goo blog サービス終了のお知らせ 

My ordinary days

ようこそいらっしゃいました!
ふと思い立ち第2のキャリアを始めてしまった、流されがちなひとの日々を綴るブログです

三浦しおん「船を編む」

2012-05-11 12:30:02 | 読書
2012年度の本屋大賞の受賞作。

辞書を作るお話です。
「玄武書房に勤める馬締光也は営業部では変人として持て余されていたが、新しい辞書『大渡海』編纂メンバーとして辞書編集部に迎えられる。個性的な面々の中で、馬締は辞書の世界に没頭する。言葉という絆を得て、彼らの人生が優しく編み上げられていく。しかし、問題が山積みの辞書編集部。果たして『大渡海』は完成するのか──。言葉への敬意、不完全な人間たちへの愛おしさを謳いあげる三浦しをんの最新長編小説。

とまあこんな感じ。主人公の馬締(まじめ)が辞書編集部に異動した頃の話と、その十数年後に新たな社員の異動があり辞書の完成が近づいてきた頃の話と
大きく二つに分かれています。間にちょっと、サブキャラクターの話がサイドストーリー的に語られていたりするかな


言葉という大海を渡るにふさわしい船=辞書、それが「大渡海(だいとかい)」なのですね。言葉そして辞書に魅入られた国語学者と編集者たちの、辞書を作っていくお話。
うーん、辞書、作るのは大変な作業でしょうね・・・小説で垣間見えるのはその大変さの一部だけでしょうけれど、ちょこっと想像するだけでもおそろし。な感じです。

まじめさんが辞書編集部に異動になる前にもうすぐ定年退職となる辞書編纂に燃える編集長から「『右』を説明しろ」
といわれ、どんどん言葉の意味を追求し紡ぎだしていくのですが いやこれすごく難しいですよね・・・

子どもから○○ってどういう意味?と聞かれた時にぱぱっと答えられない。語彙が少ないのも理由のひとつだけれども、何が足りないのか、想像力?言葉を説明するのも言葉、説明しきれないことも多々あるなかで辞書は語義に迫り語源に迫り、同じ人間だというのにしどろもどろの説明になってしまうワタクシとは大違いなので、すごく羨ましい。

同じ人間同じ言語を使うものとはいえ、言葉を知りそれを使いこなすということは非常に難しいことですし、辞書の中の一文として定義付けをするということはつまり字数の制限のある中での言葉の一般化であるわけで、知識だけではなく才能も必要なのだろうな。・・・と感心しきりでした。

あと、お話の中でああこれは、と思った箇所:
「たくさんの言葉を、可能なかぎり正確に集めることは、歪みの少ない鏡を手に入れることだ。歪みが少なければ少ないほど、そこに心を映して相手い差しだしたとき、気持ちや考えが深くはっきりと伝わる。

人に気持ちを伝える方法は言葉だけではもちろんありませんが、言葉は音声であれ文字であれ、たいていの場合もっとも簡単に使える伝達手段ですけれど、だからこそややこしいことも起きる。ニュアンスというか微妙な用法が果たして伝えたい相手にも同様な定義で理解しているのかどうか なんてさ・・。

そういえば 話していて楽だったり楽しい相手。というのはわりと言葉の使い方や語彙力が似ているような気もしないではないですね。


お話として辞書編纂という部分は面白かったです。が、

マイナス評価部分はーーーなんでしょうーーーこの方の本は読むの2冊目。「風が強く吹いている」が最初かな、その時も感じたのですが
中途半端なサブキャラクターの使い方。中長編の小説ではこんなものなのかもしれませんが群像劇というには半端すぎるサイドストーリーが、邪魔。
そのスピンオフ的な話、いいから!と思ってしまう。本筋と関係あるのぉ?というか、その話を紡いで紡いで大きな流れとなってい ないと思うので・・。入れるならもっと内容を濃く!薄い話はいらないから、その代わり本文を濃く深く!
・・・・すみません、個人の感想なので・・・・ユルシテ^^
群像劇、たっくさんの登場人物をいれて華麗に動かし最後に物語が一点に集約していく・・好きですが、アーサー・ヘイリー「ホテル」くらいごちゃごちゃしてると本当に面白くて楽しい。



辞書に使われる紙に必要な質感、「ぬめり感」。広辞苑に使われている紙にはそれがあるようで、大渡海用にもそういうぬめり感のある用紙を特注していて完成したのですが、
・・・それ、触ってみたい。 が無理なので家にある広辞苑のを触ってみる・・・・・んー・・。?。

