
【写真:杓子山山頂で(Photo by Mr.yosshi)】
昨日に引き続き山梨の花の山旅は杓子山へ。
集合、出発は6時。
5時過ぎにコンビニに行っている間にるたんさんが到着。
それぞれに準備している間にヨッシーさん、
続いてヨッシーさんの山岳会のお仲間の平嶋さんも到着。
この日は望さんとcyu2さんも来られるということで全員で10人。
ヨッシーさんは望さんとcyu2さんを大月駅までお迎えに。
残った私達はピー子さんを宿まで迎えに行き、
ヨッシー車とは後ほど合流することに。
移動中見えた富士山

先に到着のヨッシー車、三人は準備も済ませてお待ちでした。
望さんとは浅間山で出会ったばかりですが、
同じくblog仲間のcyu2さんとは初おめもじです(^^♪
今回は昨年と逆回りで立ノ塚峠側から登り、鹿留山、杓子山へ。
下りは高座山に登らず大権首(おおざす)峠から下ることになりました。
林道沿いに咲く花いくつか。
ツクバネソウ

タチツボスミレ

?

ヒトリシズカが賑やかに。

花見隊も賑やかです(^^♪

それぞれ思い思いに花を撮り、ペースは一向にあがりません^^;
これで山頂まで行けるんでしょうか?とヨッシー隊長。

ズミ

ズミとアケビ

ニョイスミレ

ヨッシーさんが楽しみにしていたサカネラン
無事に咲いてました。





サカネラン、枯れているのかと思うような渋い色合いですが、
よく見るととても不思議な作りです。
新緑の気持ち良い森で大休憩。
おやつタイムでした。

下りたい気分な急登・・・^^;

山野草に癒されながら休み休み登っていきます(^^ゞ
イカリソウ

なんと三つ子のチゴユリ、珍しい!

ユキザサ

ルイヨウボタン

オトメスミレ?

岩場も数か所あり、途中でカメラをザックへ。

マイヅルソウ

ヒメウツギ

ミツバツツジ

みちほさんとだんな様


(Photo by Ms.Michiho)


エイザンスミレはもう終わっていました。

これはヒゴスミレ?と思うような葉の細さですが、
やはりエイザンスミレでしょうか?

アカフタチツボスミレだそうです。

鹿留山と杓子山の分岐、子ノ神
ここで元気の良い人は鹿留山へピストン。
疲れた人は先にお昼タイムで待ちます(^^ゞ

戻ってきたcyu2さんに教えてもらってワチガイソウのブーケを撮りに。

見事な自然の造形

鹿留山の手前の木

(Photo by Ms.Michiho)
分岐で食事した後出発

(Photo by Ms.Michiho)

ホウチャクソウ

ラショウモンカズラ

フデリンドウ

シロバナノヘビイチゴ

クルマバツクバネソウ

楽しみにしていたキスミレ

キスミレはところどころにきれいに咲いてました。
ただ、今年も6月1日(来週)にトレイルレースがあるそうで、
踏まれなければいいなと思います。
登る途中、狭い岩場でトレランの練習の人とすれ違いましたが、
登山者をよけて走ったり歩いたりなので
どうしても登山道から膨らんでしまうようでした。
大勢走るとどうなるのだろう・・と思いつつ
「来週がんばってね~」とエールを送ってきたのでした^^;
ミツバツツジ

見晴らしの良い場所ですが富士山は霞んでました。

バックに鹿留山

(Photo by Ms.Michiho)
ケマルバスミレ?


タチカメバソウ

クサボケ

ブナの大木

ワチガイソウ・・・木に守られているようです。

トリガタハンショウヅル
高知の鳥形山で最初に発見されたのが名の由来だとか。


ホソバノアマナ

上の方では蕾だった山芍薬

少し下がったところでは丁度見ごろ。



途中まるちんさんとバッタリ。ビックリしました(@_@;)

まるちんさんとは二年前の1月に竜ヶ岳でお会いして以来ですから
fbをしていなかったらおそらく分からなかったと思います。
それにしても私のことよく分かりましたね。
まるちんさんはお知り合いとお二人でしたが
このあとゲートまで一緒に下りたのでした。
その間お互いに情報交換、そのうちまた静岡の山にもお邪魔します♪
山頂からの下りは急で滑りそうです。ストックを出しました。

(Photo by Ms.Michiho)
山頂を下り始めて間もなく登ってくるファミリーに出会いました。
3人のお子さん連れで10歳、8歳、4歳だったかな?
4歳の男の子が座り込んでました^^
でもあともうちょっとと言ったせいか、皆に励まされたせいか、
すぐに立ち上がって登っていきました。
後は順調だったようで、私たちが下りて休んでいるとき間もなく
下山してきたのでした。
ウチのマゴタン(4歳)は、どうかな・・・(^^ゞ
アカネスミレ

途中一人下山して車で下山口のゲートまで先回りしたトシちゃんと無事合流

トシちゃんもたくさん撮っていましたが
山芍薬、白くて清楚でとてもきれいです。

今年は小ぶりに見えますが、数は増えているように感じました(^^♪

このまま増えてくれると嬉しいですね。
なんとかうっすらと見えた富士山

最後の休憩をして

大権首峠から下山

赤い花のウツギ
ベニウツギ?


