徒然なるままに……日々の出来事を

身の回りに起こる驚きや、小さな発見

東海道あるき旅⑯(蒲原~由比宿~興津)

2015-11-21 | 東海道あるき旅

   今回は、前からずーっと楽しみにしていた”さった峠”に行きます。

 ”さった峠”は、東海道の中でも景色がいい所として有名です。広重の浮世絵に描かれているような素晴らしい富士山を

 是非、見たいと思っているのですが・・・・・?    本日も空は、厚い雲に覆われてしまっています・・・・

 

  では、前回の続き蒲原宿を出て少し進んだ所から出発です。

 JR蒲原駅を過ぎて少し進むと「由比宿」にはいります。

 ”由比”は、鎌倉時代からの宿場で、山と海に挟まれた街道沿いの村で漁業製塩業を生業としていたそうです。

 東海道にある53の宿場の中でも、小さいほうの宿場だったようです。

 現在も小さな町ですが、古い家が残り、静かな落ち着いた街並みが続き、宿場の面影がたくさん残っています。

 

                                   ★  由比宿東枡形跡

              
   由比一里塚跡・・・日本橋から39里目

 
     宿場の出入り口の見附は、道を枡形(かぎ手)に折り曲げて木戸を設け、万一の攻撃を防ぎ治安維持を図っていました。

       真っ直ぐだった道が折れ曲がっている様子がわかると思います。こうやって宿場の安全を維持していたのですね。

       (敵が真っ直ぐに侵入してこれないようにしているのですね。宿場でこのような形を備えているのは珍しいと思います。)

  

   この枡形に折れ曲がった東大木戸を抜けると、いよいよ宿場の町並みが始まります。

   本陣・脇本陣・問屋場・旅籠・茶屋・各種の商店が続きます。

  

 ★  御七里(おしちり)役所跡

    江戸時代、西国の大大名の中には江戸の屋敷と領国の居城との連絡に自前の飛脚を持つ大名がいました。

  ここは、紀州徳川家の飛脚の中継所跡です。江戸から和歌山までの間(584Km)に、約7里(28Km)ごとに中継所を置き、

  五人一組の飛脚を配置したので七里飛脚と呼び、その中継所を御七里役所といいました。

 
  江戸から和歌山まで8日、特急便は4日足らずで到着したそうです。   本当に、電車も車もない時代にこの速さとはビックリです。

 

 ★  由比宿本陣跡

    本陣跡地は由比本陣公園として整備され、正門・石垣・木塀・馬の水飲み場などが修築、復元されています。

  敷地内には「広重美術館」があり、浮世絵の展示がされていました。どの版画も色彩がきれいで素晴らしかったです。

  また、浮世絵の基礎知識についても学ぶことが出来、よかったです。

 

 

 
          本陣井戸                                「静岡市東海道広重美術館」          

 
        馬の水飲み場・・・のんびりと亀が甲羅干しをしていました。   

 

  

 本陣のすぐ前に”由比正雪”の生家といわれる紺屋がありました・

 

  

 

  
                         明治の郵便局舎(平野氏宅)  

   

 
            加宿問屋場跡                                脇本陣徳田屋

 

 
   桜えびの看板があちこちに目立ちます。          由比宿西枡形・・・旧道は左側に曲がっています。その先に西木戸がありました。

 

  ”由比宿”の西の出入り口 西木戸です。
  
  昔は、西木戸を出ると由比川の河原に出ました。普段は仮りの板橋を渡っていたそうですが、水かさが増すと徒渡しとなったそうです。
  現在は、コンクリート製の立派な橋が架かっています。

 

       現在、由比は桜エビ・シラス干が名産ですが、桜エビ漁は明治中期以降に始まったそうで、

                                      江戸時代にはまだ食べられていなかったようです。

               
               お昼ごはんは桜エビのかき揚げ丼です。とても美味しかったです。

 

 

 ★ 船造り(せがいづくり)と下り懸魚(くだりげぎょ)のある家(稲葉家)