村上春樹さんの「海辺のカフカ」の紙は特注の薄い紙だった気がします。違う本だっけか、や、たしかカフカ。

松浦弥太郎「今日もていねいに」

2012-05-10 12:26:27 | 読書
「暮らしの手帖」の編集長をされている方、のエッセイです。

書名通り?、とても丁寧な語り口。男性というより女性…でもないな、中性的なとてもニュートラルな文体で、毎日をどう暮らしていくことが自分をととのえ喜びのうちにいきていくことができるのか・・・というようなことが書かれています。

解説を山本某さんというメイクアップアーテイストの方がされていて、筆者を「お坊さんのよう」とたとえていましたが言い得て妙であります・・・

静謐な感じが文章からにじみでてきますね。

毎日の暮らしの中でのちょっとした工夫なり思いやりをもつことによって生きていくことを楽しめます。丁寧に暮らしましょう。 
乱暴にまとめるとこういうこと。

各章のおしまいに一言二言、簡単なまとめがついていて

たとえば 「与えるスケール」という文には
*自分がほしいものは、まず他人に与えましょう
*ささやかでも自分が与えられるものをみつけ、すく取り出せるようにしておきましょう

「出会う人は先生」
*街中でふとコミュ二ケーションを取った人を「先生」と考えてみましょう
*気持ちのいい体験から学べることもあれば、嫌な体験から学べることもあります


こんなかんじで。 ~しましょう、という部分が鼻につく、と感じる人もいるかもしれませんね。

難しいことは書いてありません。普通のことを普通にしましょう、というか、

ていねいに。

ということですね。ていねいに生きる。毎日、毎時間をていねいに。所作、言葉使い、自分にも相手にも、です。そこに惹かれました^^

毎日忙しい忙しいで一日を終えてしまっていて、なかなか小さなことに気を回せないでいる現状・・・いかに合理的に物事を進めていくかばかりに気を取られている私。
それじゃーいかんぜよ ← どこの言葉だ

なるべくていねいに事に当たっていきたいと思います、
というのがこの本を読んだ後の感想でした。

ずいぶんと昔に読んだものですが

2012-04-30 10:48:12 | 読書
なんだか急に思い出した物語です。しかもネットのない時代の話だな、これ。だって「文通」の話なんだもの。アートブックのような体裁の本で
売り場はどこだったろうか。絵本の棚か 洋書の棚か・・・

ニック・バントック著 小梨直訳「不思議な文通_グリフィンとサビ-ヌ」 河出書房新社刊。

三分冊ありまして、
「サビーヌの日記_続・不思議な文通」
「黄金のとびら_不思議な文通完結編」
と続いています。


絵本、というか・・・往復書簡でお互いの手紙が交互に紹介されているのですが、ポストカードだったり封書だったり、その封書の中に便箋が入ってるという凝った作り。原文英語のままで、訳文が別冊になってついています。

「おかしな生き物や異郷の風景の描かれたイラストに飾られた、実物そのままの絵はがきと封筒に入った手紙の間で繰りひろげられる孤独な画家と謎の女性とのロマンティックで不思議な物語。日本語訳は別冊子にまとめ、原作の英語の手紙文も楽しめる、全米でベストセラーとなった全く新しいヴィジュアル小説。 」というのがこの本につけられた説明なのですが

突然、見知らぬ女性から手紙を受け取った画家のグリフィン。その女性サビ-ヌは遠い聞いたこともないような島に住んでおり、彼女はグリフィンの作品が見える、頭の中に浮かぶというのです・・・むむむ、あやしーい。グリフィンも初めは信じませんが、どうやら本当に彼女は彼の絵が見える?らしい。サビ-ヌもなぜ絵を感じることができるのかわからないという。グリフィンは孤独な人生を送っている画家で、この偶然の出会い?に夢中になり手紙のやりとりを。
が、

・・・・。

2冊目「孤独な画家グリフィンが作りだした想像上の恋人サビーヌ。ところがその彼女が本当に会いにくるという。恐怖を感じ、彼は逃げだした。ギリシア、エジプト、日本と歴史を遡り、自分の過去をたどるようにグリフィンは旅をし、サビーヌは彼の家で帰りを待ちつづけた。ふたりの手紙を貼った日記を綴りながら…。ふたりの関係が解きあかされていく『不思議な文通』待望の続編。 」

