goo blog サービス終了のお知らせ 

yanの気まぐれ山雑記

山行記や山野草について綴っていきたいと思います。

鳥甲岳(769.4)~二合半岳(799)

2015年03月13日 | 多良山系

 日時…H.27.3.12(木)  天気…くもり後晴れ  気温…6℃(推定)(二合半岳)

参加者…8名(女性3名 男性5名)   定例山行ではなくプランベート山行です。

コース&タイム

駐車スペース10:29→登山口(530)10:36→大原越分岐(700)11:00→稜線(730)11:04→展望岩(767)11:12→鳥甲岳(769.4)11:19~11:26→展望岩にて3分→摩利支天(735)11:44~11:51→稜線(730)11:54→大原越分岐(700)11:56→大原越(635)12:12~:15→第1ピーク(675)12:21→第2ピーク(697)12:27→第3ピーク(710)12:34~:36→二合半岳(799)12:56~13:29→二合半峠(733)13:36→ゲート13:58→駐車スペース13:58

※( )内標高は個人の感想も含みます。

市内の某所で1人乗車、5分先の待ち合わせ場所にて2台の車に分乗して、いざ出発です。 佐世保大塔から高速に乗り大村ICで降り、コンビニに立ち寄って南の川内林道へ入る。

駐車場は登山口から徒歩で35分ほど手前にあるのは分かっていましたが、時間の関係上、登山口近くまで走らせて駐車出来るところを探す。  以前歩いた時の記憶をたどって本日駐車した場所まで行く。 合計2台と橋を渡った左にも駐車スペースがありました。 

身支度が整ったので、山の会役員のOさんの指導で入念なストレッチを行う。 その後打合せの結果、本日のガイド役を不肖私が仰せつかりましたので、コース及び予定時間等の説明をさせて頂き(経験済みのコースです)10時29分にスタートいたしました。 (グループ登山でも必ず自分なりの計画を立てて参加していますが、それが役に立った次第です--他の参加者も計画書、地図等準備しておいででした)

 

 

     

        本日の歩行ルート図(ご参考)

 

 

          

          登山口(530)10:36    (以前に撮影) 

 

 

    

   登山道の様子

 

 

   

大原越.大花山分岐を11時に通過。稜線に11:04到着  登山口から28分要しています。 7m/分のぺ-スでしたがもう少しスローペースにすべきだったような気もしています。 

左は鳥甲山へ右は摩利支天宮へ

 

 

   

   気持ちいい稜線の自然林 

 

 

                

              以前に撮影した鳥甲岳の頂上 11:19~11:26

             

 

 

   

   同上の三角点(等級…三等 基準点名…青椎岳 標高…769.33) 

 

 

   

   展望岩からの展望

 

 

   

   同上  もう少しお天気のよい時にきてみましょう。

 

 

   

   鳥甲摩利支天宮 11:44~11:51

 

 

   

   同上

 

 

   

   同上の近くに建立されていました。

 

 

   

   分岐を左へ舵を切って大原越.二合半岳へ向かう。

 

 

   

   大原越にてルートを確認中の皆さん。11:56

 

 

   

   同上の道標

 

 

   

   同上

 

 

   

   第1ピーク(675)の公共基準点 12:21

 

 

     

   稜線からの展望   (以前に撮影) 

 

 

   

    同上  経ケ岳は格好いいですね。

 

 

   

   二合半岳(799)12:56~13:29

 

 

   

   同上のプレート

 

 

                

                以前のプレート

 

 

   

   二合半峠(733)13:36  

 

 

   

   南川内林道を足取りも軽く下山中の皆さん  「いい山でしたね-」の声が聞こえてきました。

 

 

   

   ゲートがあるので二合半峠への車は通れません(振り返る)

 

 

           

           とりかぶと自然学校附近で見かけたツルニチニチソウ(名前はKさんより)

 

登山口から稜線までは苦しい登りでしたが、稜線に登りあがってからは比較的に楽しい歩きとなりました。 岩場あり自然林あり急登ありで、素晴らしいコースでした。 

 

お誘いくださったKさんをはじめ、ご一緒して頂いた皆さんに御礼申し上げます。 楽しい山登りでした。またご一緒に登らせていただきたいと思っています。

 

 

 

 

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宇都岳.佐世保市1級基準点、... | トップ | 虚空蔵山に登りました »
最新の画像もっと見る

多良山系」カテゴリの最新記事