
土曜日は関東周辺が雨模様だったため、
紅葉が見ごろだという信越方面、雨飾山へ。
**********
2015年10月17日(土)
雨飾山(あまかざりやま) 標高 1963.2m
登山口(雨飾高原キャンプ場) 1200m
標高差 約763.2m
メンバー:2名(トシちゃん、sanae)
コースタイム:
雨飾高原キャンプ場8:20~ブナ平9:20~荒菅沢10:05-20~
笹平11:51-12:09~雨飾温泉(糸魚川方面)分岐12:16~
雨飾山山頂12:46-13:47~笹平~荒菅沢15:16-30~
ブナ平16:04~雨飾高原キャンプ場16:50
(所要時間 約8時間30分・・休憩込み)
前夜出発し、道の駅小谷に着いたのは夜中の2時過ぎ。
仮眠して6時前には起床でした。
紅葉の時期に行くのは初めての雨飾山、
雨飾高原キャンプ場に向かうと山全体が
赤く染まっていてビックリでした。
駐車場は少し手前の第二駐車場(トイレ無し)。

地図には50台とありましたが
もう少し広いようです。
数人の方が上手に誘導してました。
次々車が入ってきて、皆さんどんどん出発。
我等は朝食を食べてからの出発。
キャンプ場登山口の方へ向かうと
紅葉は既に麓まで。
(こちらの駐車場は20数台?
奥にキャンパー用の駐車場があるようでした)

初めてここから登った時はまだキャンプ場が無く、
自然なままでした(1995年)。
翌年来たらキャンプ場整備が始まっていて
仲間とがっかりしたのを覚えています。

振り返るともう20年も前のことですが、
昨日のことのように懐かしく思い出されます^^;
どこでも張れていたテントは今、テント場が出来、
一人500円だったかな?
登山口には休憩所を兼ねたトイレあり。
ここで登山届を提出して出発。

6時か7時には出発したい山ですが
この時点でもう8時20分^^;

トシちゃん、今回おニューの靴です。
ロングの登りで大丈夫かな?(^^ゞ

結果は靴の問題より足が攣って
大変だったようです(^^ゞ
紅葉はかなり下りてきて、
ちょっと遅かったかもしれませんが・・・

初っ端からbeautiful!


マユミ












ブナ平で一休み


いい天気です







荒菅沢への下りに転じる所から

荒菅沢
ここでまた一息。


布団菱・・・どれ?といっても分かりませんけど(^^ゞ

荒菅沢からの登りは一気に急になりました。

このコースは山仲間と残雪期(6月初め)に2回来ています。
2回目は雪が多く途中で断念していますが
新緑が素晴らしい山でした。
樹林帯から尾根が見える所に出ても
まだまだ先は遠い^^;

振り返ると・・・


時折目にする目安、いくつかは見落としました(^^ゞ

登る人、下る人で混みあっている様子が見え、
大変そう・・・^^;


梯子をいくつか登り、雨飾山頂が見えてきたところで
笹平に到着。


山頂を眺めながら休憩。

この頃になって山頂に雲がモクモク!
山頂に行く気が萎えますが、
せっかくですから行くことに(^^ゞ
歩き出そうとしたその時、
思いがけなくhiroさんから声をかけられました♪
(hiroさんの記録はコチラ)

初バッタリでよくぞ気づいてくださいました!
ネット上でのイメージが現実となって
遠い存在がとても近くに感じられ、
とても嬉しい瞬間です(^^♪
お互いに共通の繋がりのあるメンバーがいますから、
何となく初めてという気がしなかったりして(^^ゞ
hiroさんは既に山頂から下りてきたところでした。
ほんの数分間でしたがお話しできて楽しかったです。
ありがとうございます。
元気を貰って歩きだし、雨飾温泉分岐。

トシちゃんとはこちら側から登っていますが
それもH18年8月で、もう9年も前のこと。
記憶は鮮明なのに月日のたつのは早いです(^^ゞ
歩いてきた笹平。登山道が女性の横顔に見えるそうで
なるほど~な景色です。

雨飾山山頂
笹平から40分のコースタイムをやや切って到着\(^o^)/

西側の遠景は雲で残念

白馬方面

栂海新道の稜線。

西側眼下の紅葉

雲海の中に飛び出ている頂、遠く日本海は見えず。

山頂では1時間たっぷりと楽しみ、
下山する頃には最後になってました(^^ゞ

お地蔵様と奥に山頂

お地蔵様の後ろから彼方に北ア、栂海新道方面

下山する途中に登ってくる男性二人。
天狗原山~金山を回ってきたそうで、いやいやお疲れ様でした!
この方に登山道の女性の横顔のことを教えていただきました。

咲き残りのお花が少し。
ハタザオ?

タンポポ

アカモノ

谷間の紅葉


笹平

金山、天狗原の稜線

小谷温泉方面
時折陽が射して。

遅くなったおかげですれ違いなく順調に。



下山が5時ごろになりそうで急ぎましたが
荒菅沢で最後の休憩

ミヤマダイモンジソウ

ミゾホオズキ

ガクアジサイ

ゴマナ?

少しだけお花も見られてラッキーでした。
同ルート下山ですが
下りの風景もまた楽しみながら。












素晴らしい紅葉でした。
無事下山


5時前に下山出来てホッとしました(^^ゞ
翌日はのんびりと近場の大渚山にします^^
秋の雨飾山、素晴らしい紅葉、そして頂上からは雲海
のある幻想的な眺望も得られ、また、バッタリもありと
最高でしたね。
途中の荒菅沢から見上げる景色も素晴らしいですね。
未だ歩いたことがありませんので、来年の花の時期に
でもと~
レポ、勉強させていただきました。
そうなんですよ、思った以上に最高の山行でした。
意外にも、のんびりさんは雨飾山未踏でしたか!
ここは夏良し、初夏(残雪期)良し、秋良し、スキーをされるならその時期も良さそうですよ^^
ただ、どちらから登ってもきつい山です^^;
まさかこんな遠い所で、違うよな~・・・・と思ったけど、間違えたら間違えたでいいか~と^^;
結果、思い切ってお声をおかけしてよかったですわ
山頂はもう見頃は終わっていたけど、中腹からがいい景色でしたね~ウットリしていました
またどこかのお山でバッタリ?!できれば!☆彡
勇気を奮って下さって?ありがとうございました(^^ゞ
金曜夜発の土曜雨飾ってしんどかったですね。
でも萎えかかっていた気持ちがhiroさんのお蔭で元気が出ましたp(^-^)q
紅葉も素晴らしかったですし、行って良かったです!♪
雨飾山のビールさすが!
またどこかで楽しみにしています^^