写真日誌

気ままなフォトスケッチです。

調布飛行場② 

2008年03月20日 | Weblog






味の素スタジアムが見えています。サポーター達の歓声も聞こえてくるかも。
コメント

調布飛行場① 

2008年03月19日 | Weblog






ジェットエンジンの大きな音はここでは聞こえて来ません。
ヘリコプターや単発のセスナ機のため、のどかなローカル空港です。
親近感を持てます。



管制塔もこんな具合です。


コメント

カントリー&ディキシーコンサート

2008年03月18日 | 音楽
第8回ジミー時田メモリアル
「ヘンリー矢板ディキシーブルースを唄う」
3月15日(土)赤坂区民ホール

大好きなカントリーとディキシーランドジャズを心ゆくまで楽しめたひとときでした。



花岡詠二ディキシー・ランブラーズとヘンリー矢板
クラリネット&ピアノ:花岡詠二   トランペット:   下間 哲
トロンボーン:    刈込 博之  ギター:      佐久間 和
バンジョー:     青木 研   ベース&チューバ: 加藤 人
ドラムス:      楠堂 浩己

(敬称略)



ボーカル:    ヘンリー矢板   スティールギター:大江 俊幸
リード・ギター: 北農 英則    フィドル:    高野 秀臣
ベース:     小宮山 隆



ゲストのフォークグループ:TuT Excaliburs 
武元 幸夫  上野 信治  谷戸 直久  立岡 譲



地下鉄「赤坂見附」から赤坂区民ホールへの坂道の右手の
豊川稲荷の桜がほころび始めていました。どうやら春の気配。 
コメント

Tammy Wynette

2008年03月18日 | 音楽
良い曲です。

Tammy Wynette ~ Apartment # 9


コメント

国立天文台三鷹キャンパス(6)

2008年03月18日 | Weblog






天文台は多磨丘陵地帯の南端に位置し、敷地の南外側に散歩道があります。
ただし、いちど外へ出てぐるりと大きく迂回してこないと来れませんが、
この地域の方々には親しまれている散歩コースのようです。
天文台の敷地を右手に見ながら。



晴れた日には富士山まで見えるとのことで、とても閑静な所です。
画面中央の小さなビル群は東京外国語大学キャンパス地点です。


ついでに足を延ばして調布飛行場から武蔵野の森公園へと廻って来ました。
と言っても元々両方とも、旧日本陸軍航空隊の基地でした。

昔のよすがを知るモニュメントもありました。




コメント

国立天文台三鷹キャンパス(5)

2008年03月17日 | Weblog


図書資料を保管していた建物、旧図書庫。
アインシュタイン塔と同様に壁面がスクラッチタイルで装飾されています。



レプソルド子午儀室。惑星や主要な小惑星の赤経観測が行われていた。



ゴーチェ子午環観測室。天体の精密位置観測を行っていた、   
今はCCDカメラを使用しています。



自動光電子午環観測室。天体の位置と連動を調べることで、宇宙を研究してきた。
人間の眼視では誤差が大きいので自動光電子午環では光電マイクロメーターを
用いることで、偏りのない位置測定が出来るようになりました。






コメント

Mountain Railroad

2008年03月16日 | Weblog

 「Life’s Railway to Heaven♪」

 Patsy Cline と Willie Nelsonです。


Mountain Railroad


コメント

国立天文台三鷹キャンパス(4)

2008年03月16日 | Weblog




1926年建設の天文台歴史館(大赤道儀室)高さが19.5、ドーム直径15mもあり、
当時半球ドームを作る技術が建築業者にはなく、船底をつくれる造船技師の力を借りて作られた。
建物の外壁にはロンバルト帯と呼ばれる、アーチ模様を繰り返した装飾が施されてます。





65㎝の屈折望遠鏡(カールツァイス社)としては日本最大の口径で、
星の位置測定を主に行ってきました。現在は引退しましたが、まだ使えるそうです。

こんな望遠鏡を覗いていたら気宇壮大な気分になることでしょう。
スピルバークの「未知との遭遇」を思い出しました。



コメント

国立天文台三鷹キャンパス(3)

2008年03月15日 | Weblog


太陽分光写真儀室の愛称「アインシュタイン塔」です。名前の由来は
ドイツのポツダム天体物理観測所の「アインシュタイン塔」によります。
これはアインシュタインの一般相対性理論を太陽光の観測から検証する
目的で建てられたもの、とのこと。
ここの建物も同じ構造と機能を持っているためにこの名前で呼ばれるように
なったそうです。



この施設では一般相対性理論の検証は出来なかったたが、黒点の磁場観測や
太陽フレア(太陽表面の爆発現象)の観測、太陽の自転観測や
太陽光スペクトルの研究に使われた。

内部は立ち入り禁止ですが、なにか説明があっても難解な場所です。
コメント

国立天文台三鷹キャンパス(2)

2008年03月14日 | Weblog


第一赤道儀室。天文台内で現存の最古の建物で1921年に建造。
円筒形の観測室の外側にバルコニーが設けられてるのが特長です。



カールツァイス社の口径20㎝の屈折望遠鏡が設置されています。




コメント