goo blog サービス終了のお知らせ 

花を咲かせよう

鼻先ばあさんから3度目の引っ越しで~す!
ひとこと絵日記。最近「ほぼ毎日」とはいかず・・

四十九日納骨と精進落とし

2012-04-28 19:58:22 | 日記
今日は弟の納骨の日。
埋葬の費用について参考のお話。

お塔婆供養は、お寺さんによって三千円から五千円のようです。
今日は三千五百円なので安い。
石屋さんが待っていてくれた。埋葬料として二万円。
墓石彫刻料は四万円。
霊園ということで、壇家ではないのでお布施は三万円。
帰って、おじいちゃんの家で精進落としをする。
〆に、飲まない女性?は、パティスリー・ラ・ローズ・ジャポネのケーキを・・
そして家に帰ると、婿さんが職場からFROMAGE・DOUBLEを持ってきていた。
さすがに甘党でも降参する。



BBQ大会

2012-04-26 15:05:49 | 日記
又、今年もBBQ大会の時期になり、私道のケヤキの木にお知らせが貼りだされた。
「大焼肉大会」というのが今風?
自分が食べたいもの・飲みたいものを持ち寄り、いつも連休に行う。
早い時間から手の空いた男性が、待ち切れずに火を熾しはじめるのが通例。
「村長、このごろ弱くなってすぐ寝ちゃうからな~!」と今から話題に・・。
村ではないが、村社会みたいだ。
小さかった子どもも所帯を持ち孫を連れて参加する。
子どもは花火が楽しみ。連休中だから、多少賑やかなのは勘弁してもらう
「今時近所の人とバーベキュー?珍しいね。羨ましいよ」と言う人が多い。

渋谷ヒカリエ

2012-04-25 17:12:39 | 日記
ここのところ明日開業の「ヒカリエ」を撮っている人が増えた。
つられて、いつも通っている東口の歩道橋の上から携帯で写す。
孫娘に「ばあばのらくらくホン」と言われている携帯で・・。
36階建てだったかな?中ほどにミュージカル専門の劇場ができるので楽しみだ。
ウエストサイドストーリーや、バーン・ザ・フロアーなど見たいものはたくさんある。
商業施設は、大人の女性向けらしい。大人といっても30代・40代でしょう。
センター街がバスケットボール・ストリートになっても若者の街に変わりなく、
ちょっと雑然感のある街なのだが、すこしずつ変わっていくんでしょうね

改装?

2012-04-18 20:15:14 | 日記
上海の娘夫婦は、しょっちゅう改装をしている。
この寝室、前はどんな壁紙だったのか分からないが、赤系統にして安眠できるのかな?


これはどこの部屋?かわからないけど明るい感じでいいよね。

サラダたまねぎ

2012-04-12 17:30:54 | 日記
今日、転勤でばらばらになった同僚たちと久しぶりに会い、近況を交換する。
みな、それぞれ人間関係などで苦労しながらも、生活のためにがんばっている。
帰ってくると、親戚のお姉さんが又、サラダ玉ねぎを段ボールで送ってくれたものが、
置いてあった。
熊本のおいしい玉ねぎで、「美味しい食べ方」という紙も入っている。
やはりこの玉ねぎは、生が一番だとおもう。




早速、輪切りにして(半分の輪切り)おかかをかける。
さらさないでも辛くないし、栄養も逃げないだろうとそのままで・・。
前にもいただいたので知っているが、どの新玉ねぎよりも美味しい!
オットットもお酒のあてに喜ぶだろう。

春の嵐

2012-04-03 16:45:47 | 日記
春一番が吹かなかった年は、春台風に見舞われることが多いらしい。
飛ばされそうなものは事前に片づけておいたのに、
やはり丈の高い鉢植えが倒れた。
外に出たくないので、私道をはさんだ仕事場からオットットが戻って直してくれるのを待つ。

昨日は旧友と「はしご」をした午前様のオットットによりちょっと寝不足に・・。
和室に布団派のオットットに合わせて並べて布団を敷いてあるが、
途中で私の布団を引っ張ったり、最後には寝ているヒトの枕まで引っ張る。
思わず「ハウス!」と言って一人で笑う。
まあ、もっと離して敷けばいいんだけれど・・。
「なんにもしなくても並べて布団を敷くだけで健康にいいらしいよ」という友人の言葉を
信じて?くっつけて敷いてる。

吹奏楽コンサート

2012-03-30 21:57:19 | 日記



下の孫の保育園お迎えがなくなったので、上の孫の高校の吹奏楽のコンサートを聴きに行く。家から近いホールなので・・。1部のクラシックの写真が撮れず(オットットにヒンシュクをかったので)2部の衣装を替えた賑やかなものを撮る。
高校生ともなると、なかなか聞きごたえがあるし、やはり生はいいね!
こんな時は、いろいろ話せるのでオットットが音楽好きで良かったと思う。
孫もトモダチと来ていたが、いろいろ忙しいので会うのはずいぶん久しぶりだった。

