしでした。

では




名古屋へ

2019-07-18 09:33:39 | 旅のこと

昨日から旅に出てます。

旅というほどじゃないんだけど。

先ず昨日から名古屋へ
30年ぶりぐらいの大須観音をぶらつきました。
さすが30年ぶり、まったくおぼえてない。
ってかかなり変わったんだね。
当たり前か?

私が覚えてる大須はヤンキーの街、
オタクの街。

うん、目が合うとカツアゲされるかも、
的な人々が集っているイメージ。


今は外国の観光客と若い子達の街になってた。

でもね、昔ながらなの衣料品店→洋服屋じゃない、衣料品店ね。も残ってるし、履物屋→靴屋じゃない。もある。
イメージ的な話だよ。

50過ぎのおばちゃんも温かく迎え入れてくれる街だった。


そんな大須の街を散策してて、
異常にタピオカの旗が多いことに気がつく。
今回、去年台湾に一緒に行った友達と町歩きをしてたんだけど、
台湾で飲んだ黒糖タピオカがすごく美味しかったから、これは大須でもいただこう!
と。
で、タピオカの店は多いけど、
黒糖の店はほとんどない。
ようやく見つけた黒糖タピオカ、
楽しみに3人で飲んだ。

え?違うくね?


と、若い子のように口悪くなるおばさん3人。

台湾で美味しかった黒糖タピオカとは
まったく違う。
不味いとはいわないけど、
美味しくもないタピオカを
肺活量が衰えているおばさんは、
ゼーゼー言いながら、
最後まで吸いつくしたのでした。
残すのはもったいないじゃん?

食い意地汚いワタシ



食べ歩きしよう!
って言って入った大須だけど、
焼き小籠包の店もたこ焼きのも定休日で、
まったく下調べをしないダメダメな3人。

それでもなんとか
ピザが美味しい店に入ったり、
ロールアイスのお店に入ったり、
若い子に紛れて、
いや、決して紛れなかったけど、
お腹も満たす散策になりました。


毎回ね、次こそは下調べをしよう!
って思うのに、結局反省は生かされない。


今ね朝ごはんを食べ、
今日は何をしようか考え中。

友達とは昨日の夕飯後に別れ今日は丸々一人。

明日神戸で義両親と食事、
明後日はうどんを食べに香川へ行く予定。

今日と明日の夜まで予定なし。

でも天気悪し。


何しよう京都でも行ってみるかな?


無計画な旅を再開することにします。

では





葬儀考

2019-07-17 05:32:08 | 日記


昨日夫の親戚のお葬式に参加してきました。

とても温かい葬儀だった。

ここのところ身内の葬儀が毎年のようにあって出てるんだけど、一番参列者が少なかったけど、皆んなが故人の事を思ってるお葬式だったと思う。

義理とかそういうんじゃなくてね、
来てる人皆んながその人のことをちゃんと思うのってすごく大事だね。


去年も一昨年も残念なお葬式、
これもすごく失礼な言い方だけど、
義理で来てたりするとすぐわかるね。

ウチの葬儀にも来てたから来た。

ってお付き合いで仕方なく。

うん、自分の父の時はどうたったのか?
やっぱりね義理の人が多かったよ。

まだ現役だった時に亡くなったからね、
仕事がらみの人も多かったしね。
人様のことは言えない

私は
自分のお葬式なんて、
どーせ死んでるから好きなようにしてもらって構わない。と思ってる。

家族葬でも構わない。
いや、家族も皆んな揃わなくてもいいよ、
直葬でかまわない。

とても少ない私の友人達は私の葬儀に来るかのさえ疑問。
来ないかな?
私も友達の葬儀に行くかどうか疑問。

これを不義理だとは全然思わない。

だって来なくたって、
ちゃんと亡くなった私のことを思ってくれる友人しかいない。と思ってる。


今までに亡くなった友人が一人いる。

亡くなる前日に偶然会い、
翌日会う約束をして別れ、
そのまま会えない人になってしまった。

じゃあ、明日ね。
いつものように別れたのにね。

今でもよく思い出す。
付き合ってた期間より亡くなってからの方が長いけどね。

きっと私の周りはこうやって、
私を思い出してくれるだろう。

って希望だけどね、
そんな風に思ってくれたら、
葬儀は来なくてもいいよ。


来てもそういう人だけなら
昨日の葬儀みたいになるんだろうな。
なって欲しいな。

喪主の奥様や息子さん達がね、
皆んなで写真撮ろうって、
最後に写真撮ったんだけど、
皆んなにこやかで、
葬儀じゃなくて久しぶりに会った親戚の写真になってた。

とてもいい写真だった。

不謹慎という人もいるだろうけど、
ホント皆んなにこやか、
皆んながいい顔してたよ。

とってもいい葬儀だったな、
と思った一日でした。

では








5年目の内覧会 〜階段〜

2019-07-15 11:33:49 | 家のこと


流石に太陽を見たい今日この頃、
晴れ間かもん!

