goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログできるかな?

2009年秋に行った旅行をまだ書いてます。今は最後のシンガポールです。半年ぶりに更新しました。

足柄城址(あしがらじょうし)

2010年04月02日 | ドライブ
足柄峠の「誓いの丘」からは少し離れています。
ここも足柄峠です。

金時山にはずいぶん前から登ってみたいと思っていましたが、なんとなく先送り。
比較的手軽に登れる山として知られていますが、結構急な場所もあるようです。
足柄峠を車で初めて走っていたら、金時山が見えてきたのでそんなことが頭に浮かびました。

県道78号線の左側に足柄城址の碑があります。
左側の階段を登るとお城の跡地に入ります。
お城と行っても、ここには山城の跡のようで今は何もありません。


一番最初に「Ⅰの郭」がありました。
芝生になっていて、碑の近くからは富士山が見えるそうですが残念ながら雲にすっぽり隠れていて見えません。
富士山以外はよく見えて眺めのいいところです。


玉手ヶ池の碑がありますが、どうみてもカエルです。
池は木で生い茂っていたので、のぞいただけでした。
小さくて、薄暗かったです。
いつだかわかりませんが広場で笛の催し物があるみたいです。

周囲は道路のうねりがきつく、細い道路のとこもありました。
あとで調べてみると、公園などもあるようです。

木の芽が芽吹くのはもう間近です。
金太郎さんはやっぱりいませんでした。


橋から道路を見たところ。

3月下旬


白い猫のいた道の駅で雪だるまを作ったのを思い出しました。
今年最後の雪だるまだと思います。


目と鼻にする石がなかなか見つからなくて、困りました。

白い猫

2010年04月01日 | ドライブ
道の駅・富士吉田で白い猫に会いました。
ノラ猫だと思います。
写真ではきれいかもしれませんが、汚れています。

雪がまだ少し残っている中を平気で歩いていました。
もとは飼われていた猫なのでしょうか、おっとりしています。
ジーっと見ていると・・・鳴いています。
お腹がすいたのでしょうか。
でも、何もあげるものはありません。

この時間は太陽が出ていて暖かかったです。
駐車場の近くだから車にひかれないように気をつけてほしいなと思いました。


猫は寒いところが苦手というイメージですが、ノラになると寒さに強いのでしょうか。


ちゃんと洗ってあげると雪よりも白くてきれいな猫になりそう。

3月中旬

足柄峠の「誓いの丘」

2010年03月26日 | ドライブ
新田次郎の記念碑が建っています。
ここは晴れていれば、日本で一番美しい雄大な富士山が望めるそうです。
残念ながら雲に覆われていました。

おやつに持ってきたミカンを食べようと出しました。
手に持って新田次郎の記念碑について読んでいたときです。
突然バサッと何かがやってきました。
驚いて、後ろに飛び跳ねました。

カラスです。
クチバシに丸ごとくわえて持って行ってしまいました。
「コラッ」と大声で言うと、
道路にポトンと落としました。
その後近くの杉の木に止まり、クチバシを左右に振りながら食べてしまいました。
全部落としたのではなかったようです。
カーカー鳴きながら違う木に向かいました。

落としたのを食べても仕方がないので、近くのイスに置きました。
少しその場から離れました。
どこからか仲間を一羽連れてきて、仲よく二羽で持って行きました。
杉の木の高いところでもう一羽と一緒に食べているのが見ました。

3月下旬

お気に入りの桜

2010年03月14日 | ドライブ
ほぼ満開という印象です。
朝はまだ雨は降っていませんでした。
中から弾けるようにパッパッと勢いよく咲いています。
オシベとメシベが花びらよりも外に出ているのです。
この桜はサクランボがなる桜です。
「ソメイヨシノ」にくらべるとビッシリと花が咲くので見事です。

ここは寒川神社なのですが、いわる普通の桜はまだ咲いていません。
去年も来て、今年もはなやかな姿で和ませてもらえました。
駐車場の一画(いっかく)に咲いているのですが、この1本のために来ます。
「そろそろかなー」と運転しながら楽しみでした。

午後には突然雨がすごく降り、その後みぞれになりましたがお気に入りの桜がどうなったかと心配しながら帰りました。

3月上旬

アルパカ

2010年03月09日 | ドライブ
枯れ草でおおわれた草原を抜けて、やっとアルパカの看板が見えました。
久しぶりにすごい霧の中を走りました。
ニコニコ顔のアルパカを見るとほっとします。
富士山こどもの国です。

