足柄峠の「誓いの丘」からは少し離れています。
ここも足柄峠です。
金時山にはずいぶん前から登ってみたいと思っていましたが、なんとなく先送り。
比較的手軽に登れる山として知られていますが、結構急な場所もあるようです。
足柄峠を車で初めて走っていたら、金時山が見えてきたのでそんなことが頭に浮かびました。
県道78号線の左側に足柄城址の碑があります。
左側の階段を登るとお城の跡地に入ります。
お城と行っても、ここには山城の跡のようで今は何もありません。

一番最初に「Ⅰの郭」がありました。
芝生になっていて、碑の近くからは富士山が見えるそうですが残念ながら雲にすっぽり隠れていて見えません。
富士山以外はよく見えて眺めのいいところです。

玉手ヶ池の碑がありますが、どうみてもカエルです。
池は木で生い茂っていたので、のぞいただけでした。
小さくて、薄暗かったです。
いつだかわかりませんが広場で笛の催し物があるみたいです。
周囲は道路のうねりがきつく、細い道路のとこもありました。
あとで調べてみると、公園などもあるようです。
木の芽が芽吹くのはもう間近です。
金太郎さんはやっぱりいませんでした。

橋から道路を見たところ。
3月下旬

白い猫のいた道の駅で雪だるまを作ったのを思い出しました。
今年最後の雪だるまだと思います。

目と鼻にする石がなかなか見つからなくて、困りました。
ここも足柄峠です。
金時山にはずいぶん前から登ってみたいと思っていましたが、なんとなく先送り。
比較的手軽に登れる山として知られていますが、結構急な場所もあるようです。
足柄峠を車で初めて走っていたら、金時山が見えてきたのでそんなことが頭に浮かびました。
県道78号線の左側に足柄城址の碑があります。
左側の階段を登るとお城の跡地に入ります。
お城と行っても、ここには山城の跡のようで今は何もありません。

一番最初に「Ⅰの郭」がありました。
芝生になっていて、碑の近くからは富士山が見えるそうですが残念ながら雲にすっぽり隠れていて見えません。
富士山以外はよく見えて眺めのいいところです。

玉手ヶ池の碑がありますが、どうみてもカエルです。
池は木で生い茂っていたので、のぞいただけでした。
小さくて、薄暗かったです。
いつだかわかりませんが広場で笛の催し物があるみたいです。
周囲は道路のうねりがきつく、細い道路のとこもありました。
あとで調べてみると、公園などもあるようです。
木の芽が芽吹くのはもう間近です。
金太郎さんはやっぱりいませんでした。

橋から道路を見たところ。
3月下旬

白い猫のいた道の駅で雪だるまを作ったのを思い出しました。
今年最後の雪だるまだと思います。

目と鼻にする石がなかなか見つからなくて、困りました。