さて、前のブログは家づくりのブログで、
家のことを色々かいたけど、
このブログではあまり書いてないからか、
反応がとてもあって嬉しい限りです。

今日は階段です。

私が建てた頃はリビングインのタイプが流行ってたし、
今も子育て世代には人気があると思う。


子育て世代でもなかったけど、
我が家はダイニングインにしました。
はい、先日の写真の使い回しだよー



で、家を考え始めた時から階段は鉄骨!と決めてました。
階段下の収納は鼻から考えてなかったし、
とにかく男前な家づくりをしたかったから、
階段は鉄骨、と迷いなく決めてました。

鉄骨階段=男前の考えは上手く説明できないけど

いや、決めてたけどさ、
途中鉄骨階段の金額が高いから、
残念ながら踏み板はウォールナットじゃなくて、
ウォールナット色に塗装したものに変更したのでした。

これが踏み板ね、
ウォールナット床に合わせた塗装。



あ、この写真からは引っ越してからプロに撮ってもらったのを使います。
→写真が見つかったんだよ

で、図面を考えてた時に夫から、
階段を上っていくと空が見えるといいなーと。

空?そんな要望?

で、階段の上にこれだとブラインド閉めててわかんないけど、
ベランダがあって、ブラインド開ければ空見えます。




とにかく階段はストレートにしたかったんだよね。

だから、落ちるときは真っ逆さまだけどね。

今まで5年経ったけどかろうじて落ちてはいない。

この階段から転げ落ちないように、
足腰鍛えていつまでも元気なBBAでいなくちゃなりません。

階段を下りた正面にこの前書いたAJウォールのライト。
ふふっカッコいい




何でプロに撮ってもらっ写真を使ってるかっていうと、
ここがさ、この鉄骨の手すりがね、
最近の天候のせいで洗濯干し場に変わってるからよ。



便利、便利なんだよ
見た目はかなり悪いけど、
見えるのは家族だけだから、
我慢してもらってますよ。

木製の手すりと違って、
濡れたものを干しても染み込まないでしょ?だからホントこの時期助かってます。


5年目の内覧会と言いつつ、新築当初の写真を使ってルール違反か?
まっ、そこは許していただこう。

では




5年目の内覧会 ~ダイニング~

2019-07-13 17:57:10 | 家のこと

久々に家のことを書いてて、
他の人のWEB内覧会見ると、
うわー素敵!がいっぱい。

 

我が家が建てたときにはなかった設備とかね、
もろもろ見てると素敵がいっぱいだから、
家を建てる前には内覧会を見ることをオススメします。
WEB内覧会だけじゃなく現実の内覧会もできるだけ行きましょう。

 

 

さて今日はダイニングの内覧会

我が家の照明はほぼダウンライト。
だけど、ダイニングだけは好きな照明を入れたくて奮発しました。

キッチンから見たダイニング

こちらの照明はもう、
家づくり初期から採用するつもりだった、
超お気に入りカラヴァッジオ。

黒にポイントは赤のコード。
赤好きのワタシとしてはこれ以上のお気に入りに未だ出会っていません。

 

 

鉄骨階段の色もこの照明とサッシを黒にしたから黒に。
このアングルはキッチンに立ちながらもお気に入りポイント

で、もう一つの照明は階段下のルイスポールセンのAJウォール

 

 

ほとんどつけないんだけどね。壁のアクセントとしてアリだと思ってる。

このAJウォールの下に絵を飾る予定でいたんだけど、
これっていう絵に出会ってないので、AJウォールが照らすのは白い壁だけ。
階段を下りてくると絵が欲しいな、と思う時がしばしば。

AJウォールもカラヴァッジオも最初からつけること考えていたから、
カラヴァッジオはコードの長さを最初から切ってもらい、
AJウォールのコードも壁の中に入っています。

カラヴァッジオに関しては後からつけても、
コードは切れるけど、
AJウォールは後付けだとコードが出てしまいます。

 

よく店舗で使われてるのを見るけど、
後付けしたであろうお店はやっぱりコードが露出しています。

もし建築前に取り付けたい照明があれば、
先に担当に話しておくことをオススメします。

照明もだけど、この照明の後ろの棚ね、
これも最初から取り付けを決めたてから、
金具で留めるんじゃなくて壁の埋め込みにしてスッキリさせてます。

これはリビングの棚と一緒でウォールナットで作ってもらいました。

で、ダイニングの後悔ポイントですが、
ありません。

と言いたいところだけど、
コンセントかな?要らなかったわ~って言う場所があります。


写真はないけど、

階段下のAJウォールの下に一か所と。
階段下のグリーンの横に一か所。
上の写真のグリーンの後ろに一か所。

 

なんでこんなにコンセント祭りにした?
当時の自分は階段下にはクリスマスツリーを飾る予定で、
その電飾の為に
→クリスマスツリーは引っ越しの時に処分して新しいのを買ってない・・・

AJウォール下のコンセントは掃除機に使うかも
→コードレスも使うし他のコンセントで十分事足りた。

グリーンの後ろのコンセントはTVジャックもつけてね、TVを置くかも
→置かないし今後も置かない予定。


見た目も嫌いなのに、たくさんつけすぎたわー
そこがダイニング、いや、家全体でコンセントつけすぎだったし・・・・
の後悔ポイントです。


他はね、ダイニングに収納つけなかったんですか?って前に質問されたことあったけど、
何を入れるの?

マンションの時に出しっぱなしになってたモノは
他の場所の収納で事足りたのでダイニングに収納はなし。

 

5年経っても必要だったと思ったことはない。
その家それぞれの暮らしで収納が必要な場合もあるだろうけどね。


 

と、今日はダイニングの内覧会でした。

では 皆様楽しい連休を