お彼岸の中日

2012-03-20 14:43:03 | 日記
八柱霊園に行く時、塔婆を持って歩いているお坊さんに会った。
帰りにも、お墓で法要を済ましたお坊さんに再び会った。
紅梅とお坊さんがしっくり合っているので一枚撮らせていただく。
園内に紅梅・白梅がみごとに咲いていて、墓参の人達を慰めている。




今日は、お墓で旧知の人ではあるが、何十年も会ったことが無かった人に出くわし、
来し方を語り、つくづく人生夢の間だと思う。

寒いお彼岸

2012-03-19 19:12:08 | 日記
「暑さ 寒さも 彼岸まで」と言う言葉に反し、今年は寒い。
明日は八柱の我が家のお墓に行くので、今日仕事が早く終わったので実家の墓参りをする。
「弟が49日になれば入るからね」と、眠っている母に報告する。


寒い寒いと言ってもやはり春、ヒヤシンスも花びらを広げはじめた。

でんでらりゅうば

2012-03-17 18:36:36 | 日記
テレビコマーシャルで、気になるわらべ歌?を聞いた。

でんでらりゅうば でてくるばってん
でんでられんけん でーてこんけん
こんこられんけん こられられんけん
こーん こん

最初に聞いた時はりゅうと言うのは龍のことだろうなと思っていたが、違っていた。

出ようとして出られるなら 出てくるけれど
出られないから 出て行かないよ
行こうとしていけないから いけないよ
行かない 行かない

と、いうような意味らしい。ひとこと「行かない」と言うところ、言葉を繰り返すのが面白い。
最初の「出ようとして出られるならば でてくるけれど」
というフレーズが、出たくても出られないという心情を歌っているような・・。

浅草雷門の上を見ることはめったにないけれど、こんな彫刻が・・。

弟還る

2012-03-14 18:55:10 | 日記
3・11の1周年のテレビを見て涙を流し、寝ようとしたら、病院からの知らせが。
直前まで大丈夫だったのに、心電図が平らになってしまったと。
駆けつけたときには身体は温もりがあっても、頭上の機器が全てフラットになっていた。
当直の先生が主治医の先生だったのはせめてもの救いだった。
今日荼毘にふして、留守番の父に報告する。
父が100歳になるので、かなり心配したが、覚悟はしていたようでしっかりしている。
長生きすると様々な経験をしなければならない。
「おばあちゃんが、もうそんなに頑張らなくていいよって迎えにきたんだね、おばさんとお母さんがもう疲れているし・・」と長女のことば。
そういえば、入院から4カ月で、3月に亡くなったのもおばあちゃんと同じだね。
妹が、「あんまり苦しそうだから、おばあちゃん迎えに来てあげてってお祈りしたら、
ほんとにすぐ来ちゃった」と・・。

お人形の整理

2012-03-10 15:06:22 | 日記
天袋にしまってあるお人形が気になっていたので片づけることにした。
もちろんオットットに手伝ってもらって。
高いところから物を出して転んだりしたら、後が大変だからね。
鐘馗さま・橋弁慶・内裏雛以外は処分することにした。本当はこれも、もうお役御免なのだが。

5月人形を出すには早いがそのまま出すことにした。そういえば2階に破魔矢などもしまってあったっけ!あれも片づけなくちゃ~。
片づけものというのは、思い出などが伴うからつくづく大変だと実感。
写真類も少し捨てたが、なかなか捨てられないものだね~。

何着て行く?

2012-03-06 16:28:32 | 日記
昨日は冷たい雨だったが、今朝はぐんと暖かい。
毎日気温が5度以上変化すると、着て行くものに迷う。
通勤の人たちを見ても、ダウンあり、春向きのコートあり、コートなしでスーツにマフラーと手袋の人も・・。
まだまだ全般的には、春になったのに黒いもこもこしたものが多い。
早くカラフルな色を見たいな~と思うが・・、伊達の薄着は若者の特権だろう。
やはり季節に先駆けて着るものを早めに変えるのがオシャレに見えるね~・・。
クロッカスは咲き始めたが、すみれはまだ寒そうに地面にしがみついてる。
やはりお彼岸にならないと暖かくならないのかな。


手作りの財布

2012-02-29 16:36:03 | 日記
元同僚と5年ぶりにランチをする。
様々なことがあり、お互いなかなか都合がつかず、やっと顔を見ることができた。
若い時から一人で2人のお子さんを育て、言いつくせない苦労をしてきた人。
しかし、詳しい経緯は知らない。
だれでも、言いたくないことの一つや二つはあるものであるから聞かないし・・。
こちらの脳天気な話で傷つくこともあるだろうとは思いながら、おしゃべりは止まらない。
「あなたにはこの色がいいかなと思って」と言って手作りの縮緬の財布を出す。
丁度、ポシェットに入る大きさのものが欲しかったので、感謝して頂く。

お雛様

2012-02-21 17:18:31 | 日記
40年以上前に買った内裏雛を3日前にやっと出した。
今年の寒さで、お雛様も出て来たくなかったかもしれないが・・。
お人形は、しまいっ放しはよくないというので毎年出すが・・3人の娘がだれも
持っていかないので、置き去りにされたようなもの。
今年は梅も遅く、まだちらほら。
遅く咲いた年は、霜に合わないので実はいいらしいですね。