
富士山まるごときれいに見える石割山へ。
でもこの日は節分。
早めに帰って恵方巻きでも作ろうかと平尾山までの周回コースにショートカットしました。
(ホントはトシちゃんがロングコースは嫌だと先手を打ってきまして^^;)
恵方巻き、実は我が家では全然習慣になかったんですけどね(^_-)
7-11なる仕掛け人がいることも承知なんですけど
幸せに思えることは楽しく受け入れちゃおう!という、軽いノリで♪
何より太巻きは好きですし、買う気はないから作るわけでして
商業ベースには全然乗れていないわけですが(^^ゞ
前置きはさておいて、この日は当日朝出発。
コースタイム:
駐車場8:05~石割神社8:47-9:10~石割山山頂9:30-10:05
~平尾山山頂10:36-11:44~駐車場12:13
8時前に到着の石割神社駐車場には既に数台の車。

さすが雪もあります♪
トイレは冬季閉鎖中でした。
空いている所に車を置いて、まずはアイゼンを着けずに行ってみます。

403段

覚悟して歩き出します。

だんだんと凍結場所も。

階段を登りきると

人気の山ゆえかなり踏みならされています。
アイスバーンで滑らないよう気をつけて。

途中から見えてきた富士山!むふっ!(^^♪

このご神木が見えれば石割神社です。


この割れた石から命名されたという石割山。
この石のまわりを3回通れば幸運が開けると書かれています。

モチ!通ります♪

が・・・汗;

いつもここに来るたび通ってはおりますが^^;
ここでメタボの健康チェック?(^_^;)
あぁ、それよりカメラが・・・・(T_T)
次なる難関は、やっぱアイゼン無いと怖いわ・・・

おっとっと・・・

で、ここでアイゼンつけました。この時気温は6度。



狛犬さん、以前来たときはカバーされてましたが今回はされていませんでした。

左右とも子供を背負っているんですよ、可愛い♪


幸運を願ってから山頂へ。あと少しです。


石割山山頂。

ひとりごと:
以前夕暮れのダイヤモンド富士を見に来たときは登るのが遅かったから
さるやさんの石はもうその日の朝に無くなっていたんだっけ・・・
もっとも気づくのが遅かったので我等はノーゲームだったけど。
いつも思い出す可愛い笑顔。。。
そして山頂より素晴らしい展望。南アルプスも一望!♪


この山頂展望で十分満足でしたけど、予定通り平尾山まで行くことにします。



平尾山山頂

ここも絶景なり



ここでお昼。いつものうどん^^;

そして前日円空展を見に行ったとき、湯島で買ってきたどら焼き♪

山頂が賑わってきたところで下山することにしますが、、

この団体さんもすぐ我らの後に続き、その早さに道を譲ったのですが
人数が多いせいか逆にそのままどうぞと言われてしまいました。
かろうじて分岐の写真を撮ったものの

先頭の二人がぴったり後ろについていて何だかとても急かされた感じで
あっという間に駐車場に着いてしまいました(^_^;)

今回のトラック(反時計回りです)

早かったので中央道は空いていて順調に帰宅。
恵方巻きを作ってここでも幸運を願って食べました(^^♪

良い一年でありますように。
川崎のほうからフットワークが軽いと、感心しております。
私なんて県内なのに、のろのろしてます。
やはりsanae様のコースで歩いたほうが、いつも富士山が正面に見えて良いですよね。
こちらは逆だったので振り返ってばかりでした。
このまま行けば、山でばったりしそうな感じがしてきましたよ
南アルプス方面の眺望も素晴らしい。。。
石割山山頂でのお二人の笑顔も素敵です。
石割神社の狛犬さん、子供を背負っていたんですね。
この間行った時もカバーはかかっていなかったのですが
気がつきませんでした。(涙!
どら焼きも美味しそう~
そうだ京都へいこう・・・みたいなノリで(笑)
さすがに京都は思いつきで行けませんが!(^^ゞ
このあたりの山は電車でも昔よく日帰りで行ってました。
今回歩きながら、るたんさんはどうして逆コースだったのだろうと話しながら歩いてきました(^^ゞ
下ってすぐ温泉なのがよかったのかな?なんて(^^ゞ
お仲間と歩かれたので仕方ないですね(^^ゞ
それにしても富士山見ながら歩くのって気持ちいいですよね。
山頂に居た方も、この石割山からの富士が一番いいと絶賛でした(^^ゞ
その方に写真を撮っていただいたので、皆満面の笑みなんですよー(^^ゞ
子連れの狛犬さん、ほほえましかったです。
お顔はごっついのにね^^
どら焼きを写すとき、やっぱmikkoさん思い出してます(^^♪
もっと工夫が必要ですかね(笑)