goo blog サービス終了のお知らせ 

美味しいビールを飲めるように楽しい毎日を過ごせたら

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ゴールデンウィーク(その6)

2008-05-08 19:57:17 | 山スキー

 かつまさです。

ゴールデンウィーク最終日は 栂池高原から白馬乗鞍岳までハイクアップ。

ゴンドラ乗り場で入山届けを提出して ゴンドラに乗り込みます。

Dscf2511

遠くに見える白い山を目指してレッツゴー

あまり知られていないかも知れませんが (かつまさも初めて知りましたが)

栂池高原はヘリスキーもやっていて、 この日もヘリが飛んでいました。

ゴンドラを降りたら今度はロープウェーに。

Dscf2516

今日がゴールデンウィーク最終日という事もあってか

スキーやボードを持っている人は ほとんどいなくて10人程度。

Dscf2517

今回の装備品です。

シールは前日購入し、 踵がフリーになるアルペントレッカーを

付けて歩くのは今回が初めて。

今回感じたことは踵がフリーになると

こんなにもバランスをとるのが難しいものかということ。

シール歩行に悪戦苦闘中。

Sany0084

あくまで個人的な感想ですが、 骨盤が寝てると歩きづらいので

必然的に骨盤を立てるポジションになるし、

前のめりになるとの、 つんのめってしまうので(これって方言

スキーのセンターにポジションをとるようになるので

ポジション矯正には最高。

歩くだけでもいいトレーニングになるかも。

斜滑降もうまく出来なかった・・・

最後は担ぎ上げ~

Sany0093

もう少しで頂上や~。

Dscf2527

登ったど~。

Dscf2537

遠くの山々が霜降り肉に見えるのはかつまさだけ?

