goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログできるかな?

2009年秋に行った旅行をまだ書いてます。今は最後のシンガポールです。半年ぶりに更新しました。

堀切菖蒲園

2009年06月25日 | 
さらに花菖蒲(はなしょうぶ)のシリーズが続きます。
今年はなんか勢いに乗ってしまいました。

今回はこの間の小岩と同じ京成線にあるその名も「堀切菖蒲園駅」で下ります。
日暮里からは小岩より近いです。10分くらい。

堀切菖蒲園駅の改札にいる駅員さんに「今、ショウブの咲き具合はどうなんですか」と聞いてみました。
「もう終わりです」とあっさり。
でもせっかくなので行ってみました。
ここの菖蒲園は初めて来ました。

咲いている花は確かに少ないです。
でもしっかり咲いている花はありました。
この日はとっても暑かったです。
小雨が似合う花らしいので少しかわいそう。
暑い中、菖蒲もがんばっているように感じました。

上の写真は道中双六(どうちゅうすごろく)という名前で肥後系です。
他に江戸系、伊勢系などがあるようです。

6月下旬


入り口はこちら。住宅地の中にある感じです。


小岩より本数は少ないのですが、種類は結構あります。


濃い黄色だと暑い中でも似合うかな。


ぼかした感じが菖蒲らしいでしすね。

小岩菖蒲園

2009年06月19日 | 
小田原城に刺激され、他の花菖蒲(はなしょうぶ)も見たくなり出かけました。
曇り空でしたから、暑くなくちょうどいい気候でした。

「京成江戸川駅」から歩いて5分です。
駅を出るとすぐに江戸川の土手が見えてきます。
土手に上がり、上から河川敷に目を移すと、緑の中に紫や水色、白などが目にはいってきます。

小田原城と違って水の中に植わっています。
また、咲き終わった花の摘み取りはしてなくて、そのままでした。
場所によって管理の仕方が違うものですね。

アドバイスをしてくれるボランティアのような人がいたので、花菖蒲の育て方を聞きました。
連作では咲かないことがわかりました。
実は家に3年も咲かない花菖蒲があるのです。
今からがんばって手入れをして、咲かせたいです。

結構人は多かった気がします。
家族で来ていた子供がカニを見つけたようですが、どっかにいってしまい一生懸命になって探していました。
カエルの鳴き声がときどき聞こえました。

唐突ですが、「かきつばた」を描いた有名な尾形光琳の屏風がいつの頃からか好きなのですが、花菖蒲とよく似てますよね。
調べると「かきつばた」、「アヤメ」は花菖蒲と種類が近いようです。

あとここの菖蒲園で気に入ったことの一つは、京成の鉄橋が近いのでなんか遠出をした感じがして楽しめました。
よく電車が通るので、花と一緒に眺めてました。
6月28日まで「第28回小岩菖蒲園まつり 」を開催しているようです。

6月中旬撮影


とても品があります。
花の寿命は3日だそうです。


こちらは八重っぽいですかね。モコモコしてます。


鉄橋は土手に上がると、手が届くのではないかというくらいすぐそこを通ってます。


広々していて、開放的なところです。


周辺には他の花も植わっています。


こちらが入り口です。


地図を貼っておきます。

小田原城の花菖蒲(しょうぶ)

2009年06月14日 | 
赤い常盤橋の両側をはさんで、8分咲きくらい。
濃い紫色、紫色、黄色、白などかなりの種類がありそう。
ボランティアの人は咲き終わった花柄を摘んでいました。
入梅時期に映える花。

さらに小田原城の石垣に沿ってアジサイがきれいに咲いてます。
こちらもちょうど見頃を迎えていています。
朝早い時間なのでカメラマンや見学者が少なくて、のんびり鑑賞できました。

6月中旬


一番気に入ったのはこの花菖蒲です。

富士霊園のツツジ

2009年06月03日 | 
富士霊園を入口から入ってしばらくするとツツジに囲まれた階段がありました。
両側のツツジを見ながら上がろうとしましたが、勢いがなくなってしまいました。
周りの植え込みも彫刻のように手入れがゆきとどいています。
去年来たときは桜がきれいでしたが、今回はツツジがしっかり見られました。

