気楽に山歩き

山歩きもHPも気楽に楽しむ日々を綴ります。話題は主に山歩き関連です。

東北2日目その2:盛岡さんさ踊り(2015.8/2)レポ

2015年08月15日 | その他お出かけ

八幡平のあと盛岡へ引き返し、
ぼんいぢさん、会長さんと
打ち合わせした集合場所へ。

既に到着のお二人と無事合流。

ぼんいぢさんの車に同乗し、一台でさんさ踊りへ。
地理に詳しいぼんいぢさんのお蔭で助かりました(^^ゞ

盛岡城跡公園の前を一先ず通り過ぎ、
先におどりの会場へ。


16時半ごろでしたが既に場所取りの
シートがいっぱいです^^;


わずかに空いていた場所に
会長さんが用意してくれたシートを敷きました。
向かい側には地方裁判所と構内の石割桜!


ぼんいぢさんから教えていただいて
満開の桜を観たことがありました。
懐かしい桜の木です。
この時も教えて戴かなかったら分かりませんでした^^;

時間があるのでこの後はぼんいぢさんたちの案内で
周囲を観光! なんて有難い♪

盛岡城があったことも知りませんで
ぼんいぢさんの歴史解説付きの散策は嬉しい事でした。

お堀跡?には見事な蓮の花。


巌手公園って、書くんだ!へぇ・・・^^;


お祭りだから屋台がいっぱい出て
お弁当やらおつまみやらいろいろ並び
とても賑やかです。


帰りに買ったことは言うまでもなく(^^ゞ

城内には守り神様の桜山神社。
城と共に最初の頃からあったそうです。




お城はすでにありませんが、
立派な石垣は今なお残されています。


築城の折、土地を掘り下げた時に出てきた大石が
神域だったため祀られている烏帽子岩。


この日は側まで行けませんでした。


広い城跡ですが、本丸は本来の大きな天守閣を
もったものではなく、独特な作りだったようです。
ぼんいぢさんから説明聞きましたがうろ覚え・・・^^;
(ぼんいぢさん、アンチョコの携帯捜しています^^)


城主はずっと南部氏で、
城主が変らなかったのは他に鹿児島(薩摩)の
島津氏だけとか。
これもうろ覚えで、間違っていたらごめんなさい^^;
(ぼんいぢさん、助けて^^;)


ということで、ぼんいぢさんの下記コメントより、うんちくを追記します(^^ゞ

鎌倉時代からの明治維新まで国持ちといえるような領主で、ほぼ統治地方がかわらないのは、島津氏と南部氏だけ。
当初の本丸には天守閣でなく隅櫓の立派な建物で天守閣未満の櫓。
こんな感じの話でした。
気楽に山歩き読者の皆様、間違っていたらスイマセン。
ご興味のある方はウィキペディア等で正しい情報をご入手お願いいたします。




かなり広い城内は現在公園となって
寛ぎの場所になっているのですね。

しっかり歩いたら良い散歩コースになりそうです。

以前は動物公園のようにもなっていたそうですが、
今は無くなったとか。
でも南部氏の歴史の中で、虎を育てたことが
あったそうですよ^^
戦功によって徳川家康から賜ったのだそうですが、
この虎で騒動も起きたようで、
いろいろと変わった歴史のあるお城なんですね。


さてお祭り広場の方に戻りまして、
団扇やプログラムなどいただき、




先ほどの桜山神社前の出店などで
夕食の買い出しをして、
早めに席へと戻りました。

もちろん地ビールもね(^^ゞ


運転しない人だけね(笑)




すでにパレードの道路沿いは満席です(^^ゞ


パレードは6時開始。
ミスさんさというきれいな方々が!
華やかです。




小学生や園児も小さな太鼓を打ちながら
リズミカルにステップ踏んで、
とっても可愛い(^^♪




同じようなリズムですが
衣装に凝って、踊りも微妙に違っています。




私が初めてこのさんさ踊りを見たのは
今から25年くらい前でした。


娘が丁度小学生の頃で、
その頃はこんなに小さい子が
踊っていたかな?と思うくらい
今回は多かったように思います。


それに女性も多くなりましたね。


太鼓をこうして踊りながら
叩いていくのですから
かなりの重労働でしょうに、
皆さんにこやかで楽しそう♪


初めて見た時はものすごく感動しましたっけ。








衣装様々、仮装もあったりして。


前は男性も多くて太鼓が力強かったのが
印象的でしたが、今は女性が多く、
しかも迫力ありました(^^ゞ


こんな小さい内からやったら
ずっと続けてやりそうですね。
故郷の祭りっていいなぁ・・・




以前の「ミスさんさ」さん達も


観光で盛り立ててガンバレ東北、
ガンバレ東日本!

