goo blog サービス終了のお知らせ 

yanの気まぐれ山雑記

山行記や山野草について綴っていきたいと思います。

牧ノ山(552.6)

2008年02月07日 | 黒髪山系
   国見山麓から望む 

  
 2月7日(木)、越ノ峠から牧ノ山(佐賀県)へ登ってきました。単独 くもり

国道202号線を北上しMR山谷(やまだに)駅を通過し、有田川にかかる橋を渡った1

つ目の信号(二の瀬入口)を右折。少し進むと案内板があります。「あすなろの里」を

通過すると間もなく、目的地である越ノ峠(270)に着く。この一帯は「腰岳健康の森

公園」として整備されている。駐車場、トイレ有。

身支度後9:50出発、登山口は写真の奥にあります。ピークの別山(363)(10:08)

から一旦鞍部(320)まで下りる。(10:15~10:18) 水分補給、いよいよ急勾配の直

登がまっている。(所有のガイドブックにはこのコースは紹介されていないので、

地形図、他の情報を頼りに計画をたてました)。標高差166mの直登です。チェーン、ロープが

張ってあるので安全です。

 490m付近で苦しかった直登も終わって(10:50)、勾配も緩やかになり、やがてほ

ぼ横歩行、そして4回目の牧ノ山頂上に11:07到着。(途中で合計0:08休憩)

展望台まで少し下りて、展望をしばし楽しむ。11:14頂上を出発し駐車場に12:30

着。(途中で食事他休憩0:21)





 腰ノ峠
 林道「大河内~竜門線」
 登山口は斜め右の車両通行止めの奥にあります。



 直登区間の上部。下部は土が多いので要注意(チェーン、ロープ有)。



 正面のつきあたり(分岐)を右折…20mほどで牧ノ山頂上。 直進…青牧峠方面



 牧展望台から竜門ダム。 貯水率40%?



 コショウノキ



 腰岳生活環境保全林整備事業竣工記念碑(腰岳健康の森公園)



腰岳健康の森公園に設置せる説明文。



コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 国見山、八天岳 | トップ | 烏帽子岳(佐世保富士)(568.1m) »
最新の画像もっと見る

11 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様でした。 (リーフ)
2008-02-09 22:16:58
越の峠から牧の山登山、お疲れ様でした。

牧の山もいろんなルートがあることがわかりました。

やはり牧の山は急な登りの山ですね。

今日は武雄の柏岳に行ってきましたよ。
返信する
明日国見へ行こうかな? (bamboo)
2008-02-10 14:25:49
前回、YANさんのブログに御紹介して頂いた国見山ですが、五十嵐さんからも素晴らしいアカガシの縦走路だとご推薦を受けました。お二人の写真にすっかり魅せられてしまい、天候が許せば明日にでも行こうかなと心積もりしております。
返信する
柏岳 (yan)
2008-02-10 22:17:31
リーフさんこんばんわ、牧の山は黒髪山に比べて、静

かな登山が楽しめると感じました。そして3方向から

のコースがあります。

武雄の柏岳に登られたとのこと、お疲れ様でした。

ガイドブックによりますと、標高238.8mで鍋島藩の

菩提寺の背後にそびえ立っている立派な山とあり

ます。 いい山をご存知ですね。いつか登りたいと思

います。

返信する
国見山 (yan)
2008-02-10 22:27:59
 bambooさんこんばんわ、そうですか五十嵐さんがご

推薦して下さっておられますか。

厳しい急登もありませんので、リハビリに丁度いいか

もしれませんね。

オカガシに是非会いにお出でください。

御用がありましたら、携帯でもよろしいですので、鳴

らしてください。

返信する
行ってきました! (bamboo)
2008-02-12 11:55:40
YANさん、たくさんコメントを頂いていてありがとうございます(*^_^*)。

昨日、国見へお邪魔致しました。
YANさんのブログで細かい黒髪山系の名前を入れてくださった写真がとても助かりました。

アカガシ原生林は見事でしたが、地面は雪に覆われぶるぶる物でした。夏だったらもっと良かったかもしれませんね。

追記  じんちょうげと同定されている白い花は山で撮影されたのですか?だったら、沈丁花の原種、コショウノキじゃないでしょうか?今の時期から春先に山中で良く見かける花です。
お節介でしたらごめん下さい
返信する
お疲れ様でした (yan)
2008-02-12 21:55:55
 国見山登山、お疲れ様でした。 

雪があり寒かったとのことですが、大変でしたね。

また夏にでもお出でください。

ジンチヨウゲで゛はなく、bambooさんがおっしゃって

おられる、コショウノキのようです。(腰ノ峠から別

山への登山道にて)

これからもこのように気軽に、ご指導頂ければと存じ

ます。有難うございました。

先日のご返事で「アカガシ」を間違って「オカガシ」と申

し上げましたが、訂正させて頂きたいと存じます。

黒髪山系の写真の件、そのようにおっしゃって頂いて

恐縮しています。ありがとうございます。




返信する
Unknown (bamboo)
2008-02-15 16:31:50
YANさん、御配慮ありがとうございました。
コショウノキと指摘するのにちょっと躊躇いましたが・・・。私も間違った同定でアップして、何回か間違いを直してもらった経験で、とても助かったことがあるものですから(*^_^*)
キータッチミスは毎度のことです。これは致し方がなく、目をうぶってもらうより仕方ありませんねぇ~。
返信する
クサリ場にビックリ (タク)
2008-12-14 23:47:59
yanさんのレポを参考にして、牧ノ山に登ってきました。
あのクサリ場、想像以上でした。
あんなに急坂だったとは……ビックリです。
整備されているルートなのに、あまり利用されていないのが分かるような気がしました。
返信する
クサリ場 (yan)
2008-12-15 20:41:20
 タクさん こんばんわ。牧ノ山お疲れ様でした。

 標高差166mあまりのクサリ場の急坂は、想像以上

 だったとの由。私もびっくり致しました。

 整備されたルートですが、おまり歩く人は天童岩、 青螺山、前黒髪に比べて少ないように私も感じまし た。

 後ほどタクさんのブログに、お邪魔させて頂きま  す。
返信する
参考にします(^_-)-☆ (tekuteku)
2011-11-07 14:36:10
牧の山は近くの山なのにいまだに登ったことがなく一度登ろうと思いつつ何年も経ってしまいました。

本日、急遽思い立って行こうかとも考えましたがもう少し情報を仕入れてからと思いネットで探していたところ良い情報に巡り合いました。

参考にして近日中に行ってみます。

ちなみに青螺山も未登頂です。
返信する

黒髪山系」カテゴリの最新記事