goo blog サービス終了のお知らせ 

9 坪×2 菜園日記

9坪から18坪の市民菜園に移転し
野菜作りを楽しんでいます

嬉しい収穫

2025-04-13 | 日記

久しぶりに菜園日記を書きます

ブログ名が (9坪✖2菜園日記)なのに此のところ (畑に関する菜園日記)が書けていないとは思っていたが、調べたら半年ぶりで自分自身ビックリしている。

一応時々はブログ用にと写真を撮って帰るものの、忙しさを言い訳に後回しにしているうちに、月日が過ぎてしまった。

昨日 玉葱とえんどうを収穫したのでようやく菜園日記を書けます

昨日の 我が家の菜園はこんな感じです

昨年11月に植えたエンドウ豆 絹さやとスナップエンドウ 花の色がどちらも白で間違えそうだ

 2月28日に種まきのゴボウ

 11月22日に植えた春キャベツ今年は寒かったから最近ようやく巻き始めたばかりだ。

2月28日に種まきした玉レタス 最近定植したばかり

2月28日に6本分だけ種まきの春大根 

こちらは2月28日に植えたじゃが芋 たくさん出た芽を間引きして追肥をしたところ

3月15日に種まきの人参

3月下旬にぎっくり腰になり、主人に夏野菜を植える土作りを頼んだのでこれから畝割り付けをして夏野菜作りに向けて GO~!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第55回 健康のための体操発表会

2025-03-24 | 日記

愛知体操協会と中日新聞社が主催する 健康のための体操発表会が

3月22日 愛知県体育館(ドルフィンズアリーナ)で行われました。

健康体操教室のイノアのメンバーと先生方が演技出場されるので、会場に出向きました。

  

上は銀の龍の背に乗っての曲に合わせて龍の背に乗ったつもり?の様なパフォーマンスでした。

色とりどりの カラフルなユニホームを着た方々は イノアの「80’S」(エイティーズ)のメンバー全員が80歳以上で皆さん生き生きとパフォーマンスを披露されていました。

このグループ「80’S」(エイティーズ)は 【輝いたで賞】を受賞されました

おめでとうございます!

 残念ながら私は「80’S」への参加資格が有りませんが、いつかこの様な発表する機会があれば参加してみたいな~と思った一日でした。

 

写真を撮るのを忘れましたが、お昼の休憩時間には 名城大学付属高等学校の体操競技部のメンバーが、解説付きで素晴らしいパフォーマンスを披露してくれました。

練習用具を使ったあん馬や倒立、走り飛び前屈宙返り等々見ごたえがあり、何時かオリンピック選手になるかも~と思ったほどでした。

因みに下のアニメーションは私が属する、ハローフレンズ イノアの同好会のメンバーライン用に私が作りました。

 

をタッチすると私が所属する教室のホームページが開きます

愛知県知多郡の健康体操教室ハローフレンズイノア

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くるくる回るリング

2025-03-18 | 日記

くるくる回るリング

パワーポイントで作りました

バラバラに配置した6本の図形に色を付けてから丸く円形にする工程が、一瞬でまとまり感動しました。色の配置が思い描いたのと違い、それが面白い点でも有りました。

出来た円形にアニメーションで動きを付けたらで出来上がりです。

楽しくて沢山作りました

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひな祭りのアニメーション動画

2025-02-16 | 日記

4年ぶりに新作のアニメーション動画を作りました。

今回もパワーポイントで作りましたが、工夫した点は、三人官女や五人囃子が喋るコメントを入れた事です。

苦労した点は、52秒と長いアニメになりそれぞれの動きとそのタイミングでした。

どうぞ ご覧ください

ひな祭りのアニメーション動画

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣 弘法山遍照院

2025-01-03 | 日記

初詣

年が明けまず氏神様の参拝を終えてから、知立弘法山 遍照院にお参りしました。

今日は三日なので弘法さまの御命日と比べると人出はまばらでした。

  

門をくぐると手水舎には綺麗な花が飾られていました。

 

本殿の裏側には 見返り弘法大師様が祀られています

境内は広く裏手には子育て大様が祀られています

写真を撮り忘れたが、

お不動さんや、水子地蔵堂、33観音さま等が祀られていました

境内には、弘法様の88か所巡りも出来ます

屋内の2階に上がると88か所巡りのお砂踏みも出来ます(期間限定かも?)

