今朝は肌寒さを感じるような涼しさでしたが、日が昇るにつれて気温がぐんぐん上がり夏日の暑さになってしまいました
お昼に山野草仲間の友人から電話があり、日本ミツバチを捕獲したので持ってくると嬉しい℡がある。
山の中に置いた待ち受け箱に入っていたそうで、沢山の蜂軍だということでした。
我家の蜂は冬越しが出来ず、残った一軍も分蜂しなかったので草友の厚意に感謝感激です。 設置して 入り口を開けたらさっそく元気よく飛び回っていました。
斑入りのベニシダです。 きれいな新葉です。

株が増えたので2年ぶりに植え替えました。

斑入りカラスビシャク(三光斑)(ハンゲ)

同じくラシャカラスビシャク (ハンゲ)


斑入りフウチソウ、 黄色の花は飛びこんでしまった黒ニガナです。

ラシャ葉ツワブキ。


斑入り二人静、沢山の種が出来ています。

盆栽の他にも多彩な山野草や斑入り植物を栽培されていて感心いたします。
ギボウシの斑葉は凄く沢山の種類が実生や育種で登場しています。海外でも人気で昔、U.S.A.からギボウシの趣味家が20人程私の家に見えたことが有りました。あちらでも凄く沢山の園芸品種が登場していまして、その一覧の本をお土産にいただいたこともありました。育て易いのが何よりですね。
村ポチで~す!
盆栽の方は今では少なくなってしまい、山野草の方が主流になってしまいました。
ギボウシも今力を入れているので増えてしまいました。
青梅の春の実さんや、路地裏さんからもいただいたりして、種類も増えてしまいました。
これからギボウシのきれいな季節になりますね。
養蜂とまではいきませんが、偶々3年ほど前に家の壁の中に棲みついてしまったのがきっかけでかいはじめています。 楽しいですよ。(笑)