なかなかブログの更新が出来なくてごめんなさい。
今回は、10月16日に登った大蔵山のことを綴ります。
新潟県五泉市にある大蔵山。
標高は800とちょっと。
仲間に連れていかれる気持ちで行って来ました。
男二人、女二人で行ってきた大蔵山。
天気も良くて、とても楽しい1日でした。 . . . 本文を読む
9月3日の土曜日、
新潟から美女2名を招いての米山登山を実施。
のんびり歩くのに、最も最短で登れる水野林道から歩く。
この日もけっこう暑かった
登り始めてまもなく、美女1名が軽い熱中症となり、
来るときにビールを保冷するために購入した凍ったアクエリアスハンディーパック300g
2個あったので、1個を出して彼女に渡し、首や脇の下を冷やすよう促す。
時間はたっぷりあるので、のん . . . 本文を読む
比較的に近いところにありながら、
かなりマイナーな山だったために、なかなかチャンスがありませんでした。
8月28日の日曜日、
風吹大池と風吹岳を登ってきました。
同行したメンバーは、三条市から来たyouさん(新潟mixi山岳会副会長)と、新潟市から来たランさん(新潟mixi山岳会メンバー)です。
今回はyouさんの提案により参加しました。
しばらく登山らしい登山をしておらず、
8月上 . . . 本文を読む
8月5日~7日の2泊3日にて、
白馬三山縦走を企画していた。
これは、木偶さん(72歳)が主催する夏の冒険学校のアシスタントとして参加するつもりであった。
昨年も白馬岳を栂池から往復して実施している。
今年は、昨年参加したツバサ君(中学生)と、
高校生のトモキ君と、
少4年生のキラト君とそのお父さんが参加。
昨年参加した広島の天てんさん(♀)も参加予定だったが、
体調不良にて、直前 . . . 本文を読む
あまり登山に興味のない方は、
単なる露天風呂に見えてしまうだろう。
しかしここは、徒歩でしか行けない温泉、
しかも片道5時間(人によってはもっと早いけど)が必要。
7月24日、憧れだった白馬鑓温泉を日帰りで訪れてきた。
本来、もっと花の良い時期か、秋の紅葉の時期が良かったのかもしれない。
今回は、木偶さん(仮名)に誘われて、8月上旬に実施される白馬三山縦走の下見である。
この縦走 . . . 本文を読む
自宅より近いところにある山でありながら、
存在は知っていたが登りたいと思ったことがなく、
当然のごとくこれまで全く登ったことがなかった。
しかし、その山に登る機会がやってきた。
上越市の最高峰となる山である。
新潟mixi山岳会にて幾度となくご一緒させていただいているさあこさんは、新潟百名山を目指しており、
残すところあと10座とのことだ。
昨年そのことを聞き、
しかも、登山道に . . . 本文を読む
16日~17日の2日間で北ルプスのどこかを縦走しようと、
数日前にyouさんより連絡を受け、あとは天気とにらめっこして行き先を決めるということだった。
リスキーさんと3人が16日未明に糸魚川市内で合流しました。
その後白馬村へと向かうが、予想通り雨が収まらない中、
youさんは針ノ木~新越(泊)~種池のコースを選択した。
こんな雨の中、長丁場の縦走は私には自信がない。
唐松岳な . . . 本文を読む
6月5日、2名の女性を含む5名にて、
権現岳と鉾ヶ岳を縦走しました。
縦走ルートは、いつもと同じですが、柵口登山口~権現岳~トッケ峰~鉾ヶ岳~金冠~溝尾登山口でした。
梅雨が近い時期であり、雨は降らないが、雲が低くて、山頂からの展望はありませんでした。
そして、暑かったです。しかも、いつもなら雪がたくさん残っているのに、
今年は少雪で、ごくわずかしか残っていませんでした。
それでも、雪 . . . 本文を読む
今年も楽しみにしていた高城を訪れた。
ヒメサユリは相変わらずきれい。
ただし、いつもより満開が早いし、
暑さのせいなのか、虫食いが多かった感じがする。
当初の計画では、袴腰山へ向かうつもりだったが、
高城に着いたら、袴腰山はもうどうでもよくなった。
ここでちょこっとビールをいただきましょう。
たっぷり1時間以上休んで下山開始。
下山後は、シャトルバス . . . 本文を読む
前日の3日より笹ヶ峰駐車場で宴会。
翌日は、6時に出発する予定だったが、
雨のため、スタートが遅れる。
晴れることを予測して、雨の中だが合羽を着て予定より1時間遅れで出発。
総勢9名。
黒沢に着く手前から、雨がやみ、黒沢での休憩時に合羽を脱いだ。
青空が広がり景観も良くなってきた。
天狗の庭手前あたり。
とてもすがすがしい。
もうすぐ山頂だ!
. . . 本文を読む