
2011:1:16(曇り時々晴れ間)英彦山 山頂気温 <零下 10℃>
さあ 英彦山へ行こうと計画はしたものの、週間&直前の気象状況を確認すればするほど
九州を含めて
厳しい寒波のしかも日本列島全体が 大雪 大荒れの予報。
これはどうしたものか??と 直前夜まで 判断に迷う。
とにかく 当日の朝予報まで待って 決断しよう!。
このような判断の場合 中止が普通で当たり前であるが 逆に これは冬山では 凄く
面白い山歩きができるのでは・・・・・などなど。
結局 情報取りまくって 天候も大荒れは峠を越しているとの判断
計画どおり 実施決行となった。
今日は道路状況の凍結を予想して タイヤチェーンは 装着リハーサルも済ませ
いつもの出発時間も8時といつもより1時間ほど遅めに向かう。
やはり予想どうりR322の<金辺峠>トンネルを抜けたら一面銀世界
当然のことながら 国道は まっ白な 凍結状態。
慎重な運転が要求される、途中 コンビニ駐車場にて タイヤチェーンを取り付け
やっと安心して走行できる。

英彦山道路からの車窓風景 期待持てそうな 雪景色

ご覧のような 国道もカチカチの凍結です。

10時すぎて、やっと 別所駐車場へ。
このような厳しい天候のため 駐車場も数台のみ、積雪もここでは
30センチ超える大雪である。
さあ 早々に身支度 アイゼンもしっかりと装着。
メンバー全員 英彦山の今年の初登山です、
まずは 奉幣殿へ参拝してから山頂へ向かうこととなった。

あれほど極端に直前まで、心配した天候も どうしたものか 空には時折 青空も見え隠れするまで
回復傾向・・・・ こんなこともあるんですねえ。
それにしても この登山口付近も凄い積雪です。
登山口駐車場の英彦山警察官駐在所のお巡りさんは 雪かきしていました。
凄い雪ですね~~
>はい 昨夜から今朝方にかけて 凄い雪でした
山頂は1mを有に超える 積雪ですから 充分気をつけてください!!
我が隊 はい 有難うございます!!
お若い 駐在さんに 促されて 出発です。


参道の石段も雪で完全に隠れています、
奉幣殿の前庭 なんとか通路だけ除雪してありますが、
他所は間に合っていなくこんな状態。
それでも 我が隊と同じ思いの登山者は数組 山頂へ向かって行きます。


雲の動きは早いものの 時折青空に映える樹氷は綺麗!
迷ったけど来てよかったねえ~~
隊員たちも 何度も連発です。

思った以上の積雪 登山靴のキュッ~キュッ~
とした音がたまらない、今日の厳しい冷え込みで雪質も ハウダースノー状態で
サラサラ ほとんど足回りに雪が付かない 最高に歩きやすい。
最初の 東屋で小休憩。
見下ろす風景 まるで すっぽり雪に覆われた 山々がまぶしい。
さあこれからが 樹氷、枝雪のトンネルが待っていました。



積雪の重みで倒木 小枝が至るところで登山道を塞いでいます。

中宮を過ぎました、最初の鎖場付近
左前方の 尾根筋 いや~~素晴らしい樹氷帯 立ち止まって 皆さん
写真に余念がありません。
それにしても足元は凄い積雪です。


樹氷の華 満開!!でした。
6本爪のアイゼンも 役者不足かのように 踏まれてはいるものの 足とられて
難儀しながら <ムスビ神社> 到着。
気温 マイナス 10℃を指しています。



<ムスビ神社>ここも 驚くほどの積雪 動き回るのは困難?かな。
ッて感じでした。
さあ ここから あとひと踏ん張りで山頂です。
しかし ここからも積雪量は思った以上にあります。


案内指導票は もう少しで 埋没?
そして 登山道に横たわる 巨大な 雪塊。
真横から吹く寒風が冷たいこと!!

上宮直下まできました。

上宮前の 怪獣?? この付近が最も寒かった。

いつもの山頂シンボルの大木。
お昼時間も大幅に過ぎて 山頂小屋へ到着。
先客の終わるのを待って 我が隊もランチタイムです。
山頂気温も同じく 零下10℃付近を指しています。

遠望がまた素晴らしい。



<北岳>へのトレースが有りません。
話しが前後しますが 今日は 別所豊前坊へは 通行止めでした。
従って 豊前坊から 北岳経由で 上がってくる登山者は 我々が山頂に
いる間は 誰も上がってきません。
山頂を良く知っている訪問者は あるいはこの画像でお気づき??かもしれないが
北岳方面への トレースは 全くありませんでした。
その位 驚くほどの積雪でした、
私も幾度も英彦山には登山していますが これほどの積雪は初めての体験です。
山頂小屋もこの日はいつになく 登山者は少なく それに寒い。
早々にランチすませ 下山します。