キュウリグサ

トシちゃんが途中で見つけた
ウスバシロチョウ(ウスバアゲハ):アゲハチョウ科

ウスバシロチョウの食草はムラサキケマンだそうです。

ゲート

ここでトシちゃんが、運転する人だけ乗せて立ノ塚登山口へ
車を回収に行きました。
その間ひとやすみ。
今日はチョットしたアクシデントがありましたが
毛が無く、もとい怪我無く見たいお花が見れて、新しいお仲間も加わって
賑やかに楽しい花めぐりの山歩きが出来ました。
今回も満足な花見隊でした。
ヨッシー隊長、皆さまお世話になりありがとうございました。
また宜しくおねがいします♪
昨日に引き続き山梨の花の山旅は杓子山へ。
集合、出発は6時。
5時過ぎにコンビニに行っている間にるたんさんが到着。
それぞれに準備している間にヨッシーさん、
続いてヨッシーさんの山岳会のお仲間の平嶋さんも到着。
この日は望さんとcyu2さんも来られるということで全員で10人。
ヨッシーさんは望さんとcyu2さんを大月駅までお迎えに。
残った私達はピー子さんを宿まで迎えに行き、
ヨッシー車とは後ほど合流することに。
移動中見えた富士山

先に到着のヨッシー車、三人は準備も済ませてお待ちでした。
望さんとは浅間山で出会ったばかりですが、
同じくblog仲間のcyu2さんとは初おめもじです(^^♪
今回は昨年と逆回りで立ノ塚峠側から登り、鹿留山、杓子山へ。
下りは高座山に登らず大権首(おおざす)峠から下ることになりました。
林道沿いに咲く花いくつか。
ツクバネソウ

タチツボスミレ

?

ヒトリシズカが賑やかに。

花見隊も賑やかです(^^♪

それぞれ思い思いに花を撮り、ペースは一向にあがりません^^;
これで山頂まで行けるんでしょうか?とヨッシー隊長。

ズミ

ズミとアケビ

ニョイスミレ

ヨッシーさんが楽しみにしていたサカネラン
無事に咲いてました。





サカネラン、枯れているのかと思うような渋い色合いですが、
よく見るととても不思議な作りです。
新緑の気持ち良い森で大休憩。
おやつタイムでした。

下りたい気分な急登・・・^^;

山野草に癒されながら休み休み登っていきます(^^ゞ
イカリソウ

なんと三つ子のチゴユリ、珍しい!

ユキザサ

ルイヨウボタン

オトメスミレ?

岩場も数か所あり、途中でカメラをザックへ。

マイヅルソウ

ヒメウツギ

ミツバツツジ

みちほさんとだんな様


(Photo by Ms.Michiho)


エイザンスミレはもう終わっていました。

これはヒゴスミレ?と思うような葉の細さですが、
やはりエイザンスミレでしょうか?

アカフタチツボスミレだそうです。

鹿留山と杓子山の分岐、子ノ神
ここで元気の良い人は鹿留山へピストン。
疲れた人は先にお昼タイムで待ちます(^^ゞ

戻ってきたcyu2さんに教えてもらってワチガイソウのブーケを撮りに。

見事な自然の造形

鹿留山の手前の木

(Photo by Ms.Michiho)
分岐で食事した後出発

(Photo by Ms.Michiho)

ホウチャクソウ

ラショウモンカズラ

フデリンドウ

シロバナノヘビイチゴ

クルマバツクバネソウ

楽しみにしていたキスミレ

キスミレはところどころにきれいに咲いてました。
ただ、今年も6月1日(来週)にトレイルレースがあるそうで、
踏まれなければいいなと思います。
登る途中、狭い岩場でトレランの練習の人とすれ違いましたが、
登山者をよけて走ったり歩いたりなので
どうしても登山道から膨らんでしまうようでした。
大勢走るとどうなるのだろう・・と思いつつ
「来週がんばってね~」とエールを送ってきたのでした^^;
ミツバツツジ

見晴らしの良い場所ですが富士山は霞んでました。

バックに鹿留山

(Photo by Ms.Michiho)
ケマルバスミレ?


