
久々のヨッシー花見隊が集結しました。
今回は昨年から楽しみにしていた湯村山のエビネ!
トシちゃんの入院で見送りかと半ば諦めかけていましたが、
どうにか一緒に見に行くことが出来ました♪
ヨッシー隊長のもと、この日は総勢13名だったでしょうか。
山のお仲間、職場の方、そして我ら花見隊。
山梨県の緑が丘スポーツ公園に車を置いて10時出発です。
向かう途中の民家の庭先に栽培のオキナグサ、立派に咲いていました。

武田信玄の子、勝頼の墓があるという法泉寺

墓地に咲く可憐な花

新緑がとてもきれいです。

お花を見れば皆立ち止まり、眺めては写し・・
キュウリグサ

カントウタンポポ

ギンラン

コバノガマズミ

ヒメハギ

スミレ

舗装路を歩いても両脇には自然がいっぱい。

山道に入るとシュンラン

イカリソウはこの先もたくさん咲いていました。

そしてこの日のメインはエビネ♪
たくさん咲いていて皆歓喜です。












一株見つかると、あっちにもこっちにも♪
蕾もまだたくさんありました。
丁度良い時期に来れたようです。
ヨッシーさんに感謝、感謝(^^ゞ
存分に写真を撮って、トシちゃんとはお別れ(^^ゞ

元気とはいうもののまだドクターストップがかかっていますから一旦車に戻り、
千代田湖登山口の方から少し登り返して我等と合流することに。
じゃ、またあとでネ(^^ゞ

ツクバネウツギ

ヤマツツジ

新緑の中に若葉のようなお嬢さん二人。

シュンラン


尾根に出たところで一休み。皆でランチタイム。


(みちほさんより)
木漏れ日が暑く感じられ、やたら喉が渇きました(^^ゞ
休憩の後は湯村山山頂をパスして千代田湖方面へ
オオツクバネウツギ

ウグイスカグラ

色とりどりのイカリソウ







アケボノスミレ

フデリンドウ

チゴユリ

これは何? タチシオデ(るたんさん、ありがとう♪)


気持ちの良いハイキングルートです。

ヒメハギ

スミレ


(みちほさんより)

(みちほさんより)
花崗岩の岩を削って造られた階段の道

トウゴクミツバツツジ

東屋からの眺め。遠望は霞んで残念。
富士山も見えませんでしたが甲府盆地一望。
手前が歩いてきた稜線。

アオダモ

東屋からトシちゃんに携帯で連絡をとると、千代田湖登山口から登っているところでした(^^ゞ
こちらももうすぐ八王子神社のある白山に着くと、ヨッシーさんの言葉を伝えます。
先頭が八王子神社に着くと同時くらいにトシちゃんも到着したようです。

八王子神社のある白山。昨年に続き二度目の登頂(^^ゞ


一休みし、集合写真を撮った後下山ですが、周辺のお花を愛でながら、小松山園地方面まで歩くことになりました。
集合写真その1

(photo by Mr.yossi)
集合写真その2

(photo by Mr.yossi)
どうも失礼しました~ッテカ?!(^^ゞ
カイイワカガミ♪






ヒカゲツツジ・・・終盤ですが今季初見です♪

若い人は尾根沿いへ遠回りしなさいとヨッシー隊長の指令に「は〜い」と素直な乙女2人^^

我等は巻きますが、写真ばかり撮るので一番最後に到着です^^;
トウゴクミツバツツジ

え〜と?

千代田湖が見える東屋で一休み


千代田湖登山口に車を置いたトシちゃんは又一人で下って小松山園地入口まで車を移動です。
そこは車2台しか置けません。
センボンヤリ

タチツボスミレ

ドウダンツツジの木がいっぱいでちょうど見ごろでした。



アケボノスミレ

ホタルカズラ

ムラサキカタバミ?(トシちゃんが写したので葉を見ていない^^;)

ハンショウヅル(蕾)

そして小松山園地へ。少しだけ散策しました。
今回は昨年から楽しみにしていた湯村山のエビネ!
トシちゃんの入院で見送りかと半ば諦めかけていましたが、
どうにか一緒に見に行くことが出来ました♪
ヨッシー隊長のもと、この日は総勢13名だったでしょうか。
山のお仲間、職場の方、そして我ら花見隊。
山梨県の緑が丘スポーツ公園に車を置いて10時出発です。
向かう途中の民家の庭先に栽培のオキナグサ、立派に咲いていました。