<南岳>遠景
南岳へも廻り込んで・・・と考えていたが
ここも 全く 踏み跡ありません、危険なので ここも中止して下山します。



少し 明るくなりました。
まるで 月明りの雪原風景のようで とても幻想的光景に 感動します。




よく言葉で表現できませんが 自然界の最高の演出でしょうか?
去りがたい思いの場所です。
一瞬の青空です。樹氷の華も。



強烈な印象に残る 写真の数々
ここまでくれば 自己満足の世界でお許しを!。


このような超美しい光景・風景のなかにも 大きな杉の大木が積雪の重みに
無残にも倒れていて 自然界の厳しい現実も数多く見られたものでした。
それにしても 今日は悪天候を予想してでかけましたが
私個人的には最高の英彦山雪山歩きとなり またまたこれほどの
大雪体験も重なり もう最高の楽しい記念すべき一日となりました。
さあ 英彦山へ行こうと計画はしたものの、週間&直前の気象状況を確認すればするほど
九州を含めて
厳しい寒波のしかも日本列島全体が 大雪 大荒れの予報。
これはどうしたものか??と 直前夜まで 判断に迷う。
とにかく 当日の朝予報まで待って 決断しよう!。
このような判断の場合 中止が普通で当たり前であるが 逆に これは冬山では 凄く
面白い山歩きができるのでは・・・・・などなど。
結局 情報取りまくって 天候も大荒れは峠を越しているとの判断
計画どおり 実施決行となった。
今日は道路状況の凍結を予想して タイヤチェーンは 装着リハーサルも済ませ
いつもの出発時間も8時といつもより1時間ほど遅めに向かう。
やはり予想どうりR322の<金辺峠>トンネルを抜けたら一面銀世界
当然のことながら 国道は まっ白な 凍結状態。
慎重な運転が要求される、途中 コンビニ駐車場にて タイヤチェーンを取り付け
やっと安心して走行できる。

英彦山道路からの車窓風景 期待持てそうな 雪景色

ご覧のような 国道もカチカチの凍結です。

10時すぎて、やっと 別所駐車場へ。
このような厳しい天候のため 駐車場も数台のみ、積雪もここでは
30センチ超える大雪である。
さあ 早々に身支度 アイゼンもしっかりと装着。
メンバー全員 英彦山の今年の初登山です、
まずは 奉幣殿へ参拝してから山頂へ向かうこととなった。

あれほど極端に直前まで、心配した天候も どうしたものか 空には時折 青空も見え隠れするまで
回復傾向・・・・ こんなこともあるんですねえ。
それにしても この登山口付近も凄い積雪です。
登山口駐車場の英彦山警察官駐在所のお巡りさんは 雪かきしていました。
凄い雪ですね~~
>はい 昨夜から今朝方にかけて 凄い雪でした
山頂は1mを有に超える 積雪ですから 充分気をつけてください!!
我が隊 はい 有難うございます!!
お若い 駐在さんに 促されて 出発です。


参道の石段も雪で完全に隠れています、
奉幣殿の前庭 なんとか通路だけ除雪してありますが、
他所は間に合っていなくこんな状態。
それでも 我が隊と同じ思いの登山者は数組 山頂へ向かって行きます。


雲の動きは早いものの 時折青空に映える樹氷は綺麗!
迷ったけど来てよかったねえ~~
隊員たちも 何度も連発です。

思った以上の積雪 登山靴のキュッ~キュッ~
とした音がたまらない、今日の厳しい冷え込みで雪質も ハウダースノー状態で
サラサラ ほとんど足回りに雪が付かない 最高に歩きやすい。
最初の 東屋で小休憩。
見下ろす風景 まるで すっぽり雪に覆われた 山々がまぶしい。
さあこれからが 樹氷、枝雪のトンネルが待っていました。



積雪の重みで倒木 小枝が至るところで登山道を塞いでいます。

中宮を過ぎました、最初の鎖場付近
左前方の 尾根筋 いや~~素晴らしい樹氷帯 立ち止まって 皆さん
写真に余念がありません。
それにしても足元は凄い積雪です。


樹氷の華 満開!!でした。
6本爪のアイゼンも 役者不足かのように 踏まれてはいるものの 足とられて
難儀しながら <ムスビ神社> 到着。
気温 マイナス 10℃を指しています。



<ムスビ神社>ここも 驚くほどの積雪 動き回るのは困難?かな。
ッて感じでした。
さあ ここから あとひと踏ん張りで山頂です。
しかし ここからも積雪量は思った以上にあります。


案内指導票は もう少しで 埋没?
そして 登山道に横たわる 巨大な 雪塊。
真横から吹く寒風が冷たいこと!!

