
別の日に国見山麓より撮影
先週隠居岳に登った時から牧ノ山に登りたいと思っていたのですが、本日実行した次第です。
日時…H.24.3.7(水) 天気…くもり 単独
コース&タイム
越ノ峠登山口(272)9:28→別山右肩(362)9:42→鞍部(315)9:48→急登終わり(480)10:26→牧ノ山10:44~:48→牧Ⅱ峰(563)11:05~:13→龍門下り口(425)11:32→青牧峠(434)11:36~:38→滝下(320)12:04→ランチ12:06~:27→キャンプ場12:46→(月峰神社、柱状節理岩壁)→大川内山登山口(165)13:08~:17→越ノ峠駐車場14:37
※( )内標高は個人の感想も含みます。
本日の歩行軌跡(ご参考)

越の峠

登山口(272)9:28 眼前に急勾配の階段が控えています。

はいこの階段です。

登山口から14分で別山頂上の右肩に。

急勾配の鎖場 この勾配は虚空蔵山系の高見岳の登りに匹敵すると思います。
チェーン始まり(370)~チェーン終わり(急登終わり)(480):標高差110m…24分でした。

同

突き当たりを右折すると牧ノ山山頂です。

牧ノ山頂上10:44~:48 (四等三角点.552.58)

牧ノ山~牧Ⅱ峰間の見事な自然林

牧Ⅱ峰(563)11:05~:13

同上からの展望 ガスッていて展望は不良でした。

同

山頂のプレート

同上付近で見かけたのアオキ

別の日に後の平付近の岩頭から撮影。

龍門下り口(425)を過ぎ4分ほどで青牧峠に到着。

青牧峠(434)11:36~:38 黒髪山系最高峰の青螺山(618)の登山道と分かれて西方向へ下山開始。

これから現れてくる難路が、ここでは予想できない穏やかな下山道。

難路の始まりです。 しばらくはこの流れを下ります。

振り返る 11:53

流れの左側を下山
振り返る 12:00

滝の上、右側から流れを左側に渡り、ロープが渡している岩壁を慎重に下りる。 滝下(320)12:04

リーフさんのレポを頼りに月峰神社と見事な柱状節理を見学。

同上

サツマイナモリが迎えてくれました。

大川内山登山口(165)13:08~:17 無事に降り立つことが出来ました。
ここからは長い林道歩きがまっています。

林道腰岳青螺山線の途中(220)から、これから帰る越ノ峠方面の眺め。

分岐。ここから越ノ峠まで標高差約90mの上りです。

林道のアオモジの開花が楽しみです。
腰を落としての休憩(長い休憩)は滝下でのランチの時でしたので、計画より1時間早く駐車場に帰還することが出来ました。 このような山行はこの時期だけのことです。
鎖場の急登は昨日の雨で地面が濡れていて、とっても滑り易くなっていたので大変難儀致しました。又青牧峠からの下山も滝までの間が難路でした。
山中では本日も貸切状態で静かな山旅を楽しんでまいりました。
先週隠居岳に登った時から牧ノ山に登りたいと思っていたのですが、本日実行した次第です。
日時…H.24.3.7(水) 天気…くもり 単独
コース&タイム
越ノ峠登山口(272)9:28→別山右肩(362)9:42→鞍部(315)9:48→急登終わり(480)10:26→牧ノ山10:44~:48→牧Ⅱ峰(563)11:05~:13→龍門下り口(425)11:32→青牧峠(434)11:36~:38→滝下(320)12:04→ランチ12:06~:27→キャンプ場12:46→(月峰神社、柱状節理岩壁)→大川内山登山口(165)13:08~:17→越ノ峠駐車場14:37
※( )内標高は個人の感想も含みます。

本日の歩行軌跡(ご参考)

越の峠

登山口(272)9:28 眼前に急勾配の階段が控えています。

はいこの階段です。

登山口から14分で別山頂上の右肩に。

急勾配の鎖場 この勾配は虚空蔵山系の高見岳の登りに匹敵すると思います。
チェーン始まり(370)~チェーン終わり(急登終わり)(480):標高差110m…24分でした。

同

突き当たりを右折すると牧ノ山山頂です。

牧ノ山頂上10:44~:48 (四等三角点.552.58)