    船造りとは軒先の長い屋根を支えるために、平軒桁に腕木を継ぎ足して出桁とし、垂木を置いた造りです。

   由比地方に多い特徴ある民家の造りです。

    下り懸魚とは、平軒桁の両端を風雨による腐食から守るために桁の両端に付けた雲形の板のことです。

 
                                  軒先の長い屋根

 
                                         軒桁の両端に雲の形をした板が取り付けられています。

 

 

 ★ 豊積(とよつみ)神社

   元旦から3日の朝まで行われている「お太鼓祭り」が有名だそうです。

 
                                                    社殿

 

 
                         本殿・・・流造(ながれづくり)の立派な屋根

 

 

 

  

 名主の家・小池邸・・・寺尾村の名主。名主は年貢の取立・管理、戸籍事務,他村・領主との折衝等、村政全般を扱い、村役人の中で
                                                                 もっとも重要な役割を担っていました。

 

 

 ★ 間(あい)の宿・西倉沢村

   西倉沢村は、由比宿と興津宿の間の宿で、”さった峠”を登り降りする人馬が休息するために、

  茶屋が10軒ほど並び、茶屋本陣・脇本陣がありました。

  

   
            現在は人通りもなくひっそりとしていました。

 

 

 ★ 藤屋望嶽亭(ふじやぼうがくてい)

   藤屋は、間の宿倉沢の網元で茶店をしていました。アワビ・サザエの壺焼きが有名で、

  茶店座敷からの富士山の眺めが良かったので「望嶽亭」と呼ばれたのだそうです。

 
            望嶽亭                        西倉沢一里塚跡・・さった峠東登り口に位置し、日本橋から40里目

 

  望嶽亭では、幕末のドラマチックなお話をご主人にしていただきました。

 江戸城無血開城の交渉のため、府中(静岡市)にいる西郷隆盛に会いに訪れた幕臣・山岡鉄舟は、さった峠で官軍に遭遇してしまいました。

慌てて引き返した鉄舟は、望嶽亭の蔵座敷にかくまってもらい、漁師に変装し、隠し階段より脱出したそうです。

この脱出劇に一役かったのが、あの清水の次郎長だったそうです。そして、鉄舟は無事に府中の旅籠・松崎屋で西郷隆盛と会談することが

出来ました。この会談が江戸城無血開城交渉の第一歩になったようです。まさにこの地が歴史の舞台になっていたと思うと、興味深かったです。

現在も、当時と変わらぬ建物が残され(隠し階段も)、鉄舟が残して行ったというピストルもあり、まるで時間が止まったかのようです。

ただ、蔵座敷の隠し階段のすぐ下にあったという海だけが、今は遠く離れてしまい、時の流れを感じさせてくれました。

 

 

  さあ、いよいよ”さった峠”に登ります。

 現在は、道も整備され思ったほど大変ではありませんでした。

 幸運にも、厚かった雲がきれ、富士山と青く輝く駿河湾を一望することができました。                                           

  

 

 

 
                                             広重の保永堂版「東海道五十三次 油井」

   (とても良い景色だったのですが、やはり富士山は白い雪を被っているほうが存在感があり素敵かもしれませんね。)

 

 

                  
                      途中見かけたみごとなお花    きれいでした。  

 

 

 ★ 興津川川越跡

   興津川の川幅は当時25間(45m)あり、徒渡しだったそうです。

  旅人は、越し札を買って、人足の肩車や蓮台に乗り川越えをしました。越し札は、その日の水深により値段が異なっていたそうです。

 

 

 

 ★ 宗像神社

   平安中期に創建されたと伝えられています。

  大きな松の木が生い茂った森は、漁師の灯台の役目をしていたそうです。

 

            
                        現在も境内には大きな松の木が生い茂っていました。

 

 

 

 ★ 身延道標・興津一里塚跡

   
     この追分から身延までは3里                          興津一里塚・・・日本橋から41里目

 

 この辺りから興津宿にはいります。

 

     ◇           ◇           ◇           ◇           ◇           ◇           ◇

 

 今回は、お天気にも恵まれ、富士山を始めとして、青く輝く駿河湾、鈴なりのみかん畑などいい景色をたくさん見る事が出来良かったです。

 また、広重美術館で浮世絵の美しさを知ることが出来本当によかったと思います。

 日本の文化の素晴らしさを見直したいと思いました。