goo blog サービス終了のお知らせ 

延岡の山歩人K

季節ごとの高山植物や山野草、そして彩の美しい自然にはまってしまい
写真撮りながら登山・山歩きを続けています

タイワンフウ_名残りの紅葉が きれーでした ~ 2016年12月11日 延岡植物園

2016-12-12 | 延岡市
2016年も12月中旬ですね  いよいよ押し迫ってきましたが、昨日は ぽかぽか陽気の日曜日 ~そんな天候に誘われて 、延岡植物園と愛宕山に登ってきました。本日記事は、まず延岡植物園の タイワンフウの 話題です。 . . . 本文を読む
コメント (20)

田原山(ノコギリ山)登山(2) ~ ノコギリ歯のような 岩稜尾根歩きは ちょとスリル

2016-12-10 | 大分県の山
表題の写真は 無名岩から眺める 、子守岩?を下る 後続の広島県の山岳会グループです。前回記事「登山口 ~ 八方岳」続きです。本日記事は、スリルの岩稜歩き~八方岳から反時計まわりで 登山口まで周回です。 . . . 本文を読む
コメント (16)

大分県・国東半島_田原山(のこぎり山)登山 ~ 序章

2016-12-08 | 大分県の山
表題の写真は  登山途中から眺める 鋸山の岩峰群 あの岩の上を歩きます。低山でも決して侮れない国東半島の山々ですが 痩せた 岩稜歩きが またスリル満点です。本日(当日)は、通称 のこぎり山と言われる 田原山(たわらやま)に登ります。 . . . 本文を読む
コメント (24)

行縢山(むかばきやま)の紅葉 ~ 岩峰と渓谷の彩り・・ 2016年の状況です。

2016-12-07 | 宮崎県の山
表題の写真は 行縢山の岩峰を彩る紅葉です。 昨年(2015年)は 12月05日の紅葉写真を  山友のTKさんよりいただいてましたので、今年は、それを参考にして・・ 2016年12月06日に  行縢山・登山に向かいました。 . . . 本文を読む
コメント (16)

延岡市_ 熊野江神社の 裏山に自生の「ヤッコソウ」 ~ 2016年11月末の状況

2016-12-05 | 延岡市
表題の写真は 延岡市 熊野江神社裏山で 自生するヤッコソウです。 ヤッコソウ~ご存知でしょうか? とても可愛いお花です。10月中旬頃に見ごろを迎えるようですが、今年はうっかりしてましたが急に思い出し 可愛岳登山(2016年11月28日)後で 立ち寄ってみました。 . . . 本文を読む
コメント (16)

可愛岳(えのたけ)は 信仰と歴史の山、頂上からの展望も抜群 ~ 可愛岳 登山(2/2)

2016-12-03 | 宮崎県の山
表題の写真は、可愛岳(えのたけ)頂上 から眺める 行縢山(むかばきやま)です。西郷隆盛記念館前から登山開始 ~ 烏帽子岳 までを前回記事で ご覧いただきましたが、本日記事は続編の  烏帽子岳 ~ 可愛岳頂上 ~ 南回りルートで下山です。 . . . 本文を読む
コメント (20)

これは なんでしょう? ~ 真っ赤な秋の名残りです・・・

2016-12-02 | 延岡市
本日のブログは 休掲、休眼日とさせていただきます。 一応 真っ赤な秋の名残り 、初冬を感じる画像です . . . 本文を読む
コメント

延岡市_可愛岳(えのたけ)登山(1)~ 可愛岳は 西郷隆盛 ゆかりの山 です。

2016-12-01 | 宮崎県の山
表題の写真は、コウテイダリヤの奥に可愛岳(えのたけ)です。可愛岳について・・西南の役「延岡・和田越の決戦」で 敗れた薩摩軍(西郷隆盛)は政府軍に包囲された状態で、夜10時30分頃から 村人の案内で この険しい可愛岳を突破し高千穂方面から 薩摩に逃避したとの事です。 . . . 本文を読む
コメント (11)