
【上の写真はサクラソウ】
クモイコザクラまだ咲いているかな・・・と、
るたんさんに情報を戴き、行ってきました。
(お仕事中ゴメンね、ありがとう♪)
ぐるっと回れば2時間はかかるそうですが、
ぐるりは回りません(^^ゞ
時間も遅くなってしまいましたし、
クモイコザクラが見られれば良いのです(^^ゞ
沢に下りて、登り返しが思いやられますが、
頑張って歩いてきました^^;
もしかしたらもう終わっているかも・・
という心細い情報でもありましたが・・・^^;
既に見ごろは過ぎていましたけど
何とか見られました^^;

「サクラソウ、ユキワリソウとかと、
どこが違うのヨ」と気色ばむトシちゃんですが
葉っぱが違うでしょ(^^ゞ
「・・・・・」

今年は見られませんでしたから
なんとか間に合って良かったデス(^^ゞ



いろいろなお花を見て回っていると、
何かしら見落としがあるものです(^^ゞ
全部というわけにはいきませんが、
山友さんのお蔭で
今回いろいろ効率よくまわれて
嬉しい限りでした。
フイリフモトスミレ


そろそろこの種の時期でもありますね。
これはアレかな?
いくつかありました。

場所を移動して次はサクラソウ。
園芸種も出回っている馴染みのあるお花ですが、
これは野生?

「ホントだ、さっきと葉っぱが違う」と
トシちゃん。



ホソバノアマナ


しっかり撮っていないのですが、
ツボスミレ(ニョイスミレ)?


暑い一日でしたから
久しぶりに清泉寮に寄り道しました(^^♪
清泉寮のソフトクリーム(400円)

いつも変わらぬ味。
濃厚でとっても美味しいです♪
富士山山頂が少し見えてました。

富士山が見えてこその
清泉寮なんですね♪
清泉寮は学校の寮?なんて不思議に思いましたけど、
もともとはキリスト教の指導者訓練が目的だったのですね。
清泉寮の成り立ちはコチラ
清泉寮の名の謂れは
清泉寮キャンプ場のある敷地が
当時の清里村と大泉村にまたがっていることから、
両方の地名の頭文字から一文字ずつとって命名されました。
その英語訳が「ピュア=スプリング」
(清らかな泉がわき出でる清泉寮キャンプ場)であることで
その名に決まったという事です。
改めてガッテンでした(^^ゞ
我が家も20年くらい前に
キャンプしたことがありますが、
現在は宿泊施設、キャンプ場など、
観光施設として解放されています。
駐車場近くの管理事務所が、
サクラソウの自生場所を教えてくれると、
以前聞きました。
ここがそうなのか?
解りません。
お蔭でしっかり楽しんで来れましたよ~
まだアチラですか?
我等は今週末よんどころない用事でアチラです^^;
野生と園芸種、その違いが私にも分かりませんです(^^ゞ