孫娘から年賀状が届いた。
覚えたての平仮名で書いたもので「お」だけ読めた。
端に記載された母親の訳文によれば「じいじ ばあば おめでとう」だった。
これがこの正月一番のおめでたきことだ。
ジイジ、バアバはにんまりだぞよ。

▲電線や家がないので安全(トイレもあるので時間気にせず遊べる)
公園で子どもたちが凧揚げをしていた。
今は昔のように新聞紙を細く切って貼りつけた「足」をぶら下げた凧などない。
新聞紙の足はよく切れたことを思い出す。
弟や妹に凧を持たせ、凧紐を引っ張りながら走り出したものだ。
会社員時代より子ども時代の方が記憶にあるというのは楽しかったからだろう。

▲昨日はメジロ、今日はジョウビタキ
今日は柿の枝にジョウビタキがいて身体を小刻みに動かしていた。
羽根の白い部分でそれと分かる。
かなり近づくまで逃げなかった。
なかなか可愛い鳥である。

▲正月が終わり最初が月曜日とは気が重くならないか?
さあ、正月気分は今日で終わり。
通常日は月曜から始まるのでもろに一週間だ。
こんな年は珍しい。
みなさん、ご苦労様です。
と、いうジイ稼業もそれなりに面倒なものなんだよ。
覚えたての平仮名で書いたもので「お」だけ読めた。
端に記載された母親の訳文によれば「じいじ ばあば おめでとう」だった。
これがこの正月一番のおめでたきことだ。
ジイジ、バアバはにんまりだぞよ。

▲電線や家がないので安全(トイレもあるので時間気にせず遊べる)
公園で子どもたちが凧揚げをしていた。
今は昔のように新聞紙を細く切って貼りつけた「足」をぶら下げた凧などない。
新聞紙の足はよく切れたことを思い出す。
弟や妹に凧を持たせ、凧紐を引っ張りながら走り出したものだ。
会社員時代より子ども時代の方が記憶にあるというのは楽しかったからだろう。

▲昨日はメジロ、今日はジョウビタキ
今日は柿の枝にジョウビタキがいて身体を小刻みに動かしていた。
羽根の白い部分でそれと分かる。
かなり近づくまで逃げなかった。
なかなか可愛い鳥である。

▲正月が終わり最初が月曜日とは気が重くならないか?
さあ、正月気分は今日で終わり。
通常日は月曜から始まるのでもろに一週間だ。
こんな年は珍しい。
みなさん、ご苦労様です。
と、いうジイ稼業もそれなりに面倒なものなんだよ。