なんとなく車で走っていて上九一色村に行ってたのです。
ちなみに今はもう合併でこの名称はなくなったようです。

そんなに深くならないだろうと走っていたら視界が10メートルくらい。
途中の道路は少しデコボコな所もありました。
慰霊碑のある公園の駐車場にはトラックが1台止まっていました。
霧の中ですがせっかくなので少し歩いてみました。
ツツジの植え込みがあり、背丈は30センチくらいになっていて、スイセンは芽を5センチほど出していました。
きっと晴れていたら空気がすごく澄んでいて、大きな富士山が見えるでしょう。

こどもの国のアルパカはどうも2月いっぱいまでのようです。
看板のように3匹いたのでしょうか。

3月上旬

嬉しそうなネコ

2010年03月07日 | ドライブ
これは市販されている置物なのでしょうか。
特別に作ってもらったものでしょうか。
よくわかりません。

最近よく寄り道する時之栖(ときのすみか)です。
きれいなお水が流れていて、ひしゃくがおいてあります。
この大きな口の中にお金でも入れるのかなと思いながら写真を撮っていました。
後ろから女子高生が「ねこだ、ねこだ」と叫びはじめました。
あまり興味がなくてもこの踊っているようなしぐさは、じっと見てしまいます。
ちなみにノラネコも見ました。


この間来た時よりも花が開いてきた感じで、河津桜は8分咲きくらいでした。
ウグイスみたいな鳥がいます。


なんとかアップで撮れました。


クリスマスローズはしっかり河津桜を引き立てていました。


長い間楽しませてくれたイルミネーションのトンネルもそろそろ終わりです。
まだ、明るいとき。龍ですかね。


ちょとさびしいです。
ホームページを見たら3月7日(日)の今日まででした。


焼きいも屋さんはまだ開業していて、菜の花を飾っていました。
いもが山になっています。
だいぶ暖かくはなってきましたが、夕方になるとまだ体が冷えます。


なので外ではなく、ホテルの中でコーヒーを飲み暖まりました。
ケーキはチョコレートケーキです。
雪の結晶に目玉があるようにみえます。
雪の精なのかな。

3月上旬

箱根登山鉄道 風祭駅

2010年03月01日 | ドライブ
かまぼこ博物館の裏にあります。
「かざまつり」駅です。
なかなか素敵な名前ですね。

少し散歩をしているとランを咲かせている家がありました。
人がいたので聞いてみると木にくっつけたそうです。
木から自生している感じに。
楽しんで栽培しているようでした。


こちらの富士山は箱根の「ふじみ茶屋」でやっと見られたので載せておきます。
雲がかかっていますが、ここで見たのは初めてです。

かまぼこ

2010年02月28日 | ドライブ
気温がぐんぐんと上昇した日です。
もうそろそろ春がやって来る感じですね。

小田原の有名なかまぼこ屋さんには大型観光バスがたくさんとまっていました。
道沿いに紅梅と白梅が咲いていました。

かまぼこ博物館に入ってみると次から次に団体さんが押し寄せてきます。
さすがしっかりと観光客をとらえています。
日本人は少なく、中国人の団体のようです。

受付で聞いたのですが、かまぼこ作りの体験ができてかなりの人気だそうです。
予約が必要です。
水曜日はお休みで、当日ではなく前日までには申し込んだ方がいいみたいです。

ガラス越しにかまぼこ職人さんたちの技を見ることができました。
かまぼこは水が大事らしく、水を売っています。
人が多すぎてほかのグッズを見ることはできませんでした。

2月下旬


これらの魚がかまぼこになるようです。


こんなにたくさんあるとは思いませんでした。
20種類くらいいます。
せいぜい2,3種類かなとおもっていたのですが。


この水を地下からくんで使っているようです。
これは水船というそうで、船大工さんに作ってもらったと書いてあります。
前に来たときはなかったと思います。


これは焼きちくわかな。

時之栖(ときのすみか)

2010年02月23日 | ドライブ
何度か書いている「時之栖」です。
ほとんど暗くなってから来ているので昼間に来るのは珍しいです。
駐車場はいっぱいで空いているところをやっと見つけました。
なんか年々混んできている気がします。
お客さんが来なくて困っているとこも多いと思いますが、集客のうまいとこはうまいものです。