牧ノ山~牧Ⅱ峰間の見事な自然林

牧Ⅱ峰(563)11:05~:13

同上からの展望 ガスッていて展望は不良でした。

同

山頂のプレート

同上付近で見かけたのアオキ

別の日に後の平付近の岩頭から撮影。

龍門下り口(425)を過ぎ4分ほどで青牧峠に到着。

青牧峠(434)11:36~:38 黒髪山系最高峰の青螺山(618)の登山道と分かれて西方向へ下山開始。

これから現れてくる難路が、ここでは予想できない穏やかな下山道。

難路の始まりです。 しばらくはこの流れを下ります。

振り返る 11:53

流れの左側を下山

振り返る 12:00

滝の上、右側から流れを左側に渡り、ロープが渡している岩壁を慎重に下りる。 滝下(320)12:04

リーフさんのレポを頼りに月峰神社と見事な柱状節理を見学。

同上

サツマイナモリが迎えてくれました。

大川内山登山口(165)13:08~:17 無事に降り立つことが出来ました。
ここからは長い林道歩きがまっています。

林道腰岳青螺山線の途中(220)から、これから帰る越ノ峠方面の眺め。

分岐。ここから越ノ峠まで標高差約90mの上りです。

林道のアオモジの開花が楽しみです。
腰を落としての休憩(長い休憩)は滝下でのランチの時でしたので、計画より1時間早く駐車場に帰還することが出来ました。 このような山行はこの時期だけのことです。
鎖場の急登は昨日の雨で地面が濡れていて、とっても滑り易くなっていたので大変難儀致しました。又青牧峠からの下山も滝までの間が難路でした。
山中では本日も貸切状態で静かな山旅を楽しんでまいりました。
牧の山登山、お疲れ様でした。
植物友の会で行った大川内山の岸壁、見事でしたね。
その時は滝までの観察会だったのですが、
滝を下る登山者がおられて、
この先はどうなっているのだろうと思っていました。
yanさんのレポを見せていただき、わかりました。
ありごとうございました。
牧の山もずっと登っていないですね。
そのうち登ってみなければ~と思っています。
牧の山は越の峠からのピストン登山ですと、比較的楽に楽しむことが出来ますが、どの山も傾向は同じですが、下山口が違いますと登山口まで戻らなければいけないので時間がかかりますね。
そのぶん多く楽しむ事が出来るのも事実ですが…
大川内山の岸壁:リーフさんのレポを拝見して、是非訪問したいと思っていたのですが、今回実現できてよかったと思っています。有難うございました。 見事なものですね。
滝から上は未踏との由、どうぞ歩かれてください。
腰岳に行った時、越ノ峠から、木段まで、登ったことがあります。懐かしく思い出しています。
大川内山からの登山道も登ってみたいルートです。
前回の隠居岳・・西岳の水場も興味深く拝見致しました。
寒い時期ならではの山歩きを存分に楽しまれていますね~♪
今日、街路樹のモクレンの花が半開きでした。
何だか嬉しくなりました。
時間をみつけては近郷の山を歩き回っているところです。
越ノ峠からの階段ですが、あまりにも長いので「うんざり」致しましたが、ミーちゃんは如何でしたでしょうか?
大川内山からのコースも滝あり大岩壁あり難路ありで変化があって面白いですので、お奨めいたします。
隠居岳.西岳の水場:前回お越し頂いた時は時間の都合で、ご案内出来ませんでしたが、平家の落人が飲んだであろう湧水、なんともいえない雰囲気を醸し出していますので、私は「いい場所」と思っていますが…
又湧水までの登山道はこの山では珍しく「登山道」を歩けるコースとなっています。
仰るように超急登がある山は、この時期が一番と思っていますので、頑張っているところです。
〉今日、街路樹のモクレンの花が半開きでした※そうですか、あの綺麗なモクレンがですね。私も大好きな花のひとつです。いよいよ春ですね。
21日に行かれるようですね~UPを楽しみにしています。
越ノ峠からの木段はハードでしたね~
今のところ。。
大川内山側から、青螺山。又は竜門から大川内。黒岳かも~?(笑)
歩きたいルートばかりで、迷うところです。
隠居岳では、いつもご案内お世話になっています
西岳の湧水も1度は行ってみたいと思います。
花の追っかけで、楽し忙しの季節がやってきましたね~♪
虚空蔵山のアオモジ、間にあいますか心配しているところです。
〉越ノ峠からの木段はハードでしたね
※健脚のミーちゃんでもそうでしたか、有難うございました。
仰るように歩きたい山ばかりで、迷いますよね。
いつまでも元気で山野を楽しみたいですね。