goo blog サービス終了のお知らせ 

おれもあんな漫画ダンジョンに居候してみてえよ…

2007年05月31日 | 買ったもの
今日もまた買った漫画をいくつか。

金魚屋古書店 (5)/芳崎せいむ
21世紀少年 (上)/浦沢直樹
鉄人28号 原作完全版 (20)/横山光輝


「ころころっとした丸い形の主人公が
 サンタさんの格好をしたアヒルみたいな敵と
 かけっこで勝負するってストーリーでね、
 途中、疲れたアヒルは自分の絵を人にかかせると
 それがクローンみたいに実体になるから、
 自分の代わりに走らせようとするんだけど…」

金魚屋古書店の1セリフ。
この説明を見てなんの作品だかわからなかったのが悔しいというかなんと言うか。
まさかそんな作品がこの漫画で取り上げられるとは…。
そして斯波さんってそんなところまでフォローしてるのか、漫画内キャラとは言えなんだか改めて尊敬してしまった。
ちなみに答えはこれ


21世紀少年は20世紀少年からタイトルを変えて連載になってるわけですが、これが上巻ってことは少なくともあと1、2冊で終わるのか。
ストーリー的にも詰めの段階だしそりゃまあそんなもんだろうとは思うけど、この期に及んでもまだ休載だらけでろくに進みやしないのがなんとも。
ちょうど今週から再開したもののいつまでもってくれるのやら。
とりあえずこの巻はナイス伏線回収!と思ったシーンが特に進行に深く関わることも無くさらりと流されたのがしょんぼり。哀愁漂う万条目の今後が気になりますが、もう出番無いんじゃあ…。


鉄人28号は前巻に続き正太郎くんVSビッグファイア博士メインのお話。
ファイアII世、ファイアIII世、サターンと、鉄人にも匹敵するロボットを次々と産み出し、作品中でも1、2を争う天才科学者のはずなのに言動や行動がどう見ても端役の小悪党にしか見えないファイア博士が素敵すぎます。
今川アニメ版でも良い味出してたし、PS2版でも愛嬌のある愉快キャラだった。愛されてるなあ、ファイア博士。
そういや白昼の残月は見に行かず仕舞いだ、勿体無いことをしたなあ。

応援団おもすれー

2007年05月17日 | 買ったもの
今日は待ちに待った応援団2の発売日。

燃えろ!熱血リズム魂 押忍!闘え!応援団2

帰宅して飯食った後ずっとやってたわけですが、期待を外さない良作っぷり。
前作から基本的にシステムは変わらず、EliteBeatAgentsにも採用されてた追加機能の前奏スキップやリプレイの保存が便利でよいです。
1のラストみたいに前奏が糞長くてうんざりってことも無くなって、1やEBA以上に止め時を失う出来が良いのやら悪いのやら。

そしてラストの選曲が相変わらずナイス。
曲と演出が相まって熱過ぎる展開になってますよ、ええ。
で、このラストをプレイしてて思う、1にもやっぱ前奏スキップが欲しいなあと。
その辺の機能追加した1の廉価版とか出してくれないかなあ。



説明書のスタッフクレジット見てたら、ボーカルにMoJoの名前があって噴いた。
全然気付かなかった…何の曲歌ってたんだろ…

ひぐらし。

2007年05月16日 | 買ったもの
本日の無駄遣いはこちら。

ひぐらしのなく頃に 語咄し編

2月にPS2の「ひぐらしのなく頃に祭」を買って以来、ひぐらしにどっぷりと漬かりっぱなしなわけです。
PS2版やって、
限定版買い直して、
原作やって、
サントラ買って、
漫画版買って、
ひデブ買って、
同人の関連CD買い漁って、
ドラマCD買って、
キャラクターソング買って、
無駄遣いもいいとこです。ええ。
きっと何年かしたらなんだこれ馬鹿か俺って思うようになるであろうこともわかっちゃいるけど、物事にハマる時ってのはそんなもんなんだし仕方ないじゃない!
まあ、全巻揃えて7、8万もする糞高いアニメ版のDVD買わないだけましってことでひとつ。
なんの言い訳なんだかわかりませんが。
数年後の自分とかか。


それはそうとアニメ版第2期のOPとEDが決まったようで。
ひぐらしのなく頃に 解 OP「奈落の花」/島みやえい子
ひぐらしのなく頃に 解 ED「対象 a」/anNina

OPの島みやえい子は続投なのにEDの片霧烈火がはずされてるってどういうこったよ…
ググってもさっぱり出てこない anNina とやらが片霧烈火のユニットとかだと良いんだけどなあ。

追記
全然違ったみたい('A`)
■オープニングテーマ『奈落の花』 / 島みやえい子
  作詞:島みやえい子 作・編曲:中沢伴行
  Produced by I've

■エンディングテーマ『対象 a』 / anNina
                   (Annabel×bermei.inazawa)
  作詞:interface 作曲:inazawa 編曲:inazawa
  Produced by Voltage of Imagination

バックベアードって水木しげるのオリジナル妖怪なんだそうで

2007年05月15日 | 買ったもの
今日は文庫2冊と買い逃してた単行本1冊。

文庫版 ゲゲゲの鬼太郎 少年マガジン/オリジナル版 (4)/水木しげる
文庫版 ゲゲゲの鬼太郎 少年マガジン/オリジナル版 (5)/水木しげる
からっと! (1)/渡辺祥智

鬼太郎4巻は「妖怪ラリー」の話が収録されていて、それだけでもう大満足の一冊。
あの図体で車を運転したり、酒をかっ食らったり、弱気になった時の一人称が「ぼく」だったりするバックベアード様がもう堪りません。
バックベアード様かぁいいよバックベアード様。
5巻ですが、こっちはちょっと前に出た中央公論新社版と完全に内容が重複していてもう…
被ってないのが巻頭のピンナップとあとがきだけで、ガッカリもいいとこですよ…

からっと!は作者買い。そしてちょっと後悔。
この人はファンタジーだけ描いといた方が良いと思うんだ…

男爵校長

2007年05月14日 | 買ったもの
今日はこの男爵校長の2巻を。
男爵校長 (2)/OYSTER

えらくハイテンポだけど、妙な空気を醸し出す学園ものの4コマ漫画。
作者のOYSTERは吉崎観音のアシスタントも兼ねている人で、絵にもネタにもその影響が伺えるような漫画を描き、
なんだか昔の吉崎観音、具体的に言うと宇宙十兵衛の頃の吉崎観音作品を見てるような感じで、吉崎ファンとしてはなんだか嬉しい作品。
ここしばらくケロロ買いそびれてるし、護衛神エイトもDQM+も途中までしか買えてない中途半端なファンっぷりですが。

まあそれはそれとして、最近のお気に入りです。