武田信玄の子、勝頼の墓があるという法泉寺

墓地に咲く可憐な花

新緑がとてもきれいです。

お花を見れば皆立ち止まり、眺めては写し・・
キュウリグサ

カントウタンポポ

ギンラン

コバノガマズミ

ヒメハギ

スミレ

舗装路を歩いても両脇には自然がいっぱい。

山道に入るとシュンラン

イカリソウはこの先もたくさん咲いていました。

そしてこの日のメインはエビネ♪
たくさん咲いていて皆歓喜です。












一株見つかると、あっちにもこっちにも♪
蕾もまだたくさんありました。
丁度良い時期に来れたようです。
ヨッシーさんに感謝、感謝(^^ゞ
存分に写真を撮って、トシちゃんとはお別れ(^^ゞ

元気とはいうもののまだドクターストップがかかっていますから一旦車に戻り、
千代田湖登山口の方から少し登り返して我等と合流することに。
じゃ、またあとでネ(^^ゞ

ツクバネウツギ

ヤマツツジ

新緑の中に若葉のようなお嬢さん二人。

シュンラン


尾根に出たところで一休み。皆でランチタイム。


(みちほさんより)
木漏れ日が暑く感じられ、やたら喉が渇きました(^^ゞ
休憩の後は湯村山山頂をパスして千代田湖方面へ
オオツクバネウツギ

ウグイスカグラ

色とりどりのイカリソウ







アケボノスミレ

フデリンドウ

チゴユリ



気持ちの良いハイキングルートです。

ヒメハギ

スミレ


(みちほさんより)

(みちほさんより)
花崗岩の岩を削って造られた階段の道

トウゴクミツバツツジ

東屋からの眺め。遠望は霞んで残念。
富士山も見えませんでしたが甲府盆地一望。
手前が歩いてきた稜線。

アオダモ

東屋からトシちゃんに携帯で連絡をとると、千代田湖登山口から登っているところでした(^^ゞ
こちらももうすぐ八王子神社のある白山に着くと、ヨッシーさんの言葉を伝えます。
先頭が八王子神社に着くと同時くらいにトシちゃんも到着したようです。

八王子神社のある白山。昨年に続き二度目の登頂(^^ゞ


一休みし、集合写真を撮った後下山ですが、周辺のお花を愛でながら、小松山園地方面まで歩くことになりました。
集合写真その1

(photo by Mr.yossi)
集合写真その2

(photo by Mr.yossi)
どうも失礼しました~ッテカ?!(^^ゞ
カイイワカガミ♪






ヒカゲツツジ・・・終盤ですが今季初見です♪

若い人は尾根沿いへ遠回りしなさいとヨッシー隊長の指令に「は〜い」と素直な乙女2人^^

我等は巻きますが、写真ばかり撮るので一番最後に到着です^^;
トウゴクミツバツツジ

え〜と?

千代田湖が見える東屋で一休み


千代田湖登山口に車を置いたトシちゃんは又一人で下って小松山園地入口まで車を移動です。
そこは車2台しか置けません。
センボンヤリ

タチツボスミレ

ドウダンツツジの木がいっぱいでちょうど見ごろでした。



アケボノスミレ

ホタルカズラ

ムラサキカタバミ?(トシちゃんが写したので葉を見ていない^^;)

ハンショウヅル(蕾)

そして小松山園地へ。少しだけ散策しました。
花の種類が半端ではありませんね。
おまけに何時もながら名前を良くご存知で感心しきりです。
エビネ、昨年の今頃、角田山で見つけ欣喜雀躍したこと思い出しました。
こちらでは先ず観られません。
もっと若いうちからやっていればと二人で話しています(^^ゞ
問題は目(視力)と頭(記憶力)・・・(笑)
ボケ防止に頑張ります。
またいろいろ教えてください♪
緑豊かで魅力的な所なんですよ^^
自宅から近いのも嬉しいです。
花の名は間違いもあると思いますが、一生懸命調べています(^^ゞ
調べるのは楽しいですよ・・多くて大変ですが^^;
エビネは角田山にもあるのですね。
やはり豊かな山域ですね~♪
いよいよ花シーズンがはじまり、花探しも、撮影も、整理も大変ですね。
sanaeさんのカメラの熱心さには、頭が下がります(汗;)
花の名前もたくさん知っていて、また教えてください。
(あの、ルイヨウボタンみたいな星みたいな花、気になってます。)
トシちゃん、また手頃な所でお花見ご一緒お願いいたします。
そのためにも、無理せず食事もバランスよくお願いしますね。
お蔭でまたまた楽しい二日間でした。
花見は忙しいですよね(^^ゞ
カメラはまだまだ慣れなくて修行中・・。
きれいな写真は殆どトシちゃんの撮ったものです^^;
お花の名前は忘れる方が早くて、思い出すのに一苦労のこの頃・・・(^_^;)
るたんさんはお花を(カメラも^^)見つけるのが早いですね。
お蔭でたくさんのお花を見ることが出来ました♪
ヨッシーさんが見つけたあの星みたいな花、何なんでしょうね?
またお付き合いくださいね♪