そう、文通相手のサビ-ヌが会いに行きます!と。彼女の住んでいる島から出てくるというのですが 彼女はグリフィンが創作した架空の女性のはずだったのですね。
グリフィンは逃げ出し、サビ-ヌは彼のアパートを訪ねます。が、もちろん彼はいない。けれど彼女はグリフィンの帰りを待ち続けます。そこはどうやらグリフィンの家ではあるけれどグリフィンの世界とは異なる空間のようだとサビ-ヌは気付きます。そして・・ ああ、もうここまでで十分怖いと思いませんか~

でもグリフィンは彼女と会う決心をするのです!想像上の人物にも関わらず!?がしかし

3冊目「このまま永遠に会えなくなってしまうのだろうか。ふたりは自分たちを隔てる力の大きさに戸惑った。謎の人物フロラッティに妨害され、サビーヌの絵を見る能力の衰えにおびえながらも、グリフィンとサビーヌは出会いの場所-、黄金のとびらの開く場所を求めた。不思議な余韻を残し、ふたりの物語が完結する。 」

黄金のとびら、会えるはずのない二人が会うための場所、そこには黄金のとびらがあり、ついに二人は・・・・。


・・・・とここで終わるならまあ?いいのだけど、パラレルワールドに住む二人(なのかどうかもよくわからない)の愛の往復書簡、
の次にある最後の手紙がこわすぎっ


と私は思ったのですが・・・

アマゾンUSAの書評を読むと、手紙や切手、ポストカードなどのアートの部分に評価が高く、内容もミステリアスで素晴らしい といったものが多かった。二人が出会えたことに感動しているような・・・でもだがしかし

ラストへの言及をする人がほとんどなかったけれど、二人が出会うことができたこと、これ自体ハッピーエンドだったのかどうか私には疑問だし、ラストの意味することって


書けませんけれど

想像上の人物が会いたいと言ってくるって
サビ―ヌを作りだしたグリフィンが彼女に会いたいという願望を持ったため内なる自分がそういう手紙を書いたのだろうと想像。
人格が分裂してゆくにあたり残っている僅かな理性が恐怖を感じ外界へ逃れようとしたが、結局自己の生み出した自分だけを愛してくれる理想の恋人を得る・・・・本当は分裂した自己に元々の自分を委ねてしまっただけなのかも
それとも
グリフィンは全くの正常でなぜか実体化してしまったサビ―ヌが出現するという貞子な感じのお話なのか


どちらでもいいのだけれど二人が幸せなのならば


でもラストが私は怖いと思う… お二人でどうぞ もうおかまいなく~  と。

国内絶版かも。古書ならAmazonで手に入りそうです。じわじわとくるお話でした。

中勘助「銀の匙」

2011-12-28 08:37:09 | 読書
「銀の匙」。
ギンノサジ。タイトルだけでもちょっと胸のときめきを覚えますが
初読の作家です。夏目漱石に師事した作家のひとりですがその中でも目立たなーい人、だったらしい。

子どものころのことを20代後半になり回想している文章(新聞に連載)で、描写がとても瑞々しく、思い出しながら書いているというよりまんま!の子どもの感情を大人の言葉で表現しているような感じ。子どものころにはもちろん客観的に自分の心の移ろいや行動の意味など知ることなどできないものですが、よくまあこうしたことを忠実に覚えて文章にできるなあ、と。

生まれながらに病弱だったこと、身体の弱い母に変わって伯母がずっと育ててくれたこと(本文中ほとんど母についての言及がなく・それはそれで問題有り、な気もしますが)、学校に上がる前の子どもの時間などについて書かれている前編と、学校に上がってからの他のこどもたちや先生との関わり、伯母さんとの別れ、そして初恋のようなもの・・・少年期から青年期へとうつる後編とに分けられており 100年も前の話ですから自分とシンクロして感じることばかりではないのだけれども、自分の周りの世界の成り立ちが今よりずっと深くずっとシンプルだった子どもの頃の感じ方、を思いおこさせるお話です。

伯母との生活や老僧との関わり、兄との軋轢などなど読みどころはたくさんありますが、まずは文章のよさ、特に花や草木の描写がとても素敵で心を惹かれました。明治中期はまだまだそこかしこに豊かな自然がふんだんにあり、子どもはこんなふうに遊び育つのがいいだろうにと感じてしまう。それから、話言葉、言葉使いがとてもきれいです。子どもの言葉でも日本語は美しい。


