yanの気まぐれ山雑記

山行記や山野草について綴っていきたいと思います。

郡岳(825.8)(西口コ-ス)…長崎県大村市

2020年12月10日 | 多良山系

日時…2020.12.9(水)  天気…晴れ  気温…8.5℃(頂上11:00)

 西登山口の位置図

県道6号線の大村湾カントリ-クラブ入口を右に見て(当画像は復路に撮影したものです)

 進むと短いトンネル?高架下?を通過します

間もなくすると道路幅が減少する地点に到着。手前の広くなっている左側の路肩に一旦停車して登山口を探しに、徒歩でバックすると40~50mほど手前に西登山口はありました。

車を登山口近くの駐車スペ-スまで移動して、朝食と入念なストレッチを済ませいざ初めてのコ-スに挑戦です。

本日の歩行ル-ト図   

   

コ-ス&タイム

①西登山口(330)8:48→②林道(385)9:01→③左折(386)9:02→④鉄塔(462)9:20~:25→⑤涸れ沢(500)9:33→⑥(500)9:34→⑦(555)9:43→⑧道標(608)9:52→⑨土管(608)9:55→⑩RP804(630)9:58→⑪坊岩(690)10:16~:24→⑫南口コ-ス分岐(710)10:27→⑬稜線(790)10:40→郡岳頂上(825.8)10:46

下山…頂上11:18→坊岩にて撮影タイム(12分間)→鉄塔12:17→西登山口12:50

本日の歩行数…11,199歩     ※ ( )内標高は個人の感想も含みます

 ①西登山口(330)8:48

 

同上   (持参のGPSの沿面距離計測では登山口~鉄塔…886m 鉄塔~⑥…253m ⑥~坊岩…868 坊岩~頂上…436m 合計2443mでした…)ご参考までに…

 登山道の様子

 ②林道(385)に出ました 9:01

 進行方向を見る(撮影は復路)

③左折(386)9:02

③朽ちた道標 「郡岳へ」と書かれているようですが…

道標(450)9:15

高圧線が通っている区域に出ました。これから登る郡岳が見えるようになりました。

 

登山道は鉄塔下を通っています

 ④鉄塔(462)9:20~:25

 ⑤涸れ沢(500)を通過9:33  上流部をパチリ

 ⑥(500)9:34

 ⑦(555)9:43 ここから歩きにくくなる

 ⑧道標(608)9:52 左折する

⑨土管(608)9:55 

 ⑩RP804(630)9:58

 気持ちいいトラバ-ス道 9:59

 坊岩へのトラバ-ス10:14

⑪坊岩(690)10:16~:24

 右側の鉄塔の下を登ってきました。他の展望は復路にゆっくりと楽しみたいので、登頂を急ぐ

 ⑫南口コ-ス分岐(710)10:27

 同上 南口への案内は有りませんが私は2回歩いたことがあります

 登山道の様子10:32 急登です

 ⑬稜線(790)10:40 稜線に登りあがりました 

 郡岳頂上(825.8)10:46

 三等三角点(825.96)

 同上からの展望  陸自の大野原演習場越しに黒髪山系の山々が見えていました。

 

同上 高圧送電線 

 

 同上 縦走路の遠目山も見えていました。

展望も堪能したので登山口へ向かって下山開始です。11:18

西口への道標

途中で1組のカップルさんと離合 「下山は南口へ降りて、車を駐車している野岳湖公園管理事務所まで歩く予定」と話しされていました。

復路に坊岩に立ち寄りました 坊岩から望む絶壁(坊岩の一部)

同上からの展望

 坊岩のヤブツバキ  坊岩を11:36出発

途中で単独の女性と離合鉄塔付近から本日登った郡岳と坊岩を望む

西登山口に12:50無事到着致しました。

初めての西口からの登山でしたが、南口からのコ-スより厳しいコ-スでした。しかし山好きな方向きにはもってこいと思いました。

尚西口と南口の距離ですが車で走行した結果4.2Kmでした。

最後までご覧いただきましてありがとうございました。

 

※ 平成22年2月22日、南口から登りましたので、登山道や展望、ル-ト図等をご参照頂ければ幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 裏山の烏帽子岳に登りました | トップ | 佐世保基地の日米の艦船群 »
最新の画像もっと見る

多良山系」カテゴリの最新記事