弘法大師様の遍照院ウェブサイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2025-01-01 | 日記

謹賀新年

明けましておめでとうございます。

本年も宜しくお願い致します。

久しぶりの投稿です。気が付けは2か月以上が過ぎてテンプレートが消えてました

正月用にテンプレートを変更しました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッピーハロイン

2024-10-22 | 日記

ハッピーハロウィン

教室でパワーポイントを使ってハロウィンのアニメを勉強し作りました。

作ったパーツを動かす動作や順番やタイミングに苦労しましたが、何とかつたないアニメーション動画が出来上がりました。

BGMの曲選びも含めて楽しい時間を過ごせました。

先生に感謝です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種まき時期の失敗

2024-10-05 | 日記

失敗その② レタス

 レタスの種を8月下旬に蒔いたが4~5本しか芽が出なかった。

蒔き時は、私の住む地方は8月上旬から9月中旬と書いてある。

近年は猛暑なのでどうかと思ったが、このメーカーは発芽温度や発芽迄の日数の記載が無かったので、種がたくさん入っているし失敗しても又蒔きなおすつもりで、とりあえず8月末に種まきをした。

案の定、発芽は数本のみだった。レタスの苗をあげると約束した人がいるので、又蒔きなおした。

 やっと約束が果たせる

 このメーカーは発芽適温が書いてある。

タキイ種苗のレタス栽培方法は こちらをクリック

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋じゃが芋の失敗

2024-10-02 | 日記

秋の畑仕事の中で 種まきと苗の植え付けが、8割方終わった。

今日はその中で失敗したことを今後の教訓の為に書き留めることにした。

失敗その① じゃが芋

じゃが芋の品種を間違えた。厳密に言うと秋植えに適した品種は(デジマ)と(アンデス)で

それを知っていたが、1㎏単位で売っているから植える程場所が少ししか無いので春収穫した芋、キタアカリ5個とメークイン2個を8月下旬に植えた。

3週間後になっても芽が出て来ないので、そっと土を掘ってみると(キタアカリの方)が腐っていたり、まったく芽が出て無い芋が有り撤去した。

メークインの方は、ほんの少し芽が出ていたので2つ残した。

友人にも春用の芋はダメだよと言われていたのに、植えてしまったからと撤去を怠っていた。

反省!

2つ残したメークイン、あれから2週間近く過ぎたがまだ地面に顔を出さないが もう少し待ってみよう。

春植えのじゃが芋と秋植えじゃが芋の品種は ここをクリック

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の夏作リスト

2024-09-03 | 日記

友人と畑の話をしていて、何種類作っているかと聞かれた。

「18坪で多分 20種類位は作っている」 と答えたら驚かれた。

そこで、2024年の夏作を数えてみた。

          

    

  

    

   

  

 5月から8月の間にこれだけの種類を作っていた。

27種類だった。自分でも驚いている。実際は5月に収穫した春大根とそら豆と玉ねぎとエンドウは数には入れて無い。

9月3日現在畑に残っている野菜は

山芋、里芋、オクラ、ナス、ピーマン、パプリカ、シカク豆、ローゼル、

それに加えて、秋作の10月収穫のキャベツとブロッコリーの苗と8月に種を蒔いた秋作のゴボウと人参だ。

空いた場所は順次土作りをして秋作の準備を進めているところだ。

夏は年々猛暑になり、畑仕事は早朝か夕方にしていたが、これからは少し楽になる。

既に秋作の栽培計画と区画割り付けは出来上がっている。

  さあ頑張ろう!

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハックルベリーの収穫とジャム作り

2024-08-28 | 日記

毎年恒例のハックルベリーのジャムを作った。

昨年よりも半月程早く収穫した。

先週、大型台風10号が発生し東海地方を直撃とのニュースを受けての対応だ。

まだ全部は完熟してないので完熟した実だけを被害にあう前に収穫してジャムを作った。

 

台風は当初の天気予報の進路を大きく変えてどんどんと西に進み、今日8月28日現在は九州の種子島や屋久島付近で、しかも速度をゆっくりと進んでいる。

中心気圧は 935(hPa)で最大級に発達してしまった。

 