上宮直下まできました。

上宮前の 怪獣?? この付近が最も寒かった。

いつもの山頂シンボルの大木。
お昼時間も大幅に過ぎて 山頂小屋へ到着。
先客の終わるのを待って 我が隊もランチタイムです。
山頂気温も同じく 零下10℃付近を指しています。

遠望がまた素晴らしい。



<北岳>へのトレースが有りません。
話しが前後しますが 今日は 別所豊前坊へは 通行止めでした。
従って 豊前坊から 北岳経由で 上がってくる登山者は 我々が山頂に
いる間は 誰も上がってきません。
山頂を良く知っている訪問者は あるいはこの画像でお気づき??かもしれないが
北岳方面への トレースは 全くありませんでした。
その位 驚くほどの積雪でした、
私も幾度も英彦山には登山していますが これほどの積雪は初めての体験です。
山頂小屋もこの日はいつになく 登山者は少なく それに寒い。
早々にランチすませ 下山します。


<南岳>遠景
南岳へも廻り込んで・・・と考えていたが
ここも 全く 踏み跡ありません、危険なので ここも中止して下山します。



少し 明るくなりました。
まるで 月明りの雪原風景のようで とても幻想的光景に 感動します。




よく言葉で表現できませんが 自然界の最高の演出でしょうか?
去りがたい思いの場所です。
一瞬の青空です。樹氷の華も。



強烈な印象に残る 写真の数々
ここまでくれば 自己満足の世界でお許しを!。


このような超美しい光景・風景のなかにも 大きな杉の大木が積雪の重みに
無残にも倒れていて 自然界の厳しい現実も数多く見られたものでした。
それにしても 今日は悪天候を予想してでかけましたが
私個人的には最高の英彦山雪山歩きとなり またまたこれほどの
大雪体験も重なり もう最高の楽しい記念すべき一日となりました。
健脚揃いのグループなんだ♪
軟弱なので今年の英彦山は未踏です。
ところで、何時行かれたのたったっけ?
素晴らしい雪景色の連続できっと疲れも吹っ飛んだのでは・・
空のブルーと雪のホワイトの最高の組み合わせで眩いばかりです。
雪山も楽しいですね (*^_^*)
山行日は 昨日(1:16)でした。
すみません さっそく書き入れました。
土・日と御存じのように 全国的に大荒れ予報でしたが、なんとかうまい具合に 天気も少しばかり 峠を越した感じでしたので・・・
こちらから 1・5~2時間ぐらいの近場の英彦山 いやいや 大寒波で 厳しい冬山でしたね。それに 想定以上の積雪 山頂小屋でもゆっくり、のんびり お昼など 食べてる余裕などありませんでしたのが正直なところです。
天気予報では最悪の予報で かなり 山行実施は難しい判断でした。
それでも メンバーは この大積雪にも負けず
予定どおり山頂まで辿りつきました。
零下10℃ぐらい・・・指先の感覚が段々
なくなってきて 凍傷って こんな感じで進行するのかね~~なんて 話したものでした。
雲の流れはやく 一瞬の青空を背景にするのが
忙しくて なかなかうまく撮れませんね。
機会あれば雪山あるき楽しいですよ。
記事に歌も追加 挿入したので楽しんでくださいね。
ウェブ上でおつきあいしていただいている方が少しずつ増えているのですが、どういう訳か登山をされる方とのご縁があり、こうして皆さんの冬山登山の写真を見させていただき、感激しています。
紅葉依頼冬眠状態で、HPも更新できていません。
いつか車で入れる場所で、冬の景色を撮影したいものです。
山帽子さんのすばらしい写真の数々に触れ、ちょっと背中を押された感じです。
九州方面の冷え込みと降雪はエルニーニョによる偏西風のコース変更の影響らしいですが、それにしても感動的な光景が広がっていますね。
>エルニーニョによる偏西風のコース変更~~
らしいですね、
おかげ様で この九州でも我々には楽しい冬山&雪山遊びが できて最高です、
めったに こんなこと ソウ ないですからね。北国などでは豪雪で大変ですが・・・
来月まで よさそうで さて次はどこを ターゲットにしようかな?なんて考えていますよ。
冬山の美しい情景に手放しで感動でした。
雪魂がまるで生き物のように
登山者を招いているような。
何ともいえぬ美しい情景です。
写真より本物が一番いいのでしょうが、
この写真でも十分によさが伝わってきます。
素人の私が言うことではないと思いますが、
これからも雪崩などには十分注意され
自然の造形美をみせてくださ~~~い。
今年は どうも異常気象の影響とかで いつになく九州の山々でも 大雪で まるでアルプス
の山のような感覚で楽しめています。
寒さと冷え込みは 想像以上に厳しい場合もありますが 我々一般登山者は 先行者のトレースを 歩きますので 今のところ 最大に安全には配慮しています。
甘くみると 最近も近くの直方の福智山(901m)で慣れ親しんだ 考えられない
滑落事故で 遭難死亡事故があったばかりです
やはり単独登山は 危険でした。