河津桜が咲いているかと思い行って来てみましたがまだでした。
梅の花はちらほらと咲いていて、クリスマスローズはたくさん咲いていました。
昼間なのでしっかりと見ることができました。
クリスマスローズが好きな人にはかなり喜べると思います。

さすがにイルミネーションのトンネルには誰もいません。
今は中国の旧正月の飾りがつるしてあるようです。
つるしびなもありました。
昼間にゆっくり確認するのもいいかもしれません。


これが旧正月の飾りでしょうか。
看板に書いてありましたのでこれだと思うのですが。
もしかして、この時期に中国から御殿場まで来る人にアピールするためかな。


こちらがつるしびな。
光るのかな。

ザ・プリンス 箱根

2010年02月16日 | ドライブ
箱根に来るとよく寄るお気に入りの場所です。
豪華版のプリンスホテル。
駐車場には大型バスが何台か駐車していました。
ここから見える駒ケ岳ロープウェイは動いていないみたいです。
天候のせいかそういう時間帯なのかよくわかりません。

ソリで遊べる人工の雪で作られた坂があります。
ソリで滑っているのはやはり子供ばかりで大人は上までソリを運んであげていました。
ソリはただの遊びのようですが、2年前に他で滑った時には面白いけど結構怖かったです。

子供が楽しそうなのでしばらく見てました。
日本人ではなく外国からのお客さんが遊んでいたようです。

箱根甘酒茶屋

2010年02月14日 | ドライブ
リニューアルしてから初めてきました。
去年の4月に改装を終えているのでもう1年近く経つようです。
茅葺き屋根のとってもきれいなお店に生まれかわっていました。
ちゃんと駐車場は除雪してあります。
箱根はやはり周囲に比べると雪の多い地域です。

来る途中の道路にも雪がたくさん積もっていました。
ただ、除雪はしっかりと両脇にしてあったので問題なくのぼってこれました。
まだ道路は濡れていました。
天気は晴れて温度もぐんぐんと上がっていましたが、まだ乾いていません。

車の数は少ない感じです。
やはりこういう日は観光客は少ないようです。

2月上旬


中をちらっとのぞいてみましたが、この雪のせいかお客さんは見えませんでした。


路線バスが通っているので、たぶん除雪していると思います。


箱根の雪道は怖いので積もってたら途中で引きかえそうと思ってたので助かりました。
人が少ないので、ちょっと独占した感じの道になってました。

河津桜

2010年02月07日 | ドライブ
南伊豆が目的で出かけたのですが、途中にある河津桜の様子が気になり寄ってみることに。
思いがけず、満開に近い桜が2本あり菜の花も結構咲いていました。
川を挟んで並木のように咲く河津桜ですが、全体でいえばまだ一部咲きでしょうか。


菜の花もなかなか見応えがあります。
この河津桜のピンクと土手の黄色の菜の花が満開に咲いた頃にまた来たいです。

メジロが桜の蜜を吸いにチュンチュンと飛び跳ねています。
とてもうるさくてせわしないです。
細い足で逆さになって木に捕まり吸っています。
夢中になっているのできっとおいしいのでしょう。


10羽くらいいるメジロを何度も撮そうと思っても、落ち着いてとまってくれません。
撮すのをあきらめました。
20代のカップルが肩を組みきれいな桜をバックに撮したあと、メジロを撮そうとしていましたがどうだったかな。
他に何組か早い河津桜を楽しんでいました。


川にシラサギが3羽ほどいて、羽根を休めたり川の魚をじっと捕ろうと構えていましたが捕るのを見ないうちに出発しました。
晴れてはいませんでしたが、風はなく暖かい日でした。

南伊豆から見た富士山はいつの間にか頂上付近の雪がスパッと縦になくなっていて、きれいな白い帽子ともしばらくお別れです。


足柄サービスエリアには雪が残っていたので、恒例(?)の雪だるまを作りました。
山の中ではないので、目と鼻の材料がなくてしばらく探してました。

2月上旬

南伊豆の干物

2010年02月06日 | ドライブ
久しぶりの伊豆です。
このお店に来たのは今回で2回目です。
前に食べておいしかったので最初から目指して来ました。
カワハギ、サバのみりん干し、エボダイの干物を買いました。
セットになっています。
イカの一夜干しも詰め合わせになってありました。

残念なことに1本50円のサンマの丸干しは買いませんでした。
おいしいかどうか考えてやめたのですが、50円なら買って食べればよかったのです。

お花も栽培していてストック、キンギョソウが1本50円で摘み取れます。
白、黄、ピンク、紫色。
ビニールハウスをのぞくと、すっかり春色でした。
少し遠いところから来たお客さんの話では、安いし長持ちするから時々来るそうです。