2011年(平成23年)3月11日(金)に起きた
東日本大震災。
その復興と鎮魂を願ってその年の夏開催された
各地のお祭りに訪れて以来、
4年ぶりのお祭り巡りです。

さんさ踊りは日程が早いので、前回は観ていないのですが、
今年はコチラから始まり、祭りの日程に合わせて
一度南下してから青森へ北上するというコース取りにしました。



動画はコチラ(音が出ますので音量にご注意ください)






ぼんいぢさん、会長さん、今回もお世話になりました。
お蔭で楽しいひとときでした。
お祭りはやっぱり賑やかな方がいいですね(^^♪


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東北2日目:八幡平(2015.8/2... | トップ | 東北3日目:真昼岳(2015.8/3... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
岩手に住んでますが… (isam)
2015-08-16 00:30:50
 さんさは見たことがないので、見てしましました。各グループ毎に微妙に踊りが違うようです。

 何時かは生で見たいものですね。(^0^)
返信する
私もいつか! (るたん)
2015-08-16 07:39:17
sanaeさん、楽しい旅ですね。
私、早池峰に行くのにいつもこのタイミングで、
夜行バス乗り場の駅で、その帰りの浴衣姿のみんなをみて気になっていたのですが、2回とも疲れて観に行かなかったのですが、見ておけばよかった。
速報の中でも「たちねぷた」が気になってます。
登場を楽しみにしてます。
それにしても、暑い東北だったのですね。
お盆は自宅でお留守番ですか?
返信する
isamさん (sanae)
2015-08-16 11:13:24
はじめまして。
コメントありがとうございます^^

地元の方よりは観光客の方が多いのかもしれませんね。
私も関東のお祭りはあまり見に行っていませんで^^;

さんさは初めて見た時かなり衝撃的だった記憶です。
大きな太鼓を抱えて(私は太鼓腹・・^^;)軽やかに、楽しそうにリズムをとっているんですよね。
その場で見ていてこちらも楽しくなってきます。
同じように見えてそれぞれ微妙な違いがありますね。

isamさんのブログはカメラのことなど興味深いです。
またこちらも拝見させていただきます♪

返信する
るたんさん (sanae)
2015-08-16 11:30:41
早池峰の後ということは、ぶどうの湯の方ですか?
ここは2泊するという女性とお風呂で一緒になりまして、
前夜に早池峰のお祭り、この日に早池峰山、翌日は向かいの薬師に登ると話してました。

時間の余裕が無いとなかなかゆっくりできませんけど
日帰り湯があって助かります。

藤七温泉は古ぼけた感じで風情がありました。
露天は混浴ですけど女性の時間帯もあるようです、泊まりの時だったと思いましたが。

レポ頑張りますね^^;
マゴタンズが帰ってくる前に終わらせなきゃ(笑)
この週末も涼しい山に行きたかったのですが、静かな家も久々で(^^ゞ
のんびりしすぎてレポも仕事もはかどりません(笑)
返信する
テキトー うんちく。 (ぼんいぢ)
2015-08-17 21:42:39
あわわ。
ボクのテキトーな うんちく 覚えていたんですか!
まずいなー。 どーしよ。 忘れてくれたほうが・・。
一応
鎌倉時代からの明治維新まで国持ちといえるような領主で、ほぼ統治地方がかわらないのは、島津氏と南部氏だけ。
当初の本丸には天守閣でなく隅櫓の立派な建物で天守閣未満の櫓。
こんな感じの話でした。
気楽に山歩き読者の皆様、間違っていたらスイマセン。
ご興味のある方はウィキペディア等で正しい情報をご入手お願いいたします。
返信する
ぼんいぢさん (sanae)
2015-08-18 12:30:37
ちゃんとメモとれば良かったですね~(^^ゞ
聞く方がテキトーですみません。

このうんちく後で追記しておきますね。
ありがとうございます♪

こんなお話を聞きながらの散策は楽しいです。
またお願いしますネ(^^♪
返信する

コメントを投稿

その他お出かけ」カテゴリの最新記事