yanの気まぐれ山雑記

山行記や山野草について綴っていきたいと思います。

初登頂三座(西岳.笹南峰.笹ケ岳)

2016年03月11日 | 多良山系

 日時…H.28.3.10(木)  天候…山頂一帯はガスの状態が多かった。  気温…

今週の7.8.9日は教会の黙想会にあずかり、本日は自由に使える日なので、前々から考えていた多良山系のマンサク登山を実施した次第です。 折角ならばということで未登頂のピ-クが三座あるので、挑戦致しました。

自宅を5:06出発、高速の彼杵IC~大村IC間を利用して駐車場に6:21到着。(コンビニ立ちより含む)

朝食、身支度、ストレッチを行い7:05出発です。

 

コ-ス&タイム

駐車場(350)7:05→①八丁谷(472)7:30~:36→②登りあがり(620)8:05~:14→③水場(665)8:28→④RP204(710)8:40→西野越(865)9:11~9:21→⑤稜線(945)9:34→西岳(963)9:39~:45→⑥RP16(955)9:46→⑦鞍部(880)  10:04~10:07→⑧稜線(928)10:21→笹南峰(935)10:27~:30→⑨笹乗越(915)10:37~:44→RP23(948)10:51→笹ケ岳(955)10:55~11:04→⑩RP19(865)11:35~11:40→ピ-ク(890)11:43→中山越(775)11:58~12:02→水場(705)12:15→滝(580)12:50→八丁谷(472)13:27~:30→駐車場13:56

 ※( )内標高は個人の感想も含みます

 

  

 歩行ル-ト図   笹ケ岳から⑩までの軌跡は削除しています。

 

 

 

 ①八丁谷(472)7:30~:36  金泉寺方面に向かいます。

 

 

 ②登りあがり(620)8:05~:14

 

 

 同上に設置されている「多良山系の野鳥」

 

 

 同上附近から本日初登頂する三座  勾配が厳しいようです。

 

 

 水場が見えてきました。

 

 

 ③水場(665)8:28 上にあるRP203

 

 

 ④RP204(710)8:40

 

 

 ⑥西野越(865)9:11~9:21 これより初めてのル-トを歩きます。ワクワクします。

 

 

 ⑥西野越(865)  西岳登山道から振り返る

 

 

 

 ⑦稜線(945)9:34  ここは左折します。 右の方へも踏み跡があるので金泉寺乗越へと通じているようです。

 

 

 稜線の様子  いいね  

 

 

  西岳(963)9:39~:45

 

 

 同上のブレ-ト

 

 

 ⑥RP16 8:46

 

 

 振り返る 9:52   西岳に関して申し上げるなら本日の逆順路が安全です。

 

 

 黒木方面を見下ろす。9:54

 

 

 笹南峰が見えていました。9:55

 

 

⑦鞍部(880) 10:04~10:07 

 

 

 ここを登りました。

 

 

 ⑧笹南峰への登り10:24  鞍部からここまで登りあがるのに大変難儀しました。 

 

 

 笹南峰頂上のプレ-ト  頂上を10:30出発 

 

 途中右側にロ-プが張られているので、それを利用しながら急斜面を下る。

 しばらく下ると下記に到着

 

  ⑨笹乗越(915)10:37~:44   名前のように笹が多い。

 

 

 

 笹乗越のマンサク(笹南峰へ少し歩いた所から撮影)

 

 

 笹ケ岳への取り付き

 

 

 笹ケ岳への登り

 

 

 同上にあるRP23 10:51

 

 

 笹ケ岳(955)10:55~11:04 

 

 

 同上のプレ-ト

 

 

 同上からの展望  ガスで不良でした。

 

 頂上を11:04出発。 しばらく進むと急勾配となる。 獣道のような筋がいくつもある。 雨上がりなので滑りやすかったこともあって、何度も滑った。立ち木につかまりながらなんとか下の縦走路に降り立つ。 崖もあって大変でした。もう二度とここは歩くことはないと思います。

別の場所から登れないかいつの日にか探索してみましょう。

 

 

  ⑩RP19(865) 11:35~11:40  ここで山岳パトロ-ル中の鹿島警察署の若いお二人と出会う。

 「何処を歩いてきましたか?」 「西岳~笹南峰~笹ケ岳です」。   「何かあったら連絡してください」「ありがとうございます」。

 他の会話、情報交換等をいたしました。

 

 890mのピ-ク(展望岩)を過ぎると下りになる。やがて四差路の中山越(775)に到着。

 中山越(775)11:58~12:02

 

 中山越を振り返る

 →水場→滝を経て八丁谷の登山口に13:27無事に下山。

 あとはルンルン気分で駐車場まで26分の鼻歌区間です。

 

頂上一帯はガスのために展望は不良でしたが、いい雰囲気でした。西野越から

初めての西岳へ先ずは登りました。登りはルンルンでしたが下りが厳しかった。

笹南峰は登りも下りも大変難儀しましたよ。(急勾配、滑り易い) 登山道はなし。

笹ケ岳の登りは取り付き部分だけ気をつければ大丈夫です。しかし下りですが踏み跡(上部だけ)はありましたが、途中からは獣道のようになったのがいくつもあった、また急勾配で滑りやすかった。実際私も何度も滑りましたよ。よって危険につき軌跡は削除しています。

経ケ岳、多良岳、多良東峰、虚空蔵山、高見岳…も厳しい山ですが、本日の三座も厳しい山でしたね。その分充実感も味わうことが出来ました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マンサク登山(多良山系…笹乗越) | トップ | 一の宮(三等三角点.483.14)訪問 »
最新の画像もっと見る

多良山系」カテゴリの最新記事