
↑ 写真:城ヶ倉大橋で
この日の行程は
城ヶ倉大橋~(酸ヶ湯、八甲田の予定でしたがパス)~
奥入瀬渓谷~十和田遊覧船と散策~十和田泊
朝食
ホタテの貝でホタテまるごと
自分で卵とじにするという珍しい一品が新鮮でした。
お部屋は広くてきれいでしたが、
バス、トイレ、洗面共用という宿でした。
でも皆それぞれきれいで、調度品や装飾、食器、盛り付けなど
細かいところまで行き届いていて良い宿でした。
名前が黒石温泉山賊館って、
なぜ山賊館なんだろう?
なんとなく山小屋っぽく想像していたのですが、
ペンションの和風版といった感じでした。
こちらを出発してまず城ヶ倉大橋へ。
途中の通り道ですが、紅葉の名所です。
でも既に終了・・・(゚◇゚)ガーン
東には八甲田山連峰。
タイミングが合っていたら
最高のロケーションでしたのに残念!
そして西には岩木山
ズームで
ここでトシちゃんがまた
若いグループの写真を撮ってあげました。
彼らが去ったと思いきや、
何やら走って戻ってきて、
今度は「写真撮りましょうか?」と。
わざわざ言ってくれたので、
お願いしたのが上の写真です(^^ゞ
いつもムスッとしているトシちゃんですが、
こういう時(特に若い子の時)は自然に笑顔になります。
このあと酸ヶ湯、八甲田山に寄るつもりでしたが、
もはや落葉していたのでスルー。
温泉も泊まったときだけで良いですし(^^ゞ
奥入瀬渓谷に向かうと、
どんどん見事な紅葉が続きます。
駐車スペースがあると止まって
散策を何度か繰り返しました。
奥入瀬は通過はしたことありますが、
散策したことは無かった気がします^^;
八甲田山には2回登っていますが、
1999.10/9は紅葉が見事でしたから
奥入瀬の紅葉はまだだったかも。
2回目は2011.8/8でした。
奥入瀬は娘が小学生の夏休みの時に
一緒に観光バスで通っただけでしたから、
散策は今回が初めてです。
この日は金曜日、混む土日で無くて幸いでした。
白糸の滝
この後十和田湖へ
遊覧船に乗った後、御前ヶ浜を散策しました。
御前ヶ浜散策へ
↑ 恵比寿大黒島
恵比寿様と大黒様を祀っているのでしょうか?
ほこらが二つ見えます。
珍しい紅葉、
一部の先だけ赤いモミジ
柱状節理の岩
遊覧船で巡っていた時にも
あちこちの岩肌に見られました。
十和田湖は火山の何度かの噴火によって
凹地(カルデラ)が出来、
そこに水がたまってできたものだそうですが、
柱状節理の岩は、溶岩が冷えて固まるときに
出来たものだそうです。
コチラの説明が分かりやすいかもです。
乙女の像
またまた若いカップルの写真を撮ってあげたら
乙女の像と同じポーズをしていて、
私達も撮ってくれたとき、
ボーッと並んで立っていたら、
やってくださいよと促され、
ノッテシマイマシタ (^0^)
若い子は明るくていいなぁ~HaHaHa・・(^_^)b
御前ヶ浜で一休み
浜辺を歩いて戻ろうとしたら歩きにくくて
おなじ散策路を戻りました。
少し小雨がパラパラ降ってきましたが、
車に戻ってすぐ宿へ。
充実した一日でした。
写真が多くてすみません^^;
この日の写真は600枚を超えていて、
これでもかなり頑張りました^^;
レポートのまとめより
写真選びが大変、疲れます。
マウスとキーボードを動かしながらで、
肩凝ってきました(-_-;)
つづきます(^^ゞ
奥入瀬十和田湖、20代の頃ダンナ様の実家へ帰る途中で行ったきりで殆ど記憶になくて・・・
レポで見せて頂いて新鮮でした。
ちょうど良いタイミングで見れて良かったですね~
私も今年10月中旬に八甲田山へ行って、あの奥入瀬へ向かう萱野高原の道が紅葉トンネルになっていて、とても気分が良かったです。
森吉山、私は今年初めて行ったのですが、さすがsanae隊はずいぶん前に行かれていたんですね。
なんとも静かな(地元の人は多かったですが)山の雰囲気がとても素敵でした。
モンスターの時期にも行ってみたいです。
若い人に撮ってもらうと笑顔になるの、我が家も一緒です・笑
ありがとうございます。
今回タイミングバッチリでした。
出来たら全部歩きたかったくらいです。
体力もったか分かりませんが^^;
cyu2さんはまた行く機会たくさんありそうですね。
八甲田山の紅葉もすごく良いですよね。
感動したのを覚えています。
森吉山も花がいっぱいでしたがモンスターも良いですね。行けたらいいなぁ~
笑顔になりますよね。
私も若い人好きですからなります(笑)