入り口の近くで植木がたくさん売っていました。

5月中旬

箱根仙石原ホテル花月園

2009年06月01日 | 
午前早くに見事なツツジを見てきました。
お芝居の緞帳(どんちょう)が思い浮かぶほどに、広く長く咲いていました。
自分の顔がピンクに染まってしまいそうなくらいです。

ホテルの脇には藤の花、スズランなどいろいろ咲いていました。
富士山も見事に見えます。

売店でポカリスエットを買って、一息つきました。
駐車場が一杯なので、泊まっている人が結構いたのかな。

5月中旬

水色のビニールシートのとこでは赤い傘が立てられて、お茶が飲めるようになるみたいです。
早く来すぎたせいでお茶がポカリスエットになりました。


しっかりとふくらんだスズランです。

シャクナゲ

2009年05月30日 | 
シャクナゲのシーズンは終わりに近づいてきましたが、まだ咲いていました。
いろいろな花が植わっていて、花の咲く時期がそれぞれ違うので長く楽しめます。
風に吹かれ、ひらひらと揺れる薄い花びら。
その繊細さが何ともいえないよさです。

尾根の散歩道は何度も上に下に歩かなくてはなりません。
どこに通じるのかわかりませんが、ハイキングコースがあるみたいです。
森の民話館の近くにあるモミジは柔い感じの新緑で綺麗でした。

5月上旬の七沢森林公園にて

ベニバナトチノキ

2009年05月24日 | 
マロニエとトチノキの交雑種みたいです。
明るい気持ちになれそうな華やかな花です。
近づいて見ると長い雄しべがあちらこちらに踊っています。
すぐ近くには、一般的な白いトチノキも咲いていました。
白いトチノキは山に生えていると田舎ぽい感じの木ですが、ベニバナトチノキは全然雰囲気が違います。

マロニエっておしゃれな感じですね。パリのイメージだからでしょうか。

ベニバナトチノキは、スイスの赤とは違うのですが私の中ではスイスのイメージと重なります。
スイスのザンクト・ガレンでの朝の散歩の時に見つけた緑の実がマロニエです。
その時はもう花が終わり、実になってましたが今回はマロニエの花もより華やかなベニバナトチノキも見られました。


初めて見ました。
厚木市の七沢森林公園にて。

芝桜

2009年04月21日 | 
色鮮やかに咲いてます。
まだ、これから色の数が増えそう。
綺麗な浅い川に芝桜がゆらゆら映っています。

近くに大きなカメラを構えて、今か今かと待っている人がいました。
何を待っているのかな。光の加減でしょうか。
私にはわからないピカピカと光る道具が開いたバッグからあふれんばかりにのぞいてました。

4月中旬 伊勢原市の渋田川

松崎の桜

2009年04月13日 | 
伊豆半島の西側にある松崎に桜を見に行きました。
満開の桜が少し散り始めてます。
肩にひらひらと花びらが落ちてくるって感じで歩いていて気持ちいい。
川の流れに流されているピンクの花びらと垂れ下がっている桜の枝が楽しめます。
土手のとこではビニールシートを敷いて、飲んでり食べたり、おしやべりしてました。
聞いてみると地元ではないそうですが近くらしいです。
この季節になると日本の春は世界一だと感じます。
青空をバックに派手に咲いていた桜を堪能できました。

この川ではもう少したつと鮎の遡上が見られるそうです。
そんなに綺麗なとこかと少し驚きました。

4月初めに撮影

桜並木

2009年04月09日 | 
今年の桜は開花宣言の後、急に寒くなり長く楽しめました。
ドライブの途中に桜並木があったので、車を停めシャッターを押してみました。
ここは道路の幅が広くて邪魔になりません。
桜の木が多く高さもあり、とっても見ごたえ抜群の並木です。

