十小スマイル日記

東大和市立第十小学校ブログ
~日々の学校の様子をお伝えします~
※企業のお知らせは、本校とは関係ありません。

今日の学校風景【10月23日(火)】

2018-10-23 18:18:24 | 校長日記

秋が、進んでいます。気温もかなり低くなり、暖房がほしくなってきました。


【1年生】
国語で、「たのしかったことをかこう」の授業をしていました。


日記をもとに、作文にしていきました。


【2年生】
算数で、「かけ算九九」の学習をしていました。


今日は、2の段でした。かけ算九九は、これからの計算でとても重要になってきます。繰り返し練習して、しっかり覚えていってほしいです。


【3年生】
算数で、「小数のしくみ」の学習をしていました。小数の大きさを比べていました。


「2.9と3では、どちらが大きいか」について、考えていました。


どちらが大きいかを言った後、その理由も説明しました。


【4年生】
図工で、「ゆめいろランプ」の授業をしていました。


光を使った作品でした。


暗くした中で作品の様子を見ることができる「お試しコーナー」がありました。


【4年生】
校庭で、ティーボールをしていました。




みんなで声をかけ合って、プレーしていました。


【4年生】
体育で、マット運動の授業をしていました。
準備運動をしました。


今日の運動で使う首・手首・足首を重点的にストレッチしました。伸ばしている部位が意識できるように、先生が声をかけていました。


今日のめあてを確認しました。「自分のめあて(技のポイント)に合った練習をしよう」でした。


授業の流れが、貼ってありました。


レベルアップタイムがありました。
小さいゆりかご


大きいゆりかご


立て横跳び越し


エビレース
一つ一つの動きが、何の技につながるのかを先生がしっかり伝えていました。


コロコロタイムがありました。回転系(後方)の技の練習でした。最初、全員赤帽でした。


自分のめあてから自分に合った場を選び、めあてを達成するための練習をしました。


自分のめあてができた子供は、帽子の色を赤から白に変えました。白帽子が、増えていきました。


1回目の振り返りをしました。
「エビができていないと後ろに回れない。」という意見が出ました。(エビというのは、後ろに勢いよく体をもっていくということ)レベルアップタイムとの関連に気付いているところが、すごいと思いました。


シャキーンタイムがありました。ここでは、側方倒立回転に取り組みました。


先生が、「きれいにダイナミックにできるようになるためには、どうしたらいいでしょうか。今まで使ってきたもので、必要だと思うものがあったら使っていいですよ。」と言うと、子供たちはそれぞれにゴムひも、手や足の印等を持ってきて練習を始めました。タブレット型パソコンを使う子もいました。課題解決の方法を自分たちで考え、実践していました。


振り返りカードには、「したアドバイス」「今日できるようになったこと」等がたくさん書いてありました。


全体での振り返りも、みんなとても積極的でした。子供たちが意欲的に参加し、「できる」感覚をたくさん味うことのできる授業でした。


【5年生】
家庭科で、「わくわくミシン」の授業をしていました。


ミシンを使って、ウォールポケットを作っていました。


家の方も、お手伝いに来てくださっていました。


【5年生】
道徳で、「夕焼けチャイム」の題材から「規則」について考えました。小さい女の子のお母さんに注意された時の気持ちを出し合いました。「後悔」「反省」「別にいい」等いろいろな考えが出ていました。


【6年生】
国語で、動詞について学習しました。動詞の活用表が出てきました。


【6年生】
理科で、「水溶液の性質とはたらき」の授業をしていました。


二酸化炭素は水に溶けるかについて実験した後、結果をまとめました。


今日の午後、就学時健康診断を行いました。来年度十小入学予定の子供と保護者の皆さんが来校しました。


会場準備が、整っていました。


受付には、たくさんの方が並ばれました。


帽子の大きさを確認しました。


控室で流れの確認をしてから、歯科・内科・視力・面接等を行いました。
入学まで、後5ヶ月とちょっと・・入学式で、元気いっぱいの新1年生に再度会うのが、今から楽しみになりました。

☆今日の給食☆


きなこ揚げパン・ポークシチュー・エリンギとコーンの炒め物・牛乳

学校写真館《10月23日(火)》

2018-10-23 17:02:20 | 学校写真館
【どんぐり博士になろう】NO.187


図書ボランティアの方が、どんぐりについてまとめてくださいました。(図書室前掲示板に貼ってあります。)


とても上手なイラストや写真を入れながら、どんぐりについて分かりやすくまとめてくださいました。






















知らなかったことが、いっぱいでした。どんぐり博士になれそうですね。