○ラショナル思考の4つの切り口とポイント
Ⅰ 全般的な現象・・・どこからどのように手をつけるかが明確でない状況
①分析課題の限定・・・何を、どこまで考えるのか
・何をどこまで考えるのか、対象や範囲を決める。
・目的は、範囲を限定することにより、集中して思考業務を進めるため。
・この領域に関係のない議題や議論を排除し、結果的に思考業務の生産性を向
上させることになる。
②関心事の列挙・・・気になることはすべて挙げる
・問題・課題、懸案事項、気になる情報などを可能な限り挙げる。
・先に決めた「対象や範囲」に関し、「対応しなければならない状況」を重点
的に網羅・把握するため。
・列挙をする際の三つの原則「提示された問題や課題に対して評価をしない」
「詳細な説明をしない」「結論や対策に関する討議をしない」
→参加者全員の問題意識を共有するため、思考作業の効率のため
③課題設定・・・問題は課題になって行動が起こせる
・課題とは、問題解決のために取るべき諸行動(原因究明、意思決定、調査、
推進、事前リスク対応)を明確に発想し記述すること
④優先順位の設定・・・何から手をつけるのか
・優先順位をつけるのは、無駄な思考や行動を避けるため
Ⅱ 過去の現象・・・トラブルや望ましくないことが発生している状況
①分析課題の設定・・・分析対象と現象を記述する
・収集する情報の範囲を限定する
②情報収集・・・「ある/ない分析」をする
・合理的な枠組みで発生している現象を説明するための情報を収集する。
・何か、どこで、いつ、どの程度という四つの次元で収集する。
・問題が起きている場合と起きていない場合とを比較する。
③原因の想定・・・できる限り多くの原因を想定する
・その現象に関する原因をヌケなくモレなく考えるため。
・どのような対策が最適であるかを判断するため。
④想定原因の検証・・・想定された原因を絞り込む
・「ある/ない」という一対の事実が説明できるかどうかを明確にする。
・説明できない想定原因は原因となりえないので排除する。
⑤諸対策の策定・・・問題の改善策を3つの対策から選ぶ
・暫定対策。発生している現象の拡大を防ぐ。
・問題現象の原因を除去する。
・適応対策。原因が明確になっても除去するのが非現実的であるときに代替の
対策を講じる。
Ⅲ 現在の現象・・・どのような決定をしたらよいかがわからない状況
①決定事項の明確化・・・何を決めるのかを記述する
②目的・目標の設定・・・ねらいや制約条件を複数列挙する
③選択肢の立案・・・複数選択肢を考える
④選択肢の副作用(マイナス要因)・・・まずいことが何かを考える
Ⅳ 将来の現象・・・将来不安にどう対処したらよいかわからない状況
①重大領域の明確化・・・どこが危ないのかを考える
・計画全体に対して大きな影響があるところ、責任体制が不明確であるとこ
ろ、未経験領域が関与するところなど
②将来問題の想定・・・重大領域に起こるまずいことは何かを複数考える
③予防対策の策定・・・問題の発生を防ぐ対策は何かを考える
④コンティンジェンシー(発生時対策)・・・もし問題が起きたらどうするかを考える
Ⅰ 全般的な現象・・・どこからどのように手をつけるかが明確でない状況
①分析課題の限定・・・何を、どこまで考えるのか
・何をどこまで考えるのか、対象や範囲を決める。
・目的は、範囲を限定することにより、集中して思考業務を進めるため。
・この領域に関係のない議題や議論を排除し、結果的に思考業務の生産性を向
上させることになる。
②関心事の列挙・・・気になることはすべて挙げる
・問題・課題、懸案事項、気になる情報などを可能な限り挙げる。
・先に決めた「対象や範囲」に関し、「対応しなければならない状況」を重点
的に網羅・把握するため。
・列挙をする際の三つの原則「提示された問題や課題に対して評価をしない」
「詳細な説明をしない」「結論や対策に関する討議をしない」
→参加者全員の問題意識を共有するため、思考作業の効率のため
③課題設定・・・問題は課題になって行動が起こせる
・課題とは、問題解決のために取るべき諸行動(原因究明、意思決定、調査、
推進、事前リスク対応)を明確に発想し記述すること
④優先順位の設定・・・何から手をつけるのか
・優先順位をつけるのは、無駄な思考や行動を避けるため
Ⅱ 過去の現象・・・トラブルや望ましくないことが発生している状況
①分析課題の設定・・・分析対象と現象を記述する
・収集する情報の範囲を限定する
②情報収集・・・「ある/ない分析」をする
・合理的な枠組みで発生している現象を説明するための情報を収集する。
・何か、どこで、いつ、どの程度という四つの次元で収集する。
・問題が起きている場合と起きていない場合とを比較する。
③原因の想定・・・できる限り多くの原因を想定する
・その現象に関する原因をヌケなくモレなく考えるため。
・どのような対策が最適であるかを判断するため。
④想定原因の検証・・・想定された原因を絞り込む
・「ある/ない」という一対の事実が説明できるかどうかを明確にする。
・説明できない想定原因は原因となりえないので排除する。
⑤諸対策の策定・・・問題の改善策を3つの対策から選ぶ
・暫定対策。発生している現象の拡大を防ぐ。
・問題現象の原因を除去する。
・適応対策。原因が明確になっても除去するのが非現実的であるときに代替の
対策を講じる。
Ⅲ 現在の現象・・・どのような決定をしたらよいかがわからない状況
①決定事項の明確化・・・何を決めるのかを記述する
②目的・目標の設定・・・ねらいや制約条件を複数列挙する
③選択肢の立案・・・複数選択肢を考える
④選択肢の副作用(マイナス要因)・・・まずいことが何かを考える
Ⅳ 将来の現象・・・将来不安にどう対処したらよいかわからない状況
①重大領域の明確化・・・どこが危ないのかを考える
・計画全体に対して大きな影響があるところ、責任体制が不明確であるとこ
ろ、未経験領域が関与するところなど
②将来問題の想定・・・重大領域に起こるまずいことは何かを複数考える
③予防対策の策定・・・問題の発生を防ぐ対策は何かを考える
④コンティンジェンシー(発生時対策)・・・もし問題が起きたらどうするかを考える