 因みに昨日の夕方の我が家の空はこんな青空だった。

台風の進路先の九州や西日本の被害が少ない事を祈っている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑中見舞い

2024-08-05 | 日記

暑中見舞い

もう直ぐ立秋だというのに、毎日体温を超える程の気温で早朝か夕方にしか畑に行けません。それでもかなり汗をかくので水分と塩分補給には気を付けないと、熱中症になってしまいます。

映像では有りますが私の気持ちです。どうぞ 召し上がれ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りケーキ

2024-06-25 | 日記

孫が母親の誕生日にサプライズでデコレーションケーキを作りたいからと言う。

孫と一緒に材料を買いに行き、我が家でスポンジケーキを作って一晩我が家で預かって、あくる日デコレーションをした。

 

 

 完成!

中学2年生の孫はスマホでレシピを検索してさっさと手際よく進めていくので私は、アシスタントをしただけでした。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白内障の手術

2024-06-11 | 日記

以前から迷っていた白内障の手術を 決心して受けた。

先週に右目、今週は左目。

もともと近視で遠近両用の眼鏡を使用していて、新聞などは裸眼でも読むことが出来ていた。

何故手術を決めたかと言うと、視界が霞んで見える訳ではなかったが、近年は夜間の対向車のヘッドライトや自転車のLEDライトが眩しかったり、物がダブって見えたりしたので決心した。

レンズの焦点は遠くに合わせたので近くの文字は当然見えないのは覚悟していた。

片方の手術後は遠方は見えるが手元は見えない。しかし手術してない方の目が補っていて遠近両方とも見えたので、特に不自由は感じなかった。

ただ、手術後の多少の行動制限と5日間はシャンプーが出来なくて美容室を利用しなければいけなかった事ぐらいだった。

しかし昨日手術した方の眼帯を外したら

覚悟していたが、実感して悲しくなった。

この日の為に100円ショップで老眼鏡を2種類とバッグに入れる用の携帯ルーペも準備いていたので 術後の保護メガネと老眼鏡を使い分けていたが、自分が今」どちらの眼鏡を掛けているか混乱状態の時も有る。

上の眼鏡は今迄使っていた眼鏡。もう合わなくて使えない。

真ん中のは手術後の保護メガネ。

下のは100円ショップの老眼鏡。

しばらくは保護メガネの生活。料理をしようと冷蔵庫から出した魚の賞味期限が小さくて見えない!仕方なく保護メガネの上から老眼鏡をかけて料理。

今更気が付いたが老眼鏡は物が近くに見える?なんか変。ストレス感じる。

それに1日4回の目薬

術後の目薬 先週は右目だけで良かったが、今日左目専用に処方された。

右目と左目と目薬を兼用しないでと言われた。しかも5分は間隔を空けて挿すようにと。

ごちゃごちゃになりそうだ。後で左目用にシールを貼った。

自分で薬の管理が出来るうちに手術をして良かったと思った。

視力が安定する2か月後に眼鏡を作ることが出来るそうだが、それまでどうするのかな~?

慣れるのかしら?

 

追記 

別の眼科で手術した知人は 主治医から

「貴方は近視だから白内障の手術だけしましょう!その方がストレスが無いし、今使っている眼鏡がそのまま使えますよ。」 と言われてそうしたそうです。

視力が安定しない今は何とも言えないが、今現在の老眼のストレスには閉口している。

もっと早く知っていればそちらを選んだかもしれない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しい収穫 そら豆

2024-05-09 | 日記

昨年の秋、そら豆の種をもらったので急きょ場所を空けて作る事になった。

 12月 中旬の写真

 今年4月中旬の写真

狭い場所に9株を植えたので密植し過ぎた。

勢いよくどんどんと脇芽が出てきて脇芽をかなり剪定をしたがまだ窮屈そうだ。

枝の上部は切り落としてある。先端にはアブラ虫が付くからだ。

それと下の方の実を大きく育てる目的がある。

よく見ると花が咲き小さな実が空の方に向かって付いている。

下は、5月9日の写真

 

サヤが上向きになっているが、熟してくると下に向かって下がってくる。

収穫のタイミングが判るので初心者でも間違えずに収穫が容易い。

塩茹でして美味しく頂いた。

連れ合いは、来年はもっとたくさん作ろうかねと言う。

気に入ったらしい。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする