yanの気まぐれ山雑記

山行記や山野草について綴っていきたいと思います。

タンナサワフタギに逢いたくて天山へ

2024年06月06日 | 天山、彦岳山系

0日時…2023.6.5(水) 天気…晴れ  気温…24.0℃(12:35頂上)

コ-ス&タイム 自宅7:52→大塔IC→多久IC→有料道路→厳木→❶天川登山口P(900)9:12着~9:50→❷雨山分岐(945)10:10→❸頂上(1046.1)10:43→❹「天山1.1km」11:19→❺引き返し11:23~11:30→❹11:38→❻東ノ峰(1020)11:55~12:04→❸頂上12:11~12:37→❷13:05→❶登山口13:17  ※( )内標高は個人の感想も含みます。所要タイムは写真撮影のために大幅に要しています。

 

 

 

 

天川駐車場に9:12到着。福岡ナンバ-の車が1台先客。身支度を整え入念にストレッチを行い9:50に出発致しました。「カッコウ 々 」と朝の挨拶をしている元気な声に見送られる。

画像は時系列にアップ致します

 

  登山口のエゴノキの花

 

  ❶登山口(900)9:50出発 ※当画像は別の日に撮影

 

  本日の目的であったタンナサワフタギです

 

  同上

 

  小鳥たちの囀りに迎えられて進むと

 

 

 

  ❷雨山分岐(945)10:10 ここは左折して天山山頂へ

 

  バイカイカリソウ10:13

 

  ミミナグサ?

 

  登山道の様子10:29

 

  最後カーブからの眺め10:36 天山ダムと作礼山

 

  同上から頂上方面を眺める

 

  

 

 

 

  ❸頂上(1046.1)10:43

 

  一等三角点(1046.16)

 

 

  頂上風景

 

  多久盆地

 

  ミヤマキリシマやヤマツツジが混在している稜線を1.1km先まで歩きました

 

  モウセンゴケ

 

  ヤマツツジ

 

  ミヤマキリシマ

 

  麦秋の佐賀平野11:12

 

  ハンカイソウも元気に成長しています 11:14

 

  

 

  彦岳(845.3)が見えてきました11:18  本日はもう少し先まで行きました

 

  ❹「天山1.1km」11:19 ここから100mほど下った場所にあるタンナサワフタギまでまいります

 

❺引き返し11:23~11:30

  タンナサワフタギ(ハイノキ科)

 

  同上

 

  同上

 

  同上の葉っぱの様子

 

  引き返しして「天山1.1km」11:37

 

  ヒメハギ

 

  ヤマツツジ

 

  キアゲハ

 

  ❻東ノ峰(1020)11:55~12:04  天山頂上を見上げる  

 

 

 

 頂上から女山.八幡岳方面の展望

  頂上に12:11到着 休憩後12:37下山開始致しました

 

登山口に13:17無事に下山致しました。身支度を解いてストレッチ後13:26佐世保に向かって出発いたしました。

  アサノコギリソウ

 

  上宮分岐から天山の頂上を見上げる

 

  

 

一番に逢いたかったタンナサワフタギに再会できたので、最高の天山登山となった次第です。 本来ですと花友さんたちのようにミヤマキリシマの見ごろに登るべきとも思いましたが、都合が悪くて…

本日も多くの登山者で天山は大賑わいしていました。グル-プ登山や単独登山それぞれ自分の都合に合わせて登っておられるのでしょう。私は一人を楽しんでまいりました。 花の名峰である天山に又登りたいと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 隠居岳のヤマツツジ | トップ | ヒメシャラ咲く西の森散策(佐... »
最新の画像もっと見る

天山、彦岳山系」カテゴリの最新記事