歩道ではベビーカーに乗った赤ちゃんが真上を見上げながらお母さんと楽しそうにお話し。
ベビーカーにはミッキーマウスと水筒がぶら下がってました。

コウテイダリア

2008年12月31日 | 
11月に国営昭和記念公園に行ったときに撮りました。
昭和記念公園は前から行ってみたくて、ちょうど近くに用事があったので寄ってみました。
コウテイダリアは初めて見ました。
大きなピンク色の花が咲いていて、ちょうど最盛期という感じでした。
花の大きさは15センチぐらい。
草丈は4メートルはありそうで、見上げたとこに咲いています。
茎の部分は竹に似ています。
キク科、中南米原産だそうです。
入園したのが残り1時間くらいしかない時間で、窓口の方がみどころに選んでくれたのがコウテイダリアでした。
最初ダリアっていうからまあ、せいぜい自分の高さくらいかなと思ったのですが実際に見てビックリ。

駅に近い入場口のイチョウはすっかり紅葉し、黄色のトンネルになっていて夕日できれいにほんのり赤くなっていました。
夕日が沈みかけた一日の終わりが閉門時間でした。



今年もとうとう終わってしまいました。1年間ブログを読んでくれてありがとうございます。
来年もゆっくりとがんばりますのでよろしくお願いします。


以下、追加。

これが竹みたいな幹です。なんか大きいひまわりよりも太いような。


後ろはイチョウです。下にあるのはイス。


本当に大きい花です。見に行ってよかったです。

富士山の花

2008年09月09日 | 
空は晴れていましたが富士山の山頂はガスがかかって見えませんでした。
富士山5合目は涼しかったです。
駐車場はどうしてこんなにいるのって感じで9割くらい入っていました。
9月に入って夏休みは終わっていたのですが、夏の富士山を楽しもうって人は多いですね。

須走入り口のコンビニで買ってきたおでんやシュークリーム、リンゴをシートの上に広げ、
おいしい空気と山中湖の景色を眺めながらゆっくり食べました。

20分くらいなので最近気に入っている幻の滝まで歩くことにしました。
歩き始めてまもなく久しぶりに濃い紫色のトリカブトを見ました。
以前に違う山で見たことありますがなかなか見つけるのは難しいのです。
次に見たのはほたるぶくろの花です。
地面にはいつくばって土の上から花が咲いていました。
よく見るとあっちにもこっちにもたくさん咲いていて、こんなにいっぺんに見るのは初めて。
名前の分からない花もたくさん咲いていました。

道の途中で花と富士山を撮していた人やキノコ採りの3人組男性に会いました。
キノコは6合目まで行くと採れるそうです。
駐車場がいっぱいなのはキノコ狩りの人が増えたからかなーとか帰りながら考えました。
富士山では今頃が時期なんでしょうか。


こちらもトリカブト。


ホタルブクロ


あっちこっちに


アザミも咲いてました。


アザミとホタルブクロが一緒に。


チョウチョもあっちこっちにいます。楽しめました。

見事なヤマユリ

2008年08月25日 | 
最近行ったドライブの話です。
チョコレートとパンとトマトを買うために御殿場のコンビニに寄りました。
ドライブのした時の定番休憩所の1つです。

このコンビニの真ん前に富士浅間神社があります。
境内に私の好きなヤマユリが咲いていました。
たくさん花を付けているから球根も大きく、きっと何年もここで咲き続けているのでしょう。

また鳥居の前は富士山の雪解け水が滝になって流れていて、その前にいると気持ちいい涼しさを感じられました。
ちなみに今神社は修復工事しています。

富士霊園

2008年04月18日 | 
霊園の広いのにはびっくりしました。
絵に描いたような構図で綺麗です。
緩やかな坂になっている。この坂がいいのでしょう。
ちょうど桜が満開でした。


近くで見てもぞくぞくするような見事さです。


写真を撮っている人がたくさんいました。

月下美人

2007年10月06日 | 
今年家で咲きました。
繊細さを持っているけど、大きくて綺麗な花。
真っ白で独特の香りがあり、見るたびに感動です。
今年は植え替えてもしっかりと咲いてくれました。
根から花の先までは1,5メートルぐらいあります。

夜に咲き、朝はデロンとしてしまいます。
夜しか咲かないから見ることが大変。
だからイヤという人もいます。