タチカメバソウ

クサボケ

ブナの大木

ワチガイソウ・・・木に守られているようです。

トリガタハンショウヅル
高知の鳥形山で最初に発見されたのが名の由来だとか。


ホソバノアマナ

上の方では蕾だった山芍薬

少し下がったところでは丁度見ごろ。



途中まるちんさんとバッタリ。ビックリしました(@_@;)

まるちんさんとは二年前の1月に竜ヶ岳でお会いして以来ですから
fbをしていなかったらおそらく分からなかったと思います。
それにしても私のことよく分かりましたね。
まるちんさんはお知り合いとお二人でしたが
このあとゲートまで一緒に下りたのでした。
その間お互いに情報交換、そのうちまた静岡の山にもお邪魔します♪
山頂からの下りは急で滑りそうです。ストックを出しました。

(Photo by Ms.Michiho)
山頂を下り始めて間もなく登ってくるファミリーに出会いました。
3人のお子さん連れで10歳、8歳、4歳だったかな?
4歳の男の子が座り込んでました^^
でもあともうちょっとと言ったせいか、皆に励まされたせいか、
すぐに立ち上がって登っていきました。
後は順調だったようで、私たちが下りて休んでいるとき間もなく
下山してきたのでした。
ウチのマゴタン(4歳)は、どうかな・・・(^^ゞ
アカネスミレ

途中一人下山して車で下山口のゲートまで先回りしたトシちゃんと無事合流

トシちゃんもたくさん撮っていましたが
山芍薬、白くて清楚でとてもきれいです。

今年は小ぶりに見えますが、数は増えているように感じました(^^♪

このまま増えてくれると嬉しいですね。
なんとかうっすらと見えた富士山

最後の休憩をして

大権首峠から下山

赤い花のウツギ
ベニウツギ?


キュウリグサ

トシちゃんが途中で見つけた
ウスバシロチョウ(ウスバアゲハ):アゲハチョウ科

ウスバシロチョウの食草はムラサキケマンだそうです。

ゲート

ここでトシちゃんが、運転する人だけ乗せて立ノ塚登山口へ
車を回収に行きました。
その間ひとやすみ。
今日はチョットしたアクシデントがありましたが
毛が無く、もとい怪我無く見たいお花が見れて、新しいお仲間も加わって
賑やかに楽しい花めぐりの山歩きが出来ました。
今回も満足な花見隊でした。
ヨッシー隊長、皆さまお世話になりありがとうございました。
また宜しくおねがいします♪
私も作成中ですが、お花の名前など参考にします。
今回もおいしいものをごちそうさまでした。
本当にお花満載の楽しい山行となりましたね。
お花の写真もですが、今回は・・・
とにかくお二人が再会した時の笑顔が、
何気に一番うれしくて楽しそうですよ。ペアルックだし。
またご一緒できるのを楽しみにしております。
お花の名前、参考にさせていただきます。
トリガタさん、花開いたのもまた見隊ですね~。
ありがとうございました♪
私達のペースに合わせるのは大変だったと思いますがよくぞ耐えてくださいました(笑)
この反動は次回の山で発散してくださいませ\(^o^)/
でもまたよろしくお願いします。
楽しみにしていますね♪
こちらこそご馳走様でした(^^ゞ
毎度みなさんの笑顔に癒されてますが、るたんさんが入るとより花が咲いたような花見隊です♪
トシちゃんと二人の時と全然違いますから~特にトシちゃんが(笑)
同じ生きるなら楽しい方がいいですもんね(笑)
お花は図鑑に無いものがいっぱいあって、むずかしいです^^;
お二人とご一緒させて頂き、ちょっとした気遣いとか、動き方とか、さすが!と思う事ばかりでとっても勉強になりました、色々ありがとうございました。
ツーショット写真とってもカワイイ!お二人の笑顔がたまりません!
やっぱり素晴らしいご夫婦ですね。トシちゃんも写真で拝見するより(失礼)ずーっとかっこよかった~!すごく素敵だなって思いました。
私もsanaeご夫妻を目標にガンバってみよう(頑張るのは自由・笑)と思いました(^_^;)
ブログを通じてもうそんなにたつのですね~シミジミ感動!(^^ゞ
若い人とはペースが合わなくなってきている花見隊ですが、ようこそお出で下さいました(^^ゞ
そういう人にはハードコースも用意されていますのでエネルギーの燃焼OKです!
たとえば今回は鹿留ピストンとか・・・ってたいしたことないか!(笑)
褒めていただいて恐縮です(汗;
いつも気が回らないで、みなさんにご厄介かけているトシちゃん・・いえ、我等です^^;
おだてられると(おだてられなくても)すぐ調子にのるトシちゃんですので次回お会いしたら今度はがっかりされるかもしれません^^;
ツーショット、チトおどけてみましたがヒドイ顔ですね~(笑)
またお会いする日を楽しみにしています♪