Sany0095

後は斜面を滑るだけや~。

Sany0101

Sany0104

最後は林の中をゆったり移動。

日本の雪山はなんてきれいなんだろう。

感動してしまいました

海外スキーも行った事あるけど、日本にだって海外に負けない

すばらしさがあります。

これだから山はやめられない。

帰りに倉下の湯の温泉に寄ったら島根県の2人とばったり。

遠くからお疲れ様でした。

スキーシーズンが終わってしまうとみんなと会う機会が

なくなってしまうので、機会をつくってまたみんなで会いましょう。


赤埴山

2008-02-24 18:28:48 | 山スキー

 かつまさです。

昨日今日と全国的に大荒れの天気で、

交通機関にもかなりの影響が出ています。

金曜日の夜から猪苗代にいましたが、

日曜日は高速道路が通行止め、また猛吹雪で視界不良の為に

追突事故が相次いでいます。

みなさんも無事に家に着くことをお祈りしております。

さて、天気予報で天気が良い土曜日午前中に

リフトを乗り継いでゲレンデの1番上から

赤埴山に向って登りを始めました。

Sany0001

春の雪山には登った事あるけれど

厳冬期(とは言わないかな?)の冬山は初めてだったので、

スノーシューを用意しました。

今回はいろいろな体験をさせてもらいました。

スノーシューについて。

雪の上をブーツで歩くのとスノーシューを使って歩くのとでは

歩きやすさや疲れ方が全然違うこと。

スノーシューとブーツには相性があり、またスノーシューの大きさに

よって浮力が決まるので、それが歩きやすさに影響すること。

Sany0004

シール歩行について。

今回ほどシール歩行の凄さを感じたことはなかったです。

スノーシューと移動スピードが全然違い、それが行動範囲に

大きく影響します。ガンダムネタで言うならザクとシャアザクぐらい

違うと言えば分かるかな?。

また、スノーシューを使うと必然的に板を背負うことになるので

林間を通ると板が木の枝にひっかかって上手く進めないことが

ありますが、シール歩行ならそんなこともないし、

スノーシューを使わない分荷物も少なくてすむ。

絶対シール買おう!。

Dscf2168

体温調整について。

今回普通のスキーウェアを着て登りましたが、

行動中は凄く暑くなるけど、休憩中は急激に体温が下がる。

体温調整が凄く難しい。

最初はウェアを着ていたけど途中からミドラーのみでした。

弱層テストについて。

本で読んだことはあるけどどんなことするのか

分からなかったので今回一緒に行動した人にお願いして

実演してもらいました。

まずは円柱形になるように周りを掘ります。

そして層があるか目視で確認します。

Dscf2174

次に雪の円柱を体にひきつけるように引っ張ると

層が弱い部分が耐え切れず亀裂が入ります。

この部分が弱層です。

Dscf2176

Dscf2177

山の天気について。

山の天気がこんなにも急激に変わるとは思いませんでした。

登っている途中は晴れ間が見えたりしていたのですが

ピークに立ってこれから滑ろうかと思ったら、

急に風雪が強くなるし、視界不良だし。

GPSで現在位置を確認しながらでしたので

位置を見失うことはありませんでしたが、

冬山はほんとに気をつけないといけないですね。

自分と向き合える。

登るのはきついけど、雪山を登っていると無になれるというか

自分と向き合える気がします。

ランナーズハイみたいなものかな。

1つのことをずっと考えてた・・・。

今回いろいろ経験出来たのも足手まといと分かってって

一緒に行動してくれた人のおかげです。

ほんとにありがとうございます。また行きましょう。

山ならではの景色ですなぁ。

Sany0013

眼下に見えるのは猪苗代スキー場です。

Sany0019

次回は山スキー以外のお話を。

職場の同僚さんにも登場してもらいましょうかね(笑)。


立山スキー(1日目)

2007-06-05 20:52:16 | 山スキー

 かつまさです。

先週の金曜日から立山に行って来ました。

今回はスキーで知り合いになりました名古屋の人達と一緒です。

一緒と言っても現地集合なので茨城から一人で車を運転すること

8時間(^^;)遠かった~。

夜1時頃に立山駅に到着し仮眠。次の日朝1番のケーブルカーに

乗って室堂へ。到着後、すぐにスキーを担いで登り始めました。

登っている途中、立山ならではのすばらしい景色を

見られて最高でした。

Dscf1170_1

雪の量は思っていたより多かったし、雪質も悪くなかったです。

が、雪の色が茶色くて、聞いてみたら黄砂の影響じゃないかって。

黄砂なんて考えたこともなかったな~。

今回のメンバーで紅一点のらのさん。

雪山登山お疲れ様です。

Dscf1177_1

登ったら後は滑るだけ。

この斜面を独り占めじゃ~。

Dscf1199_1

今回の宿泊先は、地獄谷近くのみくりが池温泉。

ベースは山小屋ということですが、温泉・食事とも最高です。

難点はバスターミナルから宿の間を荷物を抱えて少し歩かなければ

ならないことですが、それでも歩いて行く価値のあるお宿です。

地獄谷です。有毒ガスが噴出しているので近くには行けません。

Dscf1234_1

この辺りは、雷鳥のつがいの場所にもなっていて近くで見ることが

出来ました。初めて見ました。

人が近づいても堂々としています。

Dscf1233


山スキーに誘った(いざなった)もの

2007-05-24 19:39:30 | 山スキー

 かつまさです。

今日の天気は良かったのに、明日は雨予報。

この頃週末になると天気が悪くなるので、ちょっと悲しいです。

今日もスキーネタの続きですが、ゲレンデスキーヤーだった私を

山へといざなったものは、友人の誘いと月山ですね。

月山。あまりにも雪が多い為にオープンが4月中旬からというスキー場で

7月までは滑れると思います。

今週でかぐらスキー場が終わってしまうので、6月から賑わいが

増すのではないでしょうか。

月山には、1度行ったらまた来ようと思わせる不思議な魅力があって

ここ数年、年に3~4回ほど通っています。

コースが決まっている訳ではなく、どこを滑ってもOK。

雄大な自然が迎えてくれるので、いつも心を和ませてくれます。

今年は雪不足がささやかれていたので、通常6月になってから

行っていたのですが、5月の連休にスキー仲間と行っていました。

今回はSAJデモンストレーターの渡部デモの案内で、月山のいろいろな

所を滑って、いつもと違った月山を見ることが出来てとても楽しかったです。

その時のバックカントリーがすごく良かったので、先週の山スキーにつながり、

そして6月には立山に登りに行く事にしました。

ファットスキーも買ってしまいました。

Cimg0598

こんな広い斜面を独り占め出来る快感を味わってしまったら

もうやめられませんよ~。