蚕を飼った時の話が特に印象的でした。
「蚕が老いて繭になり、繭がほどけて蝶になり、蝶が卵をうむのをみて私の智識は完成した。それはまことに不可思議の謎の環であった。私は常にかような子どもらしい驚嘆を持って自分の周囲を眺めたいと思う。人びとは多くのことを見慣れるにつけただそれが見慣れたことであるというばかりのそのままに見過ごしてしまうのであるけれども、思えば年ごとの春に萌えだす木の芽は年ごとにあらたに我らを驚かすべきであっただろう、それはもし知らないというならば、我我はこの小さな繭につつまれたほどのわずかのことすら知らないのであるゆえに。」


そうそう、表題の銀の匙、とは元来身体の弱かった「わたし」に薬を飲ませるのに伯母がどこからか探してきた子どもの口に合うような匙 のことでした。

クラーク「恋人と呼ばせて」 他

2011-12-13 10:25:05 | 読書
メアリ・H・クラーク「恋人と呼ばせて」
クラークの作品なみんな読みやすい。ミステリというより、ハ―レクインロマンスのような(読んだことないけど)
ヒロインが常にカッコいい職業を持ち独身または×一子持ち(子どもはみんな可愛らしく賢い)の美しく頭の良いしっかりものの女性で だけど心に弱いところを持っており最終的には素敵な男性が現れてくれて
と もうパターン化されているのですが、故に読みやすいし
常にどんでん返しが有るというのもパターンなので、今回はきっとこの人が意外すぎる真犯人に違いないとわかってしまった。もちろん大当たりです。
小難しい単語も使っていないのでペーパーバックで読むのにもお勧めです。今回は新潮で読んだけれど。なんかアメリカでこの人の本を読んでいる層が分かるような気がする・・・


中島京子「小さいおうち」
直木賞受賞作品ですね・・・
戦前の昭和はテレビでみる白黒の暗いだけの時代ではない。ということがとてもよくわかる。戦前の昭和・・・世相は暗く物資はなく男は兵隊にとられ女は泣いていて子どもは無理やりな愛国教育を受けていて灰色一色の時代・・・やっかましいわ!というタキさんの声が聴こえそうです。タキさんの甥はとにかく戦前戦中は真っ暗な時代と信じていて(まあ私もある時点までそんなだったけど)普通の生活があったなんて信じられないようですが、戦前そして戦時中、東京郊外のサラリーマン家庭に女中としてお勤めしていた主人公「タキさん」が、おばあさんになってから当時の出来事や思い出を回想録。おばあちゃんの知恵的な本を一冊執筆しているタキおばあちゃんのところにもう一冊書かないかと出版社からのオファーがあり、女中をしていたころの思い出をまとめ始めたのですが出版社の女性はそれでは売れないという・・・出版の話は立ち消えしてしまうけれど、今これを残したいという気持ちがおこり、また甥っ子がときどき盗み見をしていることにも気付きタキさんはどんどん書きつづってゆくのですが・・・時代は違えど私たちと同じような人たちが普通に生活していた様、戦争終盤の辛いことも含め楽しく読めたのですが、
最後 ああ そうだったのか と。ミステリではないのだけれど、人間誰でもが抱えるであろう「秘密」が、タキさんの秘密がその死後に甥っ子の手によってゆっくりと浮かび上がってきます。


梓崎優「叫びと祈り」
第5回ミステリーズ!新人賞受賞作、が第一話にきている短編の連作集。世界各国を仕事で回る主人公がでくわす謎の数々。叙述トリック有り、ホラー風味有りと楽しめますがやはり受賞作が秀逸!    てか、砂漠の中の殺人、逆密室?でしかも最後 ええっ、そういう脱出方方法がっ!! 書けませんが。お利口でかわいいね。






買っておいて積ん読状態の本が3冊。

一冊はもうすぐラストなのですが、ラストまで行くのがもったいないような気がして!!!もう一回最初から読もうと思っています。
あとはSF(読んだこと有るかなないかな・・・なかったような気がする…と読み始めている。そしたらそのコミック版がでてるんですね~パパと次男くんがずっと読んでる。同も凄く面白いらしいけど、本を読み終わったらそっちも読む予定)
それから巡礼のお話。

・・・・他にも数冊棚の奥に入っていってしまった文庫本があるような・・・・久しぶりに閑吟集も読んでいます。