
【大文字富士?(^^ゞ とりあえず元気です】
半年後のメンテナンスを無事に終え、
この木曜日に退院したばかりのトシちゃんですが
退院するや通常の生活に戻りました。
あまり無理はできませんが軽いハイクならと
気になっていたムラサキのお花を見に行くことに。

ススキと秋の空

先週の台風18号に引き続き
大型台風19号が沖縄に向かっている頃でした。

日本列島縦断の予報ですがこの日の甲信越はまだ
穏やかなお天気で暑いくらい(^^ゞ

ようやく咲きだしたというヨッシー隊長のレポの通り
咲いていました(^^♪
ム*ラ*サ*キ*セ*ン*ブ*リ












とってもきれい♪
蕾も多かったのでしばらく楽しめそうです。
でも昨年より少なかったような。
来年また増えますように。
他に咲いていた花
ハキダメギク

ナギナタコウジュ

リュウノウギク、満開!

ヤクシソウ

トリカブト

ユキザサ、赤い実になって。

ミズヒキ

キノコ?アシボソノボリリュウタケ(ノボリリュウタケ科)?

大きさはこのくらい

サラシナショウマ


ツチアケビ(ラン科)・・・ここに咲いていたとは!
花の時期にまた来てみよう(^^♪

アキノキリンソウ

ツリガネニンジン


まだ蕾のツリガネニンジン

タチフウロ


フシグロもけっこう咲いていました。



ノコンギクもいっぱい。

ワレモコウ

ウツボグサ

ヤマラッキョウ

カワラナデシコ

オミナエシ

?

?


シラヤマギク

ヤマハッカ?


リンドウ




タカトウダイ?

ナンテンハギ?それともクサフジ?

オヤマボクチ


ヤハズヒゴタイ


キンミズヒキ

我等はお花や展望を楽しむ山歩きですが

パラグライダーも気持ち良さそうに飛んでいました。
ラジコンのグライダーを楽しんでいる、気持ちが少年の方々も。

昆虫について調べている方もいました。
三日ごとに調査しているということでしたが
山の楽しみ方いろいろですね。
その方と話している時、白いツリガネニンジンを見て
「これもアルビノ(albino)でしょう」と。


アルビノ(albino)・・・時折白い動物が生まれることを
言うそうで、お花も白くなるものをその類だろうということでした。
これらのトリカブトもアルビノ?



こんな風景を眺めながら、山頂を目指さずのんびりと
過ごしてきました。
富士山をゴン。山梨の富士山(^^ゞ

送って戴いた新高、瑞々しくて美味しかったです♪


ぼんやりとこんな風景を眺めていたら携帯にバイブ!
いつもマナーモードで気づかないことが多いのですが、
のんびりしていたおかげで気がつきました(^^ゞ
みちほさんからの電話でした。
なんと登山口で我等の車を見つけたらしい(笑)
もしかしたらまたバッタリするかなと思ったのですが、
いつもの道の駅にいなかったので今回は別の山かなと思ってました(^^ゞ
そして私たちが下る途中でバッタリ(笑)

しばしおしゃべりして先に下山し、
久しぶりに写ば写ばへ向かったのですが、
結局ヨッシーさんに連絡がとれたそうで皆さん写ば写ばへ(^^ゞ

(photo by Ms.Michiho)
山とお花の話ですっかり長居してしまいました。
楽しい時間を過ごして私たちはこのあと長野の入笠山へ向かったのでした。
トシちゃんが術後だったので一応温泉はパスでした(^^ゞ
みちほさんのレポはコチラです。
トシちゃん術後でこんなに歩けるなんて
すばらしいです。
それに入笠山は秋の花がこんなにいっぱい
咲く山なんですね。
我が家からは遠くてなかなかチャンスがないけど
いつか歩いてみたい山です(*^_^*)
寝込むことなく、本人はいたって元気なのですよ~(^^ゞ
今の医学の進歩は凄いですね。
ここは入笠山ではないのですが、お花の宝庫の山なのです。
入笠山はもうお花は少なくなってましたが春秋はやはりいろいろなお花が見られますよ♪
雪の入笠山もお奨めです(^^♪
ムラサキセンブリはとてもきれいな花で、私も実物を見てみたくなりました。
寝込むような状態ではなく平常の生活に戻っています^^
まだご覧になっていませんでしたか?
センブリも綺麗ですが、紫もまたとても美しいですね。