最初の写真がサバで、こちらがサンマです。
全部で300匹くらい干していました。
もちろん、天日干しです。
エボダイが一番おいしくて、スーパーで買うのより肉厚でした。
味は薄いのですが、物足りなくありません。
添加物、着色料を使用してないようです。


人気があるようでたくさんの車が来てました。


お店屋さんで飼っているネコのようです。
この中に3匹、他の箱に2匹いました。
顔を上げているネコはのぞくと起きました。
この2匹の奥にもう1匹の頭がありそうです。

あとサンマの辺りに3匹くらいウロウロしてました。
サンマが地面に落ちていても見向きもしませんでした。

石廊崎近くの136号線沿いのお店です。

2月上旬

秋谷の立石(あきやのたていし)

2010年01月27日 | ドライブ
この日は暖かくて、車を運転するのは楽しそうだなと期待して出かけました。
小田原では梅がもう七分咲きの所もあるとネットのニュースで見たあとです。
確か小田原城址公園のことで、前にショウブのことを書いた場所です。

三浦半島の西側を走っている国道134号線沿って走り、立石駐車場の信号で曲がります。
急な坂道を降りていくと駐車場があり、3台くらい空いていました。
お昼頃です。

立石ってなんだろうと思っていたので、近くで海を眺めていた人に聞いてみました。
立石てどれなんですかと。
すると海の上に立っている大きな石ことだと教えてくれました。
さっきから見えているあれなのかと納得しました。
「かながわの景勝50選」の一つです。

夕日がキレイらしく、お昼から三脚を立てて待っていました。
真ん中に富士山、左に立石、右に松の木をいれて写真を撮るといい絵になるそうです。
写真をたくさん見せてくれました。
そしてその人は夜に撮した写真を出していろいろと説明してくれました。
そのあと、その写真をくれました。
少しセピア色っぽい静かな写真です。
気に入りました。

ちょうどスイセンが満開に咲いて、スズメがたくさん跳ねていました。
小さな子供がハトにエサをあげて喜んでいます。
海岸におりて砂浜を少し歩いてみることに。
やはり暖かい日で楽しめました。

帰りに本当に久しぶりにお気に入りの佐島漁港に寄り、生わかめ、メカブ、タコを買いました。


視線を変えるとその大きさがよくわかります。


もう少し前には松は3本生えていたそうですが、今は1本になったとか。


青のりか何かを採っているようでした。


佐島は目の前で元気な魚が見られるので、久しぶりに行くとこっちも元気になります。


小さな漁港なんですが、いつのまにかリピーターになってました。


大好きなメカブです。
柔らかくてまだまだおいしい時期のようです。

1月下旬

日向薬師

2010年01月20日 | ドライブ
ここ数日暖かいのでもう梅の花が咲いているかと出かけみました。
神奈川県の伊勢原です。
静かな境内を入り、上を見ると紅梅が何輪か咲いていました。
そのさらに上でコンコン、コンコンと音がします。
顔を向けると、やはりキツツキかもしれません。
尾も体も長く首が上下して、一生懸命。
結構周りに響きます。
コンコンコンコン。

しばらく首を上向け眺めていましたがもっと近くで見たくなり、抜き足、差し足、忍び足で近づきます。
5,6歩進んだあたりで、深い木立の奧に飛んでいってしまいました。

お土産屋さんで、オカメインコがなんて言っているのか分からないけれど、鳴き声を出しています。
でも、ウグイスの鳴き声がうまいそうです。
顔が黄色で、ほほがオレンジ、体が白と柔らかい色彩です。
早春の色かなと思いました。

駐車場に戻りました。
ここにも梅の木が何十本かありまして、その中の1本に8部咲きくらいの白梅が咲いていました。
だいぶ遠いので、梅の香りは届きませんでした。
1本ですしね。

山好きの男の人が鈴をならしながらクマのことを話してくれました。
ここのクマは朝早くと暗くなってからでないと出没しないそうです。
気軽にハイキングできるので今の時期でも、土曜日、日曜日は駐車場はいっぱいだそうです。
帰りにオレンジのネットに入ったミカンを買ってきました。
今年のミカンは甘くておいしいですね。ここ数年で一番おいしいです。


寒いせいか羽をふくらませているようです。

1月中旬