朝方はまだ曇りがちでしたが、時間と共に晴れ渡ってきました。
気温もぐんぐん上がり、冬の服装なので汗ばむようで上着は剥ぎたいほどでした。
今年の雲仙岳の紅葉はとてもきれいだったようですが、行くことが出来ませんでした。 もうとっくに終わってしまい、昨日などは今年初の霧氷が見られたということでした。
雲仙の深山霧島の紅葉はみれませんでしたが、我が家の深山霧島で観賞します。
深山霧島 盆栽。 文人調。 5号皿鉢黄釉 山実生苗採種より10数年。


添えの 石付き大文字草 石は佐世保近辺で採れる凹凸のある小さな石

美男カズラの挿し木苗、 展示会での販売用でしたが、コロナで中止なので 行かず後家?になっています。


ツヅラフジのミニ盆も

フモトシダの斑入り、まだきれいにしています。
株元には沢山の芽が頭をのぞかせています、春前までには植え替えて株を小さく作り変えねばと思います。


今年は何鉢かあるラッキョウの調子が今一つです。
簡単なように見えますが、気難しい面もあるようです。来年に対しては春までに全て植え替えて来秋に備えたいと思っています。
紅葉の写真は成田山新勝寺の庭園です。今年は紅葉がかなり早くて余り綺麗では無かったように思います。一時寒くなったものの、その後ダラダラ暖かい日が続いたからと思います。
ツヅラフジの実が可愛いです。
イワギボウシが今年も楽しませてくれました。
美男カズラ・アオツヅラフジの実生り姿も良いですね~
村ポチで~す!
山での紅葉に比べると見劣りしてしまいますが、それなりに染まってくれました。
美男カズラを地植えですか、ツルが伸びて沢山の実が付くことでしょうね。
美男カズラは春に切り戻して、形を整えて新芽が伸びてきたら葉ッパ3枚で芽摘みを繰り返していたらそんなに伸びないで実も沢山付くと思いますよ。
ラッキョは日当たりさえよければ、よく花が咲きますよ。
低地では気温差があまりないので、紅葉もあまりきれいになりませんね。
でもまだ春になれば花が咲いて楽しめるので良いですね。
今年も又ギボウシの種まきがたのしみです。
今年も何とか紅葉までたのしめました。
いつも応援ありがとうございます。
ツワブキの花変わりは何点かありますが、他の植物に比較したらその種類は少ない方だと思います。タネが勝手に飛んで実生から苗からも変異が出ているようですが、そんなに積極的な交配や育種をしているわけではアリマセン。
深山霧島の文人かっこいいですね。今年は深山霧島にはまり色々な品種集めをしていました。樹形参考にさせていただきます。
斑入りのシダも存在感がありカッコいいです😊
黒い実は木々に這い上がった蔓でに実ったのを時々見かけますが、鉢植えでの鑑賞は驚きです。
ハエマンサスの花も色々な種類が有りまして、多肉を集めている友人は多彩な種を栽培されています。私